Go Forward

特定課題研究ユニット詳細 2006年度

乾燥アジア研究所

研究所名 乾燥アジア研究所
研究課題名 乾燥アジアにおける自然災害と気候変動
モンゴル高原の自然環境と遊牧
研究所概要 (研究目的・成果達成のイメージ)
 乾燥アジアとは,ユーラシア大陸の内陸部,具体的にはカスピ海周辺とその東側の中央アジア,モンゴル,中国北部などの地域をさす。そこには三千年にわたり遊牧が行われてきたといわれる草原が広がるが,最近の地球温暖化に関する多くの大気大循環モデルの予測によれば,降水量の増加に比べて温度(蒸発量)の上昇が大きいため,乾燥化が進行し,砂漠が拡大すると予想されている地域でもある。
 遊牧が基幹産業であるモンゴル国では,近年ゾドと呼ばれる寒雪害による家畜の大量死などが問題になったが,モンゴル国の自然災害に対する温暖化の影響は,暖候季の高温乾燥化(干ばつの強化)にあらわれる可能性があり,それによって疲弊した自然生態系がゾドの深刻化につながることも懸念される。自然災害緩和のための気象予警報の高度化や,古気候の解析および将来の気候変化予測が,モンゴルにとって現在から将来にわたって,重要な国家的課題であると考え,本研究の主眼は,それに資する気象災害の早期警戒システムの構築に置かれる。研究の進め方としては,個々の研究員が自然環境に関する各々の分野の基礎解析を行い,その成果を早期警戒システムに取り入れて行くというかたちをイメージしている。
 あわせて,本研究ではモンゴルの近隣国である中国および中央アジアの国々についても,気候学的および生態学的研究をすすめ,乾燥アジアの自然の全体像を明らかにしていきたい。

(2006年度の研究実施概要)
I.2006年10月に当研究所を立ち上げ,2007年3月までの6ヶ月間,下記のテーマでの活動を実施した。
1)モンゴル全土の干ばつ・ゾドに関する早期警戒システムの構築
  (立入,篠田,森永:データ解析)
2)モンゴル森林草原ブルガンにおける家畜と環境要素の関係
  (森永,那沁,尾崎:観測・現地調査)
3)モンゴル典型草原バヤンオンジュールにおける気候・植生・土壌の観測
  (篠田,根本,那沁:観測・現地調査)
4)モンゴルの古気候の復元
  (市野,篠田,那沁:データ解析)

II.モンゴル・中国関連のフィールド調査を以下のように実施した。
モンゴル 森永,尾崎 2007年3月 観測機器の回収・設置,聞き取り調査
台北 市野 2007年3月 中国・モンゴルの歴史気象資料収集
研究者 所属 氏名
  商学部 助教授 森永由紀
  商学部 兼任講師 市野美夏
    客員研究員 篠田雅人
    客員研究員 那沁
    客員研究員 立入郁
    客員研究員 尾崎孝宏
研究期間 2006.10~2011.9
リンク