Go Forward

私立大学学術研究高度化推進事業(大型研究)一覧 2007年度

強地震動下における構造物および機器・装置・配管系の損傷制御および機能維持システムの開発

プロジェクト名称 強地震動下における構造物および機器・装置・配管系の損傷制御および機能維持システムの開発
事業区分 学術フロンティア推進事業
研究組織名 科学技術研究所
研究概要 (研究組織の特色等)
 共同研究プロジェクトにおける研究者の構成は,本学理工学部・理工学研究科の建築構造・材料系および機械工学系の各分野からなり,他大学の専門研究者の参加を得て,今日の高度化された社会に対して社会的貢献度の高い問題解決のための学際的共同研究体制を構築する。
 本共同研究プロジェクトの目標とするところは以下の通りである。
 兵庫県南部地震クラスの激地震(震度階VII)に対して,構造物および構造物内機器装置の構造的破壊,損傷を防ぎ,人命の安全を絶対とするフィロソフィーは,近年の高密度化,高機能化した都市の建築物に対して必ずしも十分な有効性を示していない。阪神淡路大震災では崩壊した建物はもとより,崩壊に至らない構造物も修復に際しての経済的・機能的問題から最終的には廃棄を余儀なくされ,大量の廃棄物が大きな社会問題ともなった。以来,構造物および機器・装置・配管系の構造損傷,機能障害を可能な限り制御し,地震後の改・補修対策に対して,その経済的および地球環境的負担を劇的に軽減することが不可欠な要求事項となってきている。
 本共同研究プロジェクトでは,耐震工学の今日的な新しい理念に基づき,建築構造物および機器・装置・配管系の安全性の確保のみならず,損傷制御および機能維持のためのシステムの開発,新しい設計手法の構築等を目指すものである。
 本共同研究プロジェクトでは以下の3つのサブプロジェクトを主軸として,さらにそれぞれの研究成果を有機的に結合して総合的な研究成果を達成しようとするものである。

① 損傷制御型構造システムの研究開発:構造部材に損傷を生じさせない構造方式,破壊または降伏を特定の部位・特定の個所に生じさせ,交換可能なシステム等
② 損傷制御・機能維持デバイスおよび高機能多次元ダンパの開発:機器・装置・配管系に対するデバイス(支持機構,ダンパetc.)の開発,振動台による性能の検証等
③ 損傷制御・機能維持設計法の研究:建築構造物および機器・装置・配管系の損傷制御・機能維持を目標としたトータルな設計手法の開発,構造部材の弾塑性履歴エネルギーとダンパの吸収エネルギーの統合化(構造エネルギー理論,その他の適用)

研究者 所属 氏名
  理工学部 教授 野口弘行
  理工学部 教授 菊池雅史
  理工学部 教授 洪忠憙
  理工学部 教授 平石久廣
  理工学部 教授 荒川利治
  理工学部 准教授 小山明男
  理工学部 准教授 高木仁之
  理工学部 教授 下坂陽男
  理工学部 教授 下田博一
  理工学部 教授 納冨充雄
  理工学部 教授 大亦絢一郎
  理工学部 准教授 阿部直人
     
研究期間 2003.4~2008.3
リンク