Go Forward

纐纈厚『日本政治史研究の諸相-総力戦・植民地・政軍関係』目次

 まえがき

第Ⅰ部 総力戦と官僚制

第一章 戦時官僚論 
植民地統治・総力戦・経済復興

 はじめに 戦時官僚をどう位置づけるか

  官僚の位置と役割
  戦時官僚の特質

 1 台湾・朝鮮植民地官僚の思想と行動
官僚政治と政党政治
  植民地官僚の権限
  台湾総督と植民地官僚の連携
  文官総督時代の植民地官僚

 2 第一次世界大戦以降における総力対応型官僚の登場

  自給自足論の登場
  動員機関の主導権の所在
  国勢院から資源局へ
  戦時官僚たちの動向
  内閣行政権の権限強化と軍部

 3 戦後復興と「戦時官僚」の復権

  戦後も生き続ける「総力戦体制」
  アドミニストクラシーとテクノクラシー
  戦後官僚への継承

第二章 総力戦と日本の対応 日本型総力戦体制構築の実際と限界

 はじめに 総力戦対応過程のなかで


 1 総力戦としての
第一次世界大戦
  総力戦の特徴
  総力戦の衝撃と日本の総力戦準備

 2 日本型総力戦体制の実態 法整備過程と総力戦国家構築構想

  日本の総力戦準備
  国家総動員法の制定まで

 3 大正デモクラシー状況下での総力戦準備 その限界の背景

  大正デモクラシー時代の総力戦準備
  総力戦体制とデモクラシー

おわりに 総力戦体制と多元的連合国家日本
   ファシズム体制と総力戦体制
   総力戦体制研究の今日的課題

第三章 総力戦としての世界大戦
 「総力戦大戦」の呼称をめぐって

 はじめに アジア太平洋戦争の呼称をめぐって


 1 総力戦大戦としてのアジア太平洋戦争

  総力戦準備と「総力戦大戦」の位置

 2 アジア太平洋戦争の位置と意義

  「国民国家」化を促した戦争
  「国民国家」の徹底
  戦後政治システムの基盤形成

 おわりに


第四章 日米戦争期日本の政治体制
 戦争指導体制の実際を中心にして

はじめに   

 1 日米戦争期の戦争指導

  総力戦時代の政治体制
  政治支配体制強化と総力戦対応

 2 戦争指導体制確立の阻害要因

  既存の戦争指導機構批判
  戦争指導機構改革案の提示

 おわりに

第五章 アジア太平洋戦争試論


 はじめに


 1 戦局の推移

  日米開戦からガダルカナル島撤退まで
  サイパン失陥まで
  敗戦まで

 2 戦争指導体制と統帥権独立問題

  日本の戦争指導体制
  戦争指導体制の分裂
  米英の戦争指導体制

 3 日本軍の作戦・用兵の特徴

  日本陸軍の作戦・用兵思想
  日本海軍の作戦・用兵思想


第六章 蘇る戦前の象徴
 岸信介を蘇生させる時代精神の危うさ

 はじめに 岸信介の再登場


 1 岸はどこからきたのか

  その軌跡が残したもの
  戦前と戦後をつなぐ役割を担う

 2 戦後保守権力の担い手へ

  戦後期総力戦体制の担い手として
  A級戦犯から首相へ
  岸再評価の今日的意味

第Ⅱ部 植民地と歴史認識


第一章 
植民地支配と強制連行 山口県朝鮮人強制連行の実態を一例として

 はじめに 戦争犯罪としての強制連行


 1 山口県朝鮮人強制連行の実態

  強制連行開始以前の山口県在日朝鮮人
  強制連行の歴史的背景
  山口県の総動員体制
  強制連行方式の変遷
  山口県協和会組織の設立
  協和会の活動内容
  「内鮮融和」政策と強制動員

 2 朝鮮人強制連行の実態

  各種事業場への強制連行の実態
  四一八七人の「集団移入朝鮮人」労働者
  地下トンネルへの強制連行
  地下軍需工業・軍備関連施設への強制連行
  軍事基地施設への強制連行
  朝鮮人労働者の「反抗」「争議」
  労働環境の実態

 おわりに


第二章 日本における朝鮮認識とその変容


 はじめに 問題の所在と課題


 1 朝鮮認識の萌芽とアジア侵略論 浮上する朝鮮への関心

  吉田松陰の朝鮮領有論
  浮上する朝鮮への関心

 2 明治初期日本知識人の朝鮮認識 協調か支配か

  杉田鶉山のアジア人民連帯論
  大井健太郎・樽井藤吉の朝鮮支援論
  朝鮮支援論の本質

 3 日清・日露戦争期日本の朝鮮認識 現在的認識への連続性

  日清戦争の評価をめぐって
  日本主義の形成と展開

 4 払拭されない「帝国意識」 日本人の朝鮮認識の規定要因

  対朝鮮・対アジア認識の構造と特質
  日本人の対朝鮮認識は変えられるか
  主体の再確認と異文化接触のあいだ

第三章 アジア太平洋戦争下の植民地支配 植民地主義から新植民地主義への転換のなかで


 はじめに 植民地支配の限界


 1 希薄化する植民地支配責任

  虚妄の植民地解放言説
  旧植民地主義から新植民地主義へ

 2 アジア太平洋戦争下の植民地支配

  戦争目的の所在
  「独立」論の虚構
  戦争責任を不在とする原因

 3 アジア解放戦争論の虚妄

  繰り返されるアジア解放戦争論
  困難な歴史の克服
  「植民地近代化」論とは何か
  アジア解放戦争論の清算

 4 歴史和解の可能性

  歴史認識の共有は可能か
  信頼醸成の方途

 おわりに 過去の取り戻しとしての平和思想


第四章 日韓領土問題と戦後アジア秩序 
太平洋地域における衝突と協力

 はじめに 領土問題への視点   


 1 〈ヤルタ・システム〉と〈冷戦システム〉の並走

  二つのシステム
  終わらない占領
  戦後日韓関係と朝鮮戦争

 2 領土問題解決の方途

  領土問題と歴史問題
  信頼醸成と憲法九条の役割

第五章 歴史認識と歴史和解 
アジア平和共同体構築への展望

 はじめに 歴史を問い直すことの意味


 1 平和共同体構築に向けて

  歴史認識を深めていくことの意味
  歴史修正主義と文化相対主義
  ドイツの「歴史家論争」

 2 歴史の記憶と忘却

  なぜ、侵略事実を容認できないのか
  喪失される植民地支配意識

 3 アジア太平洋戦争とは何だったのか

  アジア太平洋戦争の位置
  「アジア解放戦争」の歴史的根源

第六章 植民地と戦争の記憶と忘却
 歴史の「物語化」とナラティブ・アプローチへの接近

 はじめに 歴史を記憶することの意味


 1 歴史の忘却メカニズム

  物語記録によるトラウマの克服
  物語としての歴史

 2 歴史とは何か

  ナラティブ概念の導入をめぐって
  歴史学はナラティブなのか

第Ⅲ部 政軍関係と兵器生産


第一章 政軍関係論から見た近代日本の政治と軍事 近代日本政軍関係史研究への適用の問題に関連して           

 はじめに 研究視角と課題の設定


 1 政軍関係論の成立経緯と役割期待

  政軍関係論成立の背景
  シビリアン・コントロールと政軍関係論
  ミリタリズム、デモクラシー、リベラリズムと政軍関係論

 2 政軍関係論者の近代日本政軍関係史研究

  ハンチントンの「二重政府論」とプロフェッショナリズム
  パールマターの「プリートリアニズム論」
  ファイナーの政治文化的比較論
  マクソンの「下剋上」理論

 3 政軍関係論の新たな展開

  政軍関係の変動要因
  政軍関係論の新展開——ハンチントン、ノードリンガーの議論
 
第二章 兵器生産をめぐる軍民の対立と妥協 軍需工業動員法制定過程の分析を中心に

 はじめに 問題の所在と課題


 1 諸勢力の軍需工業動員体制準備構想

  日本工業の軍事化
  海軍の動向
  軍需工業動員構想案の登場
  政府・財界関係者の構想
  根底に経済立国主義

 2 軍需工業動員構想をめぐる軍財間の対立と妥協

  自給自足論をめぐって
  中国資源への着目
  小磯、西原らの総力戦認識

 3 官民合同問題
  軍需と民需の連携
  軍需民営化への期待と不安

 4 軍需工業動員法制定と軍財間の合意形成

  制定経緯
  議会審議の内容と制定法
  進む軍財間の調整
  寺内内閣の対応と諸勢力の反応

 おわりに 総括と展望

第三章 戦前日本の武器移転と武器輸出商社 
泰平組合と昭和通商の役割を中心に
  はじめに
  武器輸入国から武器輸出国への変貌
  昭和通商の創設と日本陸軍の位置
  武器輸出の実態とその目的
  
  あとがき

  初出一覧
  人名索引