研究・知財戦略機構 学内フォーマット集
新領域創成型研究
| 研究課題名 | 研究種目等 | 研究代表者 | 
       研究期間
       
       (年度)
       | ||
| 所属 | 職格 | 氏名 | |||
| インターカルチュラリズム研究構築のために—ブシャール・テイラー報告と格差是正 | 新領域創成型研究 | 政治経済学部 | 専任教授 | 廣松 悟 | 2013 | 
| 刑事訴追に対する公益と犯罪被害者の権利の限界に関する日独比較研究 | 新領域創成型研究 | 法学部 | 専任准教授 | 黒澤 睦 | 2013 | 
| 金融商品購買時のリスク認知に関する心理学とリスクマネジメントの統合的研究 | 新領域創成型研究 | 商学部 | 専任教授 | 中林 真理子 | 2013 | 
若手研究
| 研究課題名 | 研究種目等 | 研究代表者 | 
       研究期間
       
       (年度)
       | ||
| 所属 | 職格 | 氏名 | |||
| DNAメチル化情報に基づく高品質多能性幹細胞の選別・評価システムの構築 | 若手研究 | 研究・知財戦略機構 | ポスト・ドクター | 新井 良和 | 2013 | 
| 螺旋分子が有する反転反応ダイナミクスの理論的研究 | 若手研究 | 理工学部 | 助教 | 村岡 梓 | 2013 | 
| シロイヌナズナキチン受容体相互作用因子の探索と解析 | 若手研究 | 研究・知財戦略機構 | ポスト・ドクター | 出﨑 能丈 | 2013 | 
| 超長寿動物ハダカデバネズミのインスリン/IGFシステムの解析 | 若手研究 | 研究・知財戦略機構 | ポスト・ドクター | 尾﨑 依 | 2013 | 
| 組織における「不安」が生み出す人間と社会についての社会学的研究 | 若手研究 | 情報コミュニケーション学部 | 専任講師 | 竹中 克久 | 2013 | 
| 正倉院文書と経巻による日本古代の史料群形成過程の復原 | 若手研究 | 研究・知財戦略機構 | ポスト・ドクター | 矢越 葉子 | 2013 | 
| 蛍光X線分析用カドミウム含有粒状コメ標準物質の開発 | 若手研究 | 研究・知財戦略機構 | ポスト・ドクター | 乾 哲朗 | 2013 | 
| 蛍光X線法を用いた数ミリグラムの考古試料による土器の胎土分析 | 若手研究 | 研究・知財戦略機構 | ポスト・ドクター | 市川 慎太郎 | 2013 | 
| 対中武器禁輸措置をめぐるEUの攻防—EUに対するイギリスの影響力に焦点をあてて— | 若手研究 | 研究・知財戦略機構 | ポスト・ドクター | 李 永澍 | 2013 | 
| 現代ケベックにみる個人と社会の関係—アンヌ・エベールの作品における病院の役割— | 若手研究 | 大学院(教養デザイン研究科) | 助手 | 佐々木 菜緒 | 2013 | 
| ガソリンスタンド地下埋設タンクの腐食状態モニタリング技術の開発 | 若手研究 | 理工学部 | 専任講師 | 松尾 卓摩 | 2013 | 
| 難燃性高分子に対する熱分解サンプリング手法の開発 | 若手研究 | 理工学部 | 専任講師 | 本多 貴之 | 2013 | 
| 温室効果ガス分離回収を目的とした新規なイオン液体コンポジット膜の創製 | 若手研究 | 理工学部 | 助手 | 安藤 翔太 | 2013 | 
| ツヤアオカメムシの地域個体群間における休眠性・年間世代数の変異 | 若手研究 | 農学部 | 助手 | 本田 知大 | 2013 | 
| 粘土鉱物の微小構造変化が熱的性質に与える影響について | 若手研究 | 農学部 | 助手 | 青木 伸輔 | 2013 | 
| 植物免疫に関わるキチン受容体の糖鎖認識機構とその機能に関する研究 | 若手研究 | 農学部 | 助手 | 早船 真広 | 2013 | 
| コケ植物を用いた植物—微生物間相互作用の「防御」と「共生」の進化と起源の探索 | 若手研究 | 研究・知財戦略機構 | ポスト・ドクター | 宮田 佳奈 | 2013 | 
| Body Area Networkにおける通信の信頼性向上に関する研究 | 若手研究 | 総合数理学部 | 専任講師 | 大野 光平 | 2013 | 
 
					

