研究・知財戦略機構 学内フォーマット集
新学術領域研究
| 研究課題名 | 研究種目等 | 研究代表者 | 
       補助金額(千円)
       
       ※直接経費のみ
       | 
       研究期間
       
       (年度)
       | ||
| 所属 | 職格 | 氏名 | ||||
| 植物界の統合オミックス解析に基づくゲノム・遺伝子相関機構の解明とデータベース構築 | 新学術領域研究 (研究領域提案型)(公募研究) | 農学部 | 准教授 | 矢野健太郎 | 4,500 | 2012~2013 | 
| MAMP受容体を介した細胞壁での防御応答機構 | 新学術領域研究(研究領域提案型)(公募研究) | 農学部 | 教授 | 澁谷直人 | 3,900 | 2013~2014 | 
| 宇宙における分子生成と物質進化 | 新学術領域研究 | 理工学部 | 准教授 | 深澤倫子 | 13,800 | 2013~2017 | 
| ヒトの学習能力の進化モデルの研究 | 新学術領域研究(研究領域提案型)(計画研究) | 研究・知財戦略機構 | 客員教授 | 青木健一 | 16,500 | 2010~2014 | 
基盤研究
| 研究課題名 | 研究種目等 | 研究代表者 | 
       補助金額(千円)
       
       ※直接経費のみ
       | 
       研究期間
       
       (年度)
       | ||
| 所属 | 職格 | 氏名 | ||||
| 多次元複合光学計測とGPUクラウドDNSによる乱流予混合火炎の多重階層構造の解明 | 基盤研究(S) | 研究・知財戦略機構 | 特任教授 | 宮内敏雄 | 30,200 | 2011~2013 | 
| パターン認識受容体を介した植物免疫制御機構の解明 | 基盤研究(A) | 農学部 | 教授 | 澁谷直人 | 6,800 | 2010~2014 | 
| 東アジアにおける日本墨書土器データベースの構築 | 基盤研究(A) | 文学部 | 教授 | 吉村武彦 | 5,700 | 2011~2014 | 
| コンテンツの創作・流通・利用主体の利害と著作権法の役割 | 基盤研究(A) | 研究・知財戦略機構 | 特任教授 | 中山信弘 | 6,300 | 2011~2015 | 
| 金融リスクの分析モデルの高度化とリスクマネジメントへの応用 | 基盤研究(A) | グローバル・ビジネス研究科 | 教授 | 刈屋武昭 | 7,200 | 2011~2013 | 
| アジアにおける統合的海洋管理の制度設計と政策手段 | 基盤研究(A) | 法科大学院 | 教授 | 奥脇直也 | 7,400 | 2012~2014 | 
| 表層型ガスハイドレートフ腑存域にみられる低速度異常とガス量のその場測定 | 基盤研究(A) | 研究・知財戦略機構 | 特任教授 | 松本良 | 13,200 | 2012~2014 | 
| 軍縮・軍備管理の破綻に関する総合的歴史研究—戦間期の武器移転の連鎖構造を中心に— | 基盤研究(A) | 商学部 | 教授 | 横井勝彦 | 11,400 | 2013~2016 | 
| 多極化する世界への文際的歴史像の探求 | 基盤研究(A) | 法学部 | 特任教授 | 大沼保昭 | 6,600 | 2013~2016 | 
| グローバル人材育成と留学の長期的インパクトに関する国際比較研究 | 基盤研究(A) | 国際日本学部 | 教授 | 横田雅弘 | 14,200 | 2013~2015 | 
| 天然安定同位体比利用による気候帯別水田からの温室効果ガス発生軽減管理法の開発 | 基盤研究(A) | 農学部 | 教授 | 登尾浩助 | 24,000 | 2013~2017 | 
| 地域文化を活かす歴史的街並群再生のための工学的アプローチ | 基盤研究(B) | 理工学部 | 教授 | 野口弘行 | 900 | 2011~2013 | 
| 第一次世界戦争と東部欧州周縁地域:新たな「ヨーロッパ危険地帯」の歴史的起源研究 | 基盤研究(B) | 政治経済学部 | 教授 | 佐原哲也 | 3,400 | 2010~2013 | 
| 中近世ロシア諸法典の歴史的展開に関する研究 | 基盤研究(B) | 文学部 | 教授 | 豊川浩一 | 3,400 | 2010~2013 | 
| 多地域モデルによるDSGE財政政策の評価 | 基盤研究(B) | 商学部 | 教授 | 千田亮吉 | 3,200 | 2010~2014 | 
| 茨城県ひたちなか市虎塚壁画古墳の保存に関する総合的研究 | 基盤研究(B) | 文学部 | 教授 | 矢島國雄 | 3,300 | 2011~2013 | 
| モンゴルの「遊牧知」の検証と気象災害対策への活用 | 基盤研究(B) | 商学部 | 教授 | 森永由紀 | 2,500 | 2011~2014 | 
| 日本企業における高信頼性組織のあり方についての比較研究 | 基盤研究(B) | 経営学部 | 教授 | 中西晶 | 4,000 | 2011~2014 | 
| 修復的司法から修復的正義へ-理論と実証のクロスワード- | 基盤研究(B) | 研究・知財戦略機構 | 客員研究員 | 松村良之 | 5,000 | 2011~2014 | 
| 地方公務員の雇用・生活と成果主義人事・給与に関する研究 | 基盤研究(B) | 経営学部 | 教授 | 黒田兼一 | 1,600 | 2011~2013 | 
| わが国企業の文脈価値形成プロセスの解明:サービス・ドミナント・ロジックによる分析 | 基盤研究(B) | 商学部 | 教授 | 井上崇通 | 2,800 | 2011~2014 | 
| 情報メディアの細分化が政治知識に及ぼす影響に関する実証的研究 | 基盤研究(B) | 政治経済学部 | 教授 | 竹下俊郎 | 7,800 | 2011~2013 | 
| 日本及びアジア・太平洋地域における環境リスクと環境的公正の比較環境社会学的研究 | 基盤研究(B) | 文学部 | 教授 | 寺田良一 | 2,100 | 2011~2014 | 
| 非定常CFDと日射・人体解析モデルの融合による不均一温熱環境シミュレータの開発 | 基盤研究(B) | 理工学部 | 教授 | 酒井孝司 | 1,800 | 2011~2015 | 
| 組織間でのプライバシー保護疫学調査技術の研究 | 基盤研究(B) | 総合数理学部 | 教授 | 菊池浩明 | 1,600 | 2010~2013 | 
| 線形変換とメモリを用いた論理合成に関する研究 | 基盤研究(B) | 理工学部 | 教授 | 笹尾勤 | 1,700 | 2011~2013 | 
| 非線形偏微分方程式の背後にある確率論的構造と確率論的な摂動による解構造の変化 | 基盤研究(B) | 理工学部 | 教授 | 名和範人 | 2,400 | 2011~2014 | 
| 磁化特性の空間分布推定によるMPI画像分解能の改善 | 基盤研究(B) | 理工学部 | 教授 | 石原康利 | 3,600 | 2012~2014 | 
| 琉球漆器の漆原料分析に関する研究 | 基盤研究(B) | 理工学部 | 教授 | 宮腰哲雄 | 4,900 | 2012~2014 | 
| 東日本大震災の被災者の復興感の変遷と被災地の復興過程の対応に関する研究 | 基盤研究(B) | 政治経済学研究科 | 特任教授 | 中林一樹 | 4,300 | 2012~2014 | 
| イラン人によるネットワーク型社会運動の系譜と、その政治化に際しての諸問題の検討 | 基盤研究(B) | 政治経済学部 | 教授 | 山岸智子 | 1,800 | 2012~2015 | 
| 縄文時代における長期継続型地域社会の変容と弥生時代への変遷に関する研究 | 基盤研究(B) | 文学部 | 教授 | 阿部芳郎 | 3,800 | 2012~2015 | 
| 災害の事後処理と被害予防・復興促進における法の役割—国際的視点から | 基盤研究(B) | 法学部 | 教授 | 村山眞維 | 1,400 | 2012~2016 | 
| ソーシャルメディア時代における組織ならびに個人の行動と個人情報保護に関する研究 | 基盤研究(B) | 経営学研究科 | 特任教授 | アダムス アンドリュー アレクサンダー | 4,200 | 2012~2014 | 
| エコノミック・ガーデニングの手法を用いた地域力向上のための実証的研究 | 基盤研究(B) | 商学部 | 教授 | 竹村正明 | 2,100 | 2012~2015 | 
| 介護施設におけるケアの質の向上のためのコミュニケーション・オーディット研究 | 基盤研究(B) | 情報コミュニケーション学部 | 教授 | 山口生史 | 1,400 | 2012~2016 | 
| 離散幾何解析学の展開 | 基盤研究(B) | 総合数理学部 | 教授 | 砂田利一 | 3,000 | 2012~2014 | 
| タイリング工学:目標図形近似タイルの計算法とその応用 | 基盤研究(B) | 先端数理科学研究科 | 特任教授 | 杉原厚吉 | 3,200 | 2012~2015 | 
| 超薄膜GeおよびSiGeの極微小領域に導入された歪場のラマン分光法による多軸解析 | 基盤研究(B) | 理工学部 | 教授 | 小椋厚志 | 2,800 | 2012~2016 | 
| ソフトマテリアルとMEMS技術を融合した生体モニタリングデバイス | 基盤研究(B) | 理工学部 | 准教授 | 工藤寛之 | 5,200 | 2012~2014 | 
| 内発的農村発展戦略に関する日英比較 | 基盤研究(B) | 農学部 | 教授 | 小田切徳美 | 4,400 | 2012~2015 | 
| 中部山岳地域縄文時代におけるマメ栽培化過程の解明 | 基盤研究(B) | 研究・知財戦略機構 | 客員研究員 | 会田進 | 4,300 | 2013~2016 | 
| 標章の保護と公共政策に関する総合研究 | 基盤研究(B) | 法科大学院 | 教授 | 熊谷健一 | 4,300 | 2013~2015 | 
| 社会規範・政策選好・世論の形成メカニズムに関するパネル調査 | 基盤研究(B) | 商学部 | 教授 | 畑農鋭矢 | 5,600 | 2013~2015 | 
| 戦前期三井物産の人事システムに対する総合的分析 | 基盤研究(B) | 商学部 | 教授 | 若林幸男 | 2,400 | 2013~2015 | 
| 日本型コンプライアンスモデルのダイナミズム-企業不祥事防止のマネジメント- | 基盤研究(B) | 商学部 | 教授 | 出見世信之 | 3,400 | 2013~2016 | 
| ICTベースドサービスによる疎外とそれに関わる組織の社会責任に関する国際比較研究 | 基盤研究(B) | 商学部 | 教授 | 村田潔 | 4,600 | 2013~2015 | 
| 損傷軽減機構を有する部材を活用した 鉄筋コンクリート造高耐震建築物の開発研究 | 基盤研究(B) | 理工学部 | 教授 | 平石久廣 | 6,400 | 2013~2015 | 
| 膵ランゲルハンス島移植時の適切な移植部位が探索できるクローンブタの作出とその応用 | 基盤研究(B) | 研究・知財戦略機構 | 客員教授 | 長屋昌樹 | 4,800 | 2013~2015 | 
| 硝子体手術下の眼球内水流動による網膜変性機序の解明と新手術法の提案 | 基盤研究(B) | 理工学部 | 准教授 | 榊原潤 | 4,500 | 2013~2016 | 
| 被虐待児の養育支援における包括的心理コンサルテーションシステムの開発 | 基盤研究(C) | 文学部 | 准教授 | 加藤尚子 | 739 | 2008~2013 | 
| 小説の書き出しの研究:スペイン文学におけるトポス生成と変容過程の考察 | 基盤研究(C) | 法学部 | 准教授 | 大楠栄三 | 600 | 2011~2013 | 
| 戦後のベルリンと東京における劇場展開-政治的・社会的言説空間のなかの演劇と娯楽 | 基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 井戸田総一郎 | 600 | 2011~2013 | 
| 文字瓦データベース構築と文字瓦の生産からみた地域社会の研究 | 基盤研究(C) | 文学部 | 兼任講師 | 山路直充 | 500 | 2011~2013 | 
| 小野蘭山の本草学 | 基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 平野満 | 500 | 2010~2014 | 
| 古代ロシア文語成立の萌芽期におけるブルガリア写本テクストの影響について | 基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 岩井憲幸 | 800 | 2010~2013 | 
| 生成文法における長距離依存の局所性に関する理論的及び実証的研究 | 基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 石井透 | 500 | 2010~2013 | 
| 古病理学的所見から考察する弥生時代の社会・生活様相について | 基盤研究(C) | 文学部 | 兼任講師 | 谷畑美帆 | 500 | 2010~2013 | 
| 日本山村の「地域存続力」に関する研究-新たな山村像の構築をめざして | 基盤研究(C) | 商学部 | 教授 | 中川秀一 | 500 | 2010~2013 | 
| 多層的人権保障メカニズムの比較法的実証的研究 | 基盤研究(C) | 法科大学院 | 教授 | 江島晶子 | 500 | 2010~2013 | 
| データベースを用いたロールシャッハ解釈支援システムの構築 | 基盤研究(C) | 文学部 | 准教授 | 高瀬由嗣 | 500 | 2010~2013 | 
| 植物免疫に関わるイネキチンエリシター受容体の構造と機能に関する研究 | 基盤研究(C) | 農学部 | 教授 | 賀来華江 | 600 | 2010~2013 | 
| 有向グラフの分割幅決定アルゴリズムとその応用 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 玉木久夫 | 1,100 | 2011~2013 | 
| Green-by-ITのためのドメイン特化型フレームワークの研究 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 中所武司 | 1,100 | 2011~2013 | 
| 糖尿病合併症研究に適した病態モデルブタの開発 | 基盤研究(C) | 農学部 | 教授 | 長嶋比呂志 | 900 | 2011~2013 | 
| 特異的金属識別機能を備えたペプチドアレイの開発と医学応用 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 平岡和佳子 | 500 | 2011~2013 | 
| 特殊環境下における運動単位発射様式の解明-局所的血流制限下について- | 基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 水村信二 | 500 | 2011~2013 | 
| 産・官・学の連携による緑地保全ボランティア活動拠点づくりと環境教育ツールの開発 | 基盤研究(C) | 研究・知財戦略機構 | 客員研究員 | 橋田祥子 | 600 | 2011~2013 | 
| 使用済核燃料管理 サイト内乾式貯蔵導入と超長期保管・直接処分に向けた分析 | 基盤研究(C) | 法学部 | 准教授 | 勝田忠広 | 800 | 2011~2013 | 
| 中世キリスト教世界の死生観-オトラント大聖堂の舗床モザイクを中心に | 基盤研究(C) | 商学部 | 准教授 | 瀧口美香 | 600 | 2011~2013 | 
| 中世文学における仏教説話の受容に関する比較研究 | 基盤研究(C) | 研究・知財戦略機構 | 客員研究員 | 金任仲 | 900 | 2011~2013 | 
| スペイン内戦は詩人の世界観、詩のイデオロギー表象、音韻構造の相関性をどう変えたか | 基盤研究(C) | 経営学部 | 教授 | 辻昌宏 | 1,000 | 2011~2013 | 
| アーカイブ研究を通してのグレアム・スイフトの芸術論の追及 | 基盤研究(C) | 商学部 | 准教授 | アンドリュー ジェームズ | 900 | 2011~2013 | 
| フランス近現代における知的伝統としてのネオ・ジャクソニスム的発想の研究 | 基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 田母神顯二郎 | 800 | 2011~2013 | 
| 日本人の言語説得能力を養成するための英語コミュニケーション・プログラム | 基盤研究(C) | 情報コミュニケーション学部 | 教授 | 鈴木健 | 800 | 2011~2013 | 
| 近世における征韓論の系譜を探る | 基盤研究(C) | 情報コミュニケーション学部 | 教授 | 須田努 | 400 | 2011~2013 | 
| 日本列島における細石刃石器群の成立とそのイノベーション | 基盤研究(C) | 研究・知財戦略機構 | 客員研究員 | 堤隆 | 900 | 2011~2014 | 
| 威信財から見た縄文社会の構成と交易 | 基盤研究(C) | 研究・知財戦略機構 | 客員研究員 | 栗島義明 | 600 | 2011~2013 | 
| メディアの所有規制と市場縮小の多様性に与える影響分析 | 基盤研究(C) | 政治経済学部 | 教授 | 浅井澄子 | 200 | 2011~2013 | 
| 責任根拠としての「意思的関与」に関する研究 | 基盤研究(C) | 法務研究科 | 教授 | 中舎寛樹 | 600 | 2011~2013 | 
| 電子書籍の普及に向けた著作権法上の法的課題の検討 | 基盤研究(C) | 情報コミュニケーション学部 | 准教授 | 今村哲也 | 1,000 | 2011~2013 | 
| 戦前期日本の司法と軍のインターフェイスとしての軍法務官に関する実体研究 | 基盤研究(C) | 政治経済学部 | 教授 | 西川伸一 | 200 | 2011~2013 | 
| ニューラルネットワークモデルによる説明力と構造的リスクの最適化手法に関する研究 | 基盤研究(C) | 商学部 | 教授 | 萩原統宏 | 1,100 | 2011~2013 | 
| 持続的製品イノベーションを創出する組織内・組織間ネットワークの最適性に関する研究 | 基盤研究(C) | 経営学部 | 教授 | 牛丸元 | 700 | 2011~2014 | 
| ソーシャル・ビジネスの循環型発展メカニズムに関する研究 | 基盤研究(C) | 商学部 | 教授 | 水野勝之 | 1,300 | 2011~2013 | 
| 企業システムの比較分析-ロシア・東欧諸国を中心として- | 基盤研究(C) | 経営学部 | 教授 | 加藤志津子 | 500 | 2011~2015 | 
| 新しいカントリー・オブ・オリジンのフレームワークの創出にむけて | 基盤研究(C) | 経営学研究科 | 特任講師 | 張巧韵 | 1,300 | 2011~2013 | 
| NPOにおける社会的行為の組織化とそれが地域社会に及ぼす影響に関する実証的研究 | 基盤研究(C) | 情報コミュニケーション学部 | 講師 | 中里裕美 | 800 | 2011~2013 | 
| 障害者と雇用:日本とイギリスにおけるWISEsの普及の比較研究 | 基盤研究(C) | ガバナンス研究科 | 特任准教授 | ララッタ,ロザリオ | 1,500 | 2011~2013 | 
| 教員養成の「質保証」システムの歴史的検証-イギリスにおける地域教員養成機構 | 基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 高野和子 | 1,100 | 2011~2014 | 
| 多項式環における単項式イデアルの特性 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 中村幸男 | 700 | 2011~2015 | 
| シンプレクティック多様体への群作用と量子化 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 今野宏 | 700 | 2011~2015 | 
| 調和写像によるベクトル束と部分多様体の双対性の幾何学 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 長友康行 | 1,300 | 2011~2013 | 
| 移動境界問題の統一的な数値解法の確立 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 准教授 | 矢崎成俊 | 1,200 | 2011~2013 | 
| 局所的パターン形成機構をもつパターン形成問題とノイズに関する数理的研究 | 基盤研究(C) | 総合数理学部 | 教授 | 上山大信 | 700 | 2011~2013 | 
| 生体物質を利用した原子光学素子の開発 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 立川真樹 | 300 | 2011~2013 | 
| クラスレートハイドレート表面の構造と触媒機能 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 准教授 | 深澤倫子 | 400 | 2011~2013 | 
| 不確定性を持つ送電ネットワーク拡張計画における多目的最適化のパレート解計算の研究 | 基盤研究(C) | 総合数理学部 | 教授 | 森啓之 | 800 | 2011~2013 | 
| 周波数に基づき制御則を切換える実用的振動制御に関する研究 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 阿部直人 | 500 | 2011~2013 | 
| トランスポーター様新規テルペン環化酵素の機能解析 | 基盤研究(C) | 農学部 | 准教授 | 久城哲夫 | 1,200 | 2011~2013 | 
| アメリカのバイオエタノール支援策の変化と生産拡大に対する影響、課題に関する研究 | 基盤研究(C) | 農学部 | 教授 | 大江徹男 | 500 | 2011~2013 | 
| 亜硝酸還元の増強とメタン生成の低減に向けたルーメン微生物の分子制御機構の解析 | 基盤研究(C) | 農学部 | 准教授 | 浅沼成人 | 1,300 | 2011~2013 | 
| 切断プロラクチンの周産期心筋症への関与 | 基盤研究(C) | 農学部 | 教授 | 針谷敏夫 | 1,000 | 2011~2013 | 
| 免疫系に作用するイムノセラミックスの創製とその機能 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 相澤守 | 1,100 | 2012~2014 | 
| 舞踊技法の特性と伝承法に関する琉韓身体文化の比較 | 基盤研究(C) | 情報コミュニケーション学部 | 准教授 | 波照間永子 | 1,200 | 2012~2014 | 
| アンケート調査に基づく歴史系地域博物館展示・設備の実践的研究 | 基盤研究(C) | 文学部 | 准教授 | 吉田優 | 1,300 | 2012~2014 | 
| ブコヴィーナのドイツ・ユダヤ文学と初期パウル・ツェランの綜合研究 | 基盤研究(C) | 情報コミュニケーション学部 | 准教授 | 関口裕昭 | 700 | 2012~2014 | 
| 日本人英語学習者が使用する語用論的ストラテジーに関する共時的および通時的研究 | 基盤研究(C) | 国際日本学部 | 准教授 | 大須賀直子 | 700 | 2012~2014 | 
| 天聖令を使用した大宝令独自性の研究 | 基盤研究(C) | 文学部 | 兼任講師 | 服部一隆 | 700 | 2012~2015 | 
| 先史土器の越境的移動の蛍光X線分析による判別とその応用 | 基盤研究(C) | 研究・知財戦略機構 | 客員研究員 | 池谷信之 | 800 | 2012~2015 | 
| 環日本海地域における農耕文化成立期の生業複合と社会構造変化の基礎的研究 | 基盤研究(C) | 研究・知財戦略機構 | 客員研究員 | 中沢道彦 | 1,400 | 2012~2014 | 
| 国境を越えた法人課税と会計のルール | 基盤研究(C) | 商学部 | 准教授 | 松原有里 | 1,400 | 2012~2014 | 
| 情報公開法と放射線についての研究 | 基盤研究(C) | 法学部 | 特任教授 | レペタ,ローレンス | 1,200 | 2012~2014 | 
| 東アジア社会主義圏における邦人抑留及びその帰還交渉と国際共産主義運動の検証 | 基盤研究(C) | 情報コミュニケーション学部 | 准教授 | 川島高峰 | 1,300 | 2012~2014 | 
| 設備投資モデルによる資産の価格付け | 基盤研究(C) | 商学部 | 教授 | 鈴木和志 | 500 | 2012~2015 | 
| 不動産開発の最適時点に関する研究 | 基盤研究(C) | グローバル・ビジネス研究科 | 教授 | 山村能郎 | 1,000 | 2012~2014 | 
| 日本製造業におけるサプライヤー・システムの国際比較研究 | 基盤研究(C) | 経営学部 | 准教授 | 青木克生 | 1,600 | 2012~2014 | 
| 現場からサービスを創新するコミュニケーション手法の開発と汎用化・体系化の研究 | 基盤研究(C) | 法学部 | 教授 | 阪井和男 | 900 | 2012~2014 | 
| 監査難民問題と新興企業に対する監査契約の拒否問題に関する実験的研究 | 基盤研究(C) | 商学部 | 教授 | 加藤達彦 | 600 | 2012~2014 | 
| グローバルな文化生産におけるナショナル・アイデンティティの再構築に関する研究 | 基盤研究(C) | 商学部 | 准教授 | 藤田結子 | 0 (注1) | 2012~2014 | 
| 市民連帯型福祉社会の構築にかかわる調査研究 | 基盤研究(C) | 商学部 | 教授 | 柳沢敏勝 | 1,000 | 2012~2014 | 
| 永田予想への代数的アプローチ | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 蔵野和彦 | 1,300 | 2012~2014 | 
| ディラック型作用素の局所指数の理論と幾何学的量子化 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 講師 | 吉田尚彦 | 900 | 2012~2014 | 
| ストームグラス中の結晶挙動の研究 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 准教授 | 長島和茂 | 500 | 2012~2014 | 
| 脱水素シリル化反応による有用有機ケイ素化合物の効率的な実用的合成法の開発 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 准教授 | 土本晃久 | 1,400 | 2012~2014 | 
| アンモノサーマル法による機能性窒化物の合成 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 渡邉友亮 | 900 | 2012~2014 | 
| 係数励振によるセミアクティブダンパの時間遅れ改善 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 講師 | 松岡太一 | 2,200 | 2012~2014 | 
| 微小ノイズ印加時におけるMMOs現象の挙動に関する解析 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 遠藤哲郎 | 1,200 | 2012~2014 | 
| InSitu法による高効率高分離CO2吸着分離膜の創製と吸着膜分離性能の最適化 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 永井一清 | 900 | 2012~2014 | 
| RAS、JUNおよびE2F制御下にある細胞周期関連マイクロRNA群の機能解明 | 基盤研究(C) | 農学部 | 准教授 | 吉田健一 | 1,600 | 2012~2014 | 
| イネいもち病菌の相同組換えと病原性変異機構の解明 | 基盤研究(C) | 農学部 | 講師 | 大里修一 | 1,300 | 2012~2014 | 
| 酸化ストレスによる不安増加の新しい分子機構の解明 | 基盤研究(C) | 農学部 | 教授 | 竹中麻子 | 1,500 | 2012~2014 | 
| グローカルアプローチによるアジア型循環フードシステムの成立条件と政策要件 | 基盤研究(C) | 農学部 | 教授 | 廣政幸生 | 1,400 | 2012~2014 | 
| 「転換点」後の中国農業の構造変化に関する実証的研究 | 基盤研究(C) | 農学部 | 教授 | 池上彰英 | 1,700 | 2012~2014 | 
| 下垂体の発生・分化と血管形成における新規下垂体転写因子PRXの機能解析 | 基盤研究(C) | 研究・知財戦略機構 | 共同研究員 | 加藤たか子 | 1,000 | 2012~2014 | 
| 「細胞外pHをセンスするG蛋白共役型受容体」を介した血管形成、機能の解析 | 基盤研究(C) | 農学部 | 准教授 | 戸村秀明 | 1,300 | 2012~2014 | 
| オゾンバイクロバブルを用いた養液殺菌と野菜の生産性向上が同時に可能な養液栽培 | 基盤研究(C) | 農学部 | 教授 | 玉置雅彦 | 1,100 | 2012~2014 | 
| 共生社会構築のための比較立法政策論的・学際的研究-社会保障制度研究を中心に | 基盤研究(C) | 法務研究科 | 教授 | 辻村みよこ | 2,000 | 2012~2014 | 
| 金融危機発生メカニズムと世界経済の構造変化に関する統計的モデリング | 基盤研究(C) | 先端数理科学研究科 | 特任准教授 | 田野倉葉子 | 1,100 | 2013~2016 | 
| 専門図書館職員のキャリア形成に関する研究 | 基盤研究(C) | 文学部 | 准教授 | 青柳英治 | 200 | 2013~2016 | 
| 「おいしい」食感の感性表現を破壊過程での食品属性の変化に翻訳するシステムの開発 | 基盤研究(C) | 農学部 | 准教授 | 中村卓 | 2,000 | 2013~2015 | 
| 調理技術を応用した生命科学リテラシーの学びの導入に有効な実験教材の開発 | 基盤研究(C) | 商学部 | 教授 | 浅賀宏昭 | 500 | 2013~2015 | 
| Geogebraを用いた電子教材開発の調査と開発支援環境の構築 | 基盤研究(C) | 総合数理学部 | 教授 | 阿原一志 | 700 | 2013~2015 | 
| 疑似科学的言説の理解分析にもとづき科学コミュニケーションの増進方法を編み出す研究 | 基盤研究(C) | 情報コミュニケーション学部 | 教授 | 石川幹人 | 1,400 | 2013~2015 | 
| 保育・教育施設の音環境保全に向けた実態把握及び改善手法に関する研究 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 准教授 | 上野佳奈子 | 2,000 | 2013~2015 | 
| 戦後ドイツ社会国家におけるセクシュアリティの統制と解放 | 基盤研究(C) | 政治経済学部 | 講師 | 水戸部由枝 | 800 | 2013~2015 | 
| メディア技術の哲学的位相 | 基盤研究(C) | 情報コミュニケーション学部 | 教授 | 大黒岳彦 | 1,300 | 2013~2016 | 
| 古代日本文学における河川交流の研究—日本海と瀬戸内海を繋ぐもの— | 基盤研究(C) | 文学部 | 兼任講師 | 堂野前彰子(岡本彰子) | 1,300 | 2013~2015 | 
| 世界文学に見られる離散をめぐる、エクリチュールのあり方の統合的研究 | 基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 越川芳明 | 1,300 | 2013~2015 | 
| ダイナミックシステム理論を用いた動機づけの発達研究と第二言語学習・指導への示唆 | 基盤研究(C) | 国際日本学部 | 准教授 | 廣森友人 | 600 | 2013~2015 | 
| 民法典論争期前後における私立法学系高等教育機関の連携と対抗の実態に関する研究 | 基盤研究(C) | 総務部総務課 | 職員 | 村松玄太 | 2,600 | 2013~2015 | 
| 16-19世紀におけるトスカナの封建貴族層とその社会的役割 | 基盤研究(C) | 商学部 | 教授 | 北田葉子 | 1,200 | 2013~2017 | 
| 多民族都市レスターの多宗教統合とアフリカン・カリビアンたち | 基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 佐藤清隆 | 1,300 | 2013~2015 | 
| 石鏃を中心とする押圧剥離系列石器群の石材別広域編年の整備 | 基盤研究(C) | 研究・知財戦略機構 | 客員研究員 | 大工原豊 | 800 | 2013~2016 | 
| ワークライフスタイルの選択からみた少産少死世代の都心居住 | 基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 川口太郎 | 1,400 | 2013~2015 | 
| 近代イングランドにおける刑事裁判の専門化と法律専門家の役割 | 基盤研究(C) | 法学部 | 准教授 | 小室輝久 | 900 | 2013~2015 | 
| 米国における電子メディア産業構造規制と合衆国憲法修正第1条 | 基盤研究(C) | 法学部 | 教授 | 佐々木秀智 | 800 | 2013~2015 | 
| 立法モデルとしてのオーストリア警察法の総合的・実証的研究 | 基盤研究(C) | 法務研究科 | 教授 | 今村哲也 | 1,100 | 2013~2015 | 
| 政府の統治構造と財政政策の決定メカニズムに関する研究 | 基盤研究(C) | ガバナンス研究科 | 教授 | 田中秀明 | 1,300 | 2013~2015 | 
| 「軍事力」と「政治力」—米中関係における「影響力」の検証 | 基盤研究(C) | 政治経済学部 | 教授 | 伊藤剛 | 1,300 | 2013~2015 | 
| 高速取引市場のマイクロストラクチャー分析 | 基盤研究(C) | 総合数理学部 | 教授 | 乾孝治 | 1,400 | 2013~2015 | 
| 1980年代以降の日本における日用雑貨卸企業の経営展開の経営史的研究 | 基盤研究(C) | 経営学部 | 教授 | 佐々木聡 | 900 | 2013~2017 | 
| わが国におけるエンゲージメント付ESG投資に関する研究 | 基盤研究(C) | 商学部 | 教授 | 三和裕美子 | 600 | 2013~2015 | 
| VWグループにおける企業統治とモノづくりの進化 | 基盤研究(C) | 商学部 | 教授 | 風間信隆 | 1,400 | 2013~2015 | 
| 組織進化のダイナミクスに関するSAPの枠組みを用いた実証的研究 | 基盤研究(C) | 商学部 | 教授 | 小林一 | 1,300 | 2013~2015 | 
| イノベーション・ネットワークにおける企業間コーディネーションに関する実証研究 | 基盤研究(C) | 商学部 | 准教授 | 原頼利 | 1,000 | 2013~2015 | 
| ネットワークとQOLを中核とした地域マーケティングに関する研究枠組みの確立 | 基盤研究(C) | 商学部 | 教授 | 高橋昭夫 | 900 | 2013~2016 | 
| 優良企業の実務にみるABCの利用方法と役割期待 | 基盤研究(C) | 会計専門職研究科 | 教授 | 片岡洋人 | 600 | 2013~2015 | 
| プロジェクトのマネジメントコントロールシステム構築 | 基盤研究(C) | 経営学部 | 教授 | 鈴木研一 | 800 | 2013~2015 | 
| <在日新華僑>の福祉の実態と福祉意識に関する研究 | 基盤研究(C) | 政治経済学部 | 教授 | 鍾家新 | 1,200 | 2013~2016 | 
| 学生相談機関の利用促進を目的としたウェブサイトを通じた情報発信の改善に関する研究 | 基盤研究(C) | 文学部 | 教授 | 伊藤直樹 | 400 | 2013~2015 | 
| 単結晶ナノ粒子生成容器としてのタンパク質構造の最適化 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 吉村英恭 | 1,600 | 2013~2015 | 
| Almost Gorenstein環とUlrich加群の構造解析 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 後藤四郎 | 1,300 | 2013~2015 | 
| 微細・薄膜・積層化によるMg系合金の水素吸蔵量・放出温度の改善とその機構の解明 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 納冨充雄 | 3,300 | 2013~2015 | 
| 時間関数最適化に基づくPMSG風力発電機数値制御の実験 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 熊野照久 | 2,500 | 2013~2015 | 
| 発生起源の異なる塩ビ廃材を用いた再生シートの製品化に関する研究 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 小山明男 | 2,200 | 2013~2015 | 
| 津波荷重に対する免震建物の構造安全性評価と安全性確保のための構造設計ガイドライン | 基盤研究(C) | 理工学部 | 准教授 | 小林正人 | 1,200 | 2013~2015 | 
| 津波避難と仮設居住期の子ども安全まちづくりワークショップ手法の開発 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 山本俊哉 | 1,800 | 2013~2015 | 
| 種子の糊粉層と表皮の発達・維持に関わる新たな遺伝子の機能解析 | 基盤研究(C) | 農学部 | 教授 | 川上直人 | 1,300 | 2013~2015 | 
| 食事由来酸化コレステロールの体内動態、クリアランス機構及び有害作用予防策の解明 | 基盤研究(C) | 農学部 | 准教授 | 長田恭一 | 900 | 2013~2016 | 
| コク付与物質としてのメイラード反応生成物の解析 | 基盤研究(C) | 農学部 | 教授 | 早瀬文孝 | 2,300 | 2013~2015 | 
| EU諸国のバイオマスエネルギー利用拡大に関する実証的研究 | 基盤研究(C) | 農学部 | 教授 | 市田知子 | 1,000 | 2013~2015 | 
| 植物工場の生産性向上を指向した植物根滲出物の動的モニタリング手法の開発 | 基盤研究(C) | 農学部 | 准教授 | 安保充 | 1,800 | 2013~2015 | 
| エピゲノム改変を基点としたブタ有用形質発現とヒト生活習慣病病態の総合理解 | 基盤研究(C) | 農学部 | 講師 | 大鐘潤 | 2,300 | 2013~2015 | 
| 超音波ガイド機能を有する非侵襲癌温熱治療システムの構築 | 基盤研究(C) | 理工学部 | 教授 | 加藤和夫 | 900 | 2013~2015 | 
| スタンレー・ホーンベックにみる異文化理解と対外関係の研究 | 基盤研究(C) | 政治経済学部 | 教授 | 廣部泉 | 1,000 | 2013~2016 | 
| 大災害時における自治体と自衛隊の連携体制の確立に関する研究 | 基盤研究(C) | 政治経済学部 | 教授 | 牛山久仁彦 | 800 | 2013~2015 | 
| ユーザの操作意図を漏れなく情報機器に伝達することができる音声入力手法の提案 | 基盤研究(C) | 総合数理学部 | 准教授 | 小松孝徳 | 1,500 | 2013~2015 | 
| ICTを活用した海外との越境学習の環境デザインの構築 | 基盤研究(C) | 国際日本学部 | 特任講師 | 岸磨貴子 | 1,900 | 2013~2015 | 
| 英語史に見る主要部と依存部の競合関係について—通言語的特異性の過去、現在、未来— | 基盤研究(C) | 総合数理学部 | 准教授 | 柴崎礼士郎 | 1,300 | 2013~2015 | 
| ブルゴーニュ=ハプスブルク期南ネーデルラントにおける都市アイデンティティの形成 | 基盤研究(C) | 文学部 | 准教授 | 青谷秀紀 | 1,300 | 2013~2015 | 
| 日本企業の市民社会化の研究—経営の共同体モデルから市民社会モデルへ— | 基盤研究(C) | 経営学部 | 助教 | 石川公彦 | 1,500 | 2013~2015 | 
| マルチコアファイバ励起光合波器によるマルチコア光増幅器のインテグレーション | 基盤研究(C) | 理工学部 | 准教授 | 中村守里也 | 1,600 | 2013~2015 | 
挑戦的萌芽研究
| 研究課題名 | 研究種目等 | 研究代表者 | 
       補助金額(千円)
       
       ※直接経費のみ
       | 
       研究期間
       
       (年度)
       | ||
| 所属 | 職格 | 氏名 | ||||
| 代数幾何学的方法によるジーゲル保型形式に対する志村対応の研究 | 挑戦的萌芽研究 | 理工学部 | 教授 | 対馬龍司 | 800 | 2011~2013 | 
| 非線形シュレーディンガー方程式の解の爆発時間を超えての延長可能性 | 挑戦的萌芽研究 | 理工学部 | 教授 | 名和範人 | 700 | 2011~2013 | 
| 粘性土壌における熱的特性の塩類濃度依存性解明 | 挑戦的萌芽研究 | 農学部 | 教授 | 登尾浩助 | 500 | 2011~2013 | 
| ロバスト幾何計算のための次元移動法の開発 | 挑戦的萌芽研究 | 先端数理科学研究科 | 特任教授 | 杉原厚吉 | 1,100 | 2012~2014 | 
| 他者の存在を知覚するメカニズムの解明ー聴覚と触覚のインタラクションー | 挑戦的萌芽研究 | 研究・知財戦略機構 | ポスト・ドクター | 小林まおり | 600 | 2012~2013 | 
| 運動時における血中免疫細胞動態と循環・自律神経・ホルモン分泌調節の関係性 | 挑戦的萌芽研究 | 経営学部 | 准教授 | 一之瀬真志 | 1,500 | 2012~2013 | 
| 多文化共存的社会における<パブリック・アート>と<文学>の倫理的役割 | 挑戦的萌芽研究 | 政治経済学部 | 教授 | 虎岩直子 | 600 | 2012~2014 | 
| 中国近世戯曲・小説(宋元時代から明代初期まで)の文字学・方言学による研究 | 挑戦的萌芽研究 | 経営学部 | 教授 | 福満正博 | 900 | 2012~2014 | 
| 言語学理論に基づく商標の分析手法の確立と実務的応用を目指す研究 | 挑戦的萌芽研究 | 法学部 | 教授 | 堀田秀吾 | 1,000 | 2012~2014 | 
| 憲法はなぜ人権を保障するのか--コマーシャル・スピーチを素材として-- | 挑戦的萌芽研究 | 法科大学院 | 教授 | 高橋和之 | 500 | 2012~2013 | 
| 状態空間モデルによる家計行動規範の定量化とイベント・スタディによる要因分析 | 挑戦的萌芽研究 | 商学部 | 教授 | 畑農鋭矢 | 600 | 2012~2014 | 
| ランダム運動による集合形成に対する特異極限解析 | 挑戦的萌芽研究 | 先端数理科学研究科 | 特任教授 | 三村昌泰 | 700 | 2012~2013 | 
| 気液隔膜における生体分子とガス分子の相互作用に基づく超高感度ガスセンサ | 挑戦的萌芽研究 | 理工学部 | 准教授 | 工藤寛之 | 1,000 | 2012~2013 | 
| 免疫抑制剤の膵ランゲルハンス島に及ぼす影響を解析する生体類似システムの構築 | 挑戦的萌芽研究 | 研究・知財戦略機構 | 客員教授 | 長屋昌樹 | 1,400 | 2012~2013 | 
| 非侵襲血糖値計測を具現化する検出目的信号の『空間的』・『成分的』分離識別法の研究 | 挑戦的萌芽研究 | 理工学部 | 教授 | 石原康利 | 1,700 | 2013~2014 | 
| 漫画・アニメ・ゲーム文化のアーカイブ施設設立に向けた資料の保存法と展示法の研究 | 挑戦的萌芽研究 | 国際日本学部 | 准教授 | 森川嘉一郎 | 1,500 | 2013~2014 | 
| 創造性とテイストに焦点を当てた消費者行動モデルの研究 | 挑戦的萌芽研究 | 商学部 | 准教授 | 水野誠 | 1,100 | 2013~2015 | 
| 動機と情報内容を組み込んだ口コミ効果の測定モデルの開発 | 挑戦的萌芽研究 | 商学部 | 教授 | 竹村正明 | 600 | 2013~2015 | 
| 監査・保証業務における共通の基盤としての統一規準の策定に関する研究 | 挑戦的萌芽研究 | 会計専門職研究科 | 教授 | 長吉眞一 | 1,600 | 2013~2014 | 
| 心室細動における自発的スパイラル波の生成メカニズムの解明 | 挑戦的萌芽研究 | 総合数理学部 | 教授 | 二宮広和 | 1,400 | 2013~2014 | 
| 交換性イオン含有有機酸洗浄法による土壌中放射性セシウムの溶離法の開発 | 挑戦的萌芽研究 | 農学部 | 教授 | 竹迫紘 | 1,900 | 2013~2014 | 
| 情報の曖昧化に関する研究 | 挑戦的萌芽研究 | 総合数理学部 | 准教授 | 中村聡史 | 1,300 | 2013~2014 | 
若手研究
| 研究課題名 | 研究種目等 | 研究代表者 | 
       補助金額(千円)
       
       ※直接経費のみ
       | 
       研究期間
       
       (年度)
       | ||
| 所属 | 職格 | 氏名 | ||||
| 先進国におけるマイクロファイナンス機関の持続可能な経営モデル構築 | 若手研究(A) | 経営学部 | 准教授 | 小関隆志 | 1,500 | 2011~2014 | 
| 防御応答メカニズムを利用して成立したマメ科植物-根粒菌共生の進化プロセスの検証 | 若手研究(A) | 研究・知財戦略機構 | 共同研究員 | 中川知己 | 6,500 | 2011~2013 | 
| インタラクティブな再ランキング・再サーチを可能とする次世代検索に関する研究 | 若手研究(A) | 総合数理学部 | 准教授 | 中村聡史 | 3,000 | 2011~2014 | 
| ロンドンの文化政策・文化産業における建築家の有名性の生産・流通・消費に関する研究 | 若手研究(A) | 情報コミュニケーション学部 | 講師 | 南後由和 | 1,300 | 2012~2014 | 
| 社会性認知におけるミラーシステムと報酬系の役割 | 若手研究(A) | 理工学部 | 准教授 | 嶋田総太郎 | 8,800 | 2013~2015 | 
| 反射性循環調節が活動筋血流量と運動パフォーマンスに及ぼす影響 | 若手研究(A) | 経営学部 | 講師 | 一之瀬真志 | 12,900 | 2013~2015 | 
| 第二次世界大戦に関する新たな視座構築を目指した日本=アフリカ間の双方向的研究 | 若手研究(A) | 国際日本学部 | 准教授 | 溝辺泰雄 | 2,200 | 2013~2015 | 
| 近代ドイツ・ブランシュヴァイクの「遊戯運動」に関する研究 | 若手研究(B) | 法学部 | 講師 | 釜崎太 | 700 | 2010~2013 | 
| モンゴル帝国治下中国における宗教の様態とモンゴル政権の文化政策 | 若手研究(B) | 文学部 | 准教授 | 櫻井智美 | 500 | 2010~2013 | 
| ドイツ・モデルネ文学における幼少時代の記述可能性 | 若手研究(B) | 文学部 | 准教授 | 岡本和子 | 500 | 2010~2013 | 
| 広域空間の容易な知能化のための構成支援システムに関する研究 | 若手研究(B) | 総合数理学部 | 准教授 | 森岡一幸 | 900 | 2011~2013 | 
| 日本演劇の近代化に於ける大正期「オペラ俳優」の特性について—沢モリノを中心に— | 若手研究(B) | 文学部 | 兼任講師 | 中野正昭 | 500 | 2011~2013 | 
| 中世唱導資料の綜合的研究 | 若手研究(B) | 文学部 | 准教授 | 牧野淳司 | 700 | 2011~2013 | 
| 保険需要構造の分析-ファイナンス理論の実証的検証- | 若手研究(B) | 商学部 | 講師 | 浅井義裕 | 900 | 2011~2013 | 
| 不安定社会におけるソーシャルメディアを介したアイデンティティの収束に関する研究 | 若手研究(B) | 研究・知財戦略機構 | 共同研究員 | 浅井亮子 | 800 | 2012~2014 | 
| 位置特異的スコアおよび機械学習を用いたGPI修飾タンパク質予測とデータベース構築 | 若手研究(B) | 理工学部 | 准教授 | 池田有理 | 900 | 2012~2013 | 
| 相互依存性(inter-dependency)の哲学に基づく新たな人格論の構築 | 若手研究(B) | 文学部 | 講師 | 池田喬 | 700 | 2012~2014 | 
| 近世琉球期・先島地方旧記類の研究基盤形成を目標とした総合的研究 | 若手研究(B) | 文学部 | 兼任講師 | 木村淳也 | 600 | 2012~2013 | 
| イギリスの死生観教育にみるナショナル・アイデンティティの形成 | 若手研究(B) | 商学部 | 准教授 | 泉順子 | 800 | 2012~2015 | 
| 触覚的補助を用いた特殊拍指導の効果-知覚学習スタイルの影響- | 若手研究(B) | 国際日本学部 | 特任講師 | 柳澤絵美 | 200 | 2012~2013 | 
| 外国語学習におけるチャンク学習支援—学習コンテンツ、語学授業、留学準備指導の研究 | 若手研究(B) | 政治経済学部 | 特任准教授 | 松崎武志 | 700 | 2012~2013 | 
| 中世前期女性院宮の文化圏の研究 | 若手研究(B) | 文学部 | 兼任講師 | 山田彩起子 | 210 | 2012~2014 | 
| 発展途上諸国における資源開発と紛争/政治的不安定性の経済的因果経路に関する研究 | 若手研究(B) | 商学部 | 助教 | 吉田敦 | 700 | 2012~2014 | 
| ロストジェネレーションの動学的一般均衡分析 | 若手研究(B) | 商学部 | 准教授 | 山田知明 | 700 | 2012~2014 | 
| 華人同族企業における女性の役割:台湾の事例研究 | 若手研究(B) | 大学院 | 特任講師 | 許佑旭 | 900 | 2012~2014 | 
| 情報創造過程としての消費者推論に関する包括的・複眼的研究 | 若手研究(B) | 商学部 | 准教授 | 福田康典 | 900 | 2012~2014 | 
| 枝分かれ構造を形成する時空パターンの数理解析 | 若手研究(B) | 先端数理科学研究科 | 特任講師 | 池田幸太 | 700 | 2012~2014 | 
| 応答低減効果の向上を目指した空間構造物の制振装置の設計手法および改修手法の提案 | 若手研究(B) | 理工学部 | 講師 | 熊谷知彦 | 700 | 2012~2014 | 
| 戸別改修による既存構造躯体の撤去を核とした集合住宅ストック活用技術の開発 | 若手研究(B) | 理工学部 | 講師 | 門脇耕三 | 1,600 | 2012~2013 | 
| アブラナ科植物とモンシロチョウのヘッドスペース揮発性成分を介した相互作用の解明 | 若手研究(B) | 農学部 | 助教 | 池浦博美 | 1,000 | 2012~2014 | 
| 位置情報に最適化された空間構造化オーバレイネットワーク | 若手研究(B) | 総合数理学部 | 准教授 | 斉藤裕樹 | 470 | 2012~2014 | 
| 文脈認識に基づいた適応的なユーザ作業支援システム | 若手研究(B) | 総合数理学部 | 准教授 | 櫻井義尚 | 1,200 | 2012~2014 | 
| 結び目群間のメリディアンを保たない全射準同型に関する研究 | 若手研究(B) | 総合数理学部 | 准教授 | 鈴木正明 | 1,100 | 2012~2013 | 
| 幕末・明治初年における士族の動向に関する基礎的研究 | 若手研究(B) | 総務部総務課 | 職員 | 阿部裕樹 | 700 | 2013~2014 | 
| ハプスブルク帝国の「植民地なき植民地主義」研究 -海軍とイデオロギーの観点から- | 若手研究(B) | 政治経済学部 | 助教 | 大井知範 | 1,200 | 2013~2014 | 
| 更新世終末期の北東アジアにおける人類の環境適応解明のための比較考古学研究 | 若手研究(B) | 研究・知財戦略機構 | 特任講師 | 橋詰潤 | 1,100 | 2013~2015 | 
| テロ資金供与防止条約による国際取引への影響-日韓米三国間の金融手続を事例に | 若手研究(B) | 法学部 | 助教 | 金惠京 | 700 | 2013~2016 | 
| 昭和戦前期日本のインテリジェンス活動—対外政策への影響に着目して— | 若手研究(B) | 研究・知財戦略機構 | 客員研究員 | 宮杉浩泰 | 900 | 2013~2015 | 
| 「民営化」された政策分野における行政の守備範囲の変容に関する研究 | 若手研究(B) | 政治経済学部 | 講師 | 西村弥 | 1,200 | 2013~2015 | 
| 液浸ラマン分光法によるIII-V化合物半導体最表面の異方性応力評価技術の確立 | 若手研究(B) | 理工学部 | 助教 | 小瀬村大亮 | 2,000 | 2013~2014 | 
| 渋滞列における発進波の数理的解明から渋滞解消の実践へ | 若手研究(B) | 研究・知財戦略機構 | 特任講師 | 友枝明保 | 1,000 | 2013~2016 | 
| ホモロジカル予想と数論への応用 | 若手研究(B) | 理工学部 | 助教 | 下元数馬 | 700 | 2013~2015 | 
| (Sr,Ca)-La-Co系フェライト磁石の粒子界面分析による保磁力特性の解明 | 若手研究(B) | 理工学部 | 講師 | 小原学 | 2,300 | 2013~2014 | 
| 細胞周期をリアルタイムで可視化する蛍光プローブFucciを組み込んだブタの開発 | 若手研究(B) | 研究・知財戦略機構 | 特任講師 | 渡辺將人 | 1,500 | 2013~2014 | 
| フィールド地理情報を活用した農地の経済分析—メカニズム・デザインによる制度設計— | 若手研究(B) | 農学部 | 講師 | 中嶋晋作 | 800 | 2013~2015 | 
| 生物の多様性の進化的起源を探る新しい数理モデル | 若手研究(B) | 総合数理学部 | 准教授 | 若野友一郎 | 1,200 | 2013~2015 | 
| 光受容体膜タンパク質ハロロドプシンに対するカロテノイド色素の結合メカニズム解明 | 若手研究(B) | 総合数理学部 | 准教授 | 佐々木貴規 | 2,000 | 2013~2015 | 
| 認知機能の向上を目指した咬合治療論の確立:皮質間機能回路解析による研究 | 若手研究(B) | 理工学部 | 准教授 | 小野弓絵 | 2,500 | 2013~2014 | 
| 縄文時代の鱗茎類利用に関する植物考古学的研究 | 若手研究(B) | 研究・知財戦略機構 | 客員研究員 | 佐々木由香 | 1,000 | 2013~2016 | 
| グローバル化する国際社会における国家責任の態様-EU原子力損害賠償法を参考として | 若手研究(B) | 法学部 | 講師 | 佐藤智恵 | 1,100 | 2013~2014 | 
| ガバナンスの差異が業績予想情報に与える影響 | 若手研究(B) | 商学部 | 講師 | 奈良沙織 | 1,000 | 2013~2015 | 
| 年縞堆積物の高時間分解の花粉化石データを用いた過去1万年間の定量的な古気候復元 | 若手研究(B) | 研究・知財戦略機構 | ポスト・ドクター | 吉田明弘 | 2,400 | 2013~2015 | 
| シミュレーションと観測を融合する新しいバッチ型アルゴリズムによる知識発見原理 | 若手研究(B) | 総合数理学部 | 准教授 | 中村和幸 | 800 | 2013~2014 | 
研究活動スタート支援
| 研究課題名 | 研究種目等 | 研究代表者 | 
       補助金額(千円)
       
       ※直接経費のみ
       | 
       研究期間
       
       (年度)
       | ||
| 所属 | 職格 | 氏名 | ||||
| アメーバ運動に関連する自由境界問題の進行領域解 | 研究活動スタート支援 | 研究・知財戦略機構 | ポスト・ドクター | 物部治徳 | 1,000 | 2012~2013 | 
| 菅茶山『黄葉夕陽村舎詩草稿』前編の総合的研究 | 研究活動スタート支援 | 法学部 | 講師 | 小財陽平 | 400 | 2012~2013 | 
特別研究員奨励費
| 研究課題名 | 研究種目等 | 研究代表者 | 
       補助金額(千円)
       
       ※直接経費のみ
       | 
       研究期間
       
       (年度)
       | ||
| 所属 | 職格 | 氏名 | ||||
| 医療安全に向けた医療事故判例における結果回避可能性の分析:医療と法の協働への挑戦 | 特別研究員奨励費 | 研究・知財戦略機構 | 特別研究員(PD) | 上杉奈々 | 600 | 2011~2013 | 
| 農山村の医療問題-東北地方における公立病院再編を中心として | 特別研究員奨励費 | 農学研究科 | 特別研究員(DC1) | 新沼 星織 | 600 | 2011~2013 | 
| 19世紀末オスマン帝国の「近代」-ルメリ鉄道建設による社会経済的変容を事例に | 特別研究員奨励費 | 研究・知財戦略機構 | 特別研究員(PD) | 齊藤優子 | 800 | 2011~2013 | 
| 理性、言語、感受性--レヴィナスの理性論の体系的解釈とその展開可能性 | 特別研究員奨励費 | 研究・知財戦略機構 | 特別研究員(PD) | 小手川正二郎 | 800 | 2011~2013 | 
| MEMSセンサによる各沸騰熱伝達メカニズムの解明 | 特別研究員奨励費 | 理工学研究科 | 特別研究員(DC1) | 矢吹 智英 | 600 | 2011~2013 | 
| プロセス科学に基づくLSI絶縁膜の最適化に関する研究 | 特別研究員奨励費 | 理工学研究科 | 特別研究員(DC1) | 永田 晃基 | 600 | 2011~2013 | 
| 江戸前中期における本草学知の動態的研究-日本的博物誌形成史の再検討 | 特別研究員奨励費 | 研究・知財戦略機構 | 特別研究員(PD) | 太田由佳 | 1,100 | 2012~2014 | 
| 石器使用痕分析からみた日本列島旧石器時代における資源利用技術の多様性に関する研究 | 特別研究員奨励費 | 研究・知財戦略機構 | 特別研究員(PD) | 岩瀬彬 | 1,100 | 2012~2014 | 
| 下垂体未分化細胞の分化転換における組織特異的転写因子PROP1の機能解析 | 特別研究員奨励費 | 農学研究科 | 特別研究員(DC1) | 吉田 彩舟 | 900 | 2012~2014 | 
| 超解像偏光ラマン分光法と有限要素解析を用いたSi結晶中の歪テンソル評価に関する研究 | 特別研究員奨励費 | 理工学研究科 | 特別研究員(DC1) | 富田 基裕 | 900 | 2012~2014 | 
| 電気味覚による味質変化の応用 | 特別研究員奨励費 | 理工学研究科 | 特別研究員(DC2) | 中村 裕美 | 900 | 2012~2013 | 
| 漆の長期安定性に及ぼす影響因子の解明と新規な機能性天然高分子材料の創製 | 特別研究員奨励費 | 研究・知財戦略機構 | 特別研究員(PD) | 兼橋 真二 | 1,200 | 2012~2014 | 
| 広域な水田におけるC・N循環の解明とモデルの開発 | 特別研究員奨励費 | 農学研究科 | 特別研究員(DC1) | 小宮 秀治郎 | 900 | 2012~2014 | 
| インドール類を求核剤とする新規ルイス酸触媒反応の開発 | 特別研究員奨励費 | 理工学研究科 | 特別研究員(DC2) | 長瀬 裕太 | 900 | 2012~2013 | 
| イネもち病菌におけるDNA二本鎖切断修復による進化機構の解明 | 特別研究員奨励費 | 農学研究科 | 特別研究員(DC2) | 荒添 貴之 | 900 | 2012~2013 | 
| ブタキメラ技術を基盤とした移植・再生医療に関する研究 | 特別研究員奨励費 | 農学研究科 | 特別研究員(DC2) | 中野 和明 | 900 | 2013~2014 | 
| なぜ自然は不連続なのか:機能的適応による不連続分布の起源と進化 | 特別研究員奨励費 | 研究・知財戦略機構 | 特別研究員(PD) | 岡嶌 亮子 | 1,200 | 2013~2015 | 
| トルコ公正発展政権の全方位外交 | 特別研究員奨励費 | 研究・知財戦略機構 | 特別研究員(PD) | 今井 宏平 | 1,200 | 2013~2015 | 
| CAR陽性細胞を指標とした下垂体の体幹細胞ニッチの解析 | 特別研究員奨励費 | 農学研究科 | 特別研究員(DC2) | 陳 默(モウ) | 1,000 | 2013~2014 | 
| ゴードン・グレイグの未発表人形劇に関する基礎的研究 | 特別研究員奨励費 | 研究・知財戦略機構 | 特別研究員(PD) | 菊地 浩平 | 1,200 | 2013~2015 | 
| シリコン太陽電池におけるパッシベーション材料の固定電荷制御のモデル化に関する研究 | 特別研究員奨励費 | 理工学研究科 | 特別研究員(DC1) | 池野 成裕 | 900 | 2013~2015 | 
| 温度・湿度を操作する空気清浄法の浮遊粒子状物質輸送特性 | 特別研究員奨励費 | 理工学研究科 | 特別研究員(DC2) | 小野田 渚 | 1,100 | 2013~2014 | 
研究成果公開促進費
| 研究課題名 | 研究種目等 | 研究代表者 | 
       補助金額(千円)
       
       ※直接経費のみ
       | 
       研究期間
       
       (年度)
       | ||
| 所属 | 職格 | 氏名 | ||||
| 鳳岡林先生全集 | 学術図書 | 法学部 | 教授 | 徳田武 | 6,400 | 2013 | 
| 東アジア交流史のなかの遣唐使 | 学術図書 | 文学部 | 兼任講師 | 河内春人 | 1,000 | 2013 | 
| トマト・オミックス・データベース | データベース | 農学部 | 准教授 | 矢野健太郎 | 5,300 | 2013 | 
 
					

