カリキュラム紹介【和泉開講・各7回】
各講座の詳細については、春学期分:4月上旬~中旬、秋学期分:5月中旬を目途として更新予定です。
講座タイトル等については、変更となる場合があります。
ラボ所属学生は1年間の間に、開講される講座の全てには参加できなくても構いません。
講座は月曜日、水曜日の春学期、秋学期に「文章表現」、「映像表現」、「プレゼンテーション技法」をテーマに開講しておりますので、
所属学生は、1~2年生の2年間でこれらの全てのテーマの講座に参加して修得することを目指してください。
また所属学生のスキルをより高めるための講座や、就職活動をサポートするための講座を集中講座として半期に一度程度、開講します。
これらを活用し、より実践的なスキルの修得を目指してください。
講座タイトル等については、変更となる場合があります。
ラボ所属学生は1年間の間に、開講される講座の全てには参加できなくても構いません。
講座は月曜日、水曜日の春学期、秋学期に「文章表現」、「映像表現」、「プレゼンテーション技法」をテーマに開講しておりますので、
所属学生は、1~2年生の2年間でこれらの全てのテーマの講座に参加して修得することを目指してください。
また所属学生のスキルをより高めるための講座や、就職活動をサポートするための講座を集中講座として半期に一度程度、開講します。
これらを活用し、より実践的なスキルの修得を目指してください。
【月曜日18:00~19:30】
【春学期】1分で人を惹きつける!話し方実践トレーニング—就活・スピーチ・日常会話に効く、伝える力の基礎づくり—
「その一言で、相手を動かせるか?」
この授業では、面接・プレゼン・初対面の会話・恋愛・SNSまで、幅広い場面で活きる「即興で話す力」や「伝える力」を身につけます。スタンフォードやハーバードなど海外有名大学の研究で紹介されている最新のコミュニケーション理論や、心理学・マーケティングのメソッドをベースに学ぶだけでなく、あのひみつ道具やエスキモー、第一印象の話など、毎回ユニークなお題に挑戦しながら、楽しく実践的に学べるワークショップ形式です。プライベートでも仕事でも、すぐに使えるテクニックが身につく全7回。ぜひご参加ください。
→詳細はこちら
【秋学期】AIがあなたの相棒になる!文書おまかせ実験室~文章作成は、AI相棒にまかせてあなたは“中身”に集中~
「なんかもうちょっと“いい感じ”に書きたい…」そんなとき、生成AIがあなたの“デキる相棒”になります!この講座では、報告書・議事録・プレゼン資料などのビジネス文書をAIと一緒に作成&レビューしながら、文章の質をグッと引き上げるコツを学びます。社会に出たら「書ける人」は重宝される。でも、全部自力じゃなくていい。AIとのチームプレイで、効率的かつスマートな文書作成術を体験しよう。未来で差がつく力、今ここで身につけませんか?
→詳細はこちら
「その一言で、相手を動かせるか?」
この授業では、面接・プレゼン・初対面の会話・恋愛・SNSまで、幅広い場面で活きる「即興で話す力」や「伝える力」を身につけます。スタンフォードやハーバードなど海外有名大学の研究で紹介されている最新のコミュニケーション理論や、心理学・マーケティングのメソッドをベースに学ぶだけでなく、あのひみつ道具やエスキモー、第一印象の話など、毎回ユニークなお題に挑戦しながら、楽しく実践的に学べるワークショップ形式です。プライベートでも仕事でも、すぐに使えるテクニックが身につく全7回。ぜひご参加ください。
→詳細はこちら
【秋学期】AIがあなたの相棒になる!文書おまかせ実験室~文章作成は、AI相棒にまかせてあなたは“中身”に集中~
「なんかもうちょっと“いい感じ”に書きたい…」そんなとき、生成AIがあなたの“デキる相棒”になります!この講座では、報告書・議事録・プレゼン資料などのビジネス文書をAIと一緒に作成&レビューしながら、文章の質をグッと引き上げるコツを学びます。社会に出たら「書ける人」は重宝される。でも、全部自力じゃなくていい。AIとのチームプレイで、効率的かつスマートな文書作成術を体験しよう。未来で差がつく力、今ここで身につけませんか?
→詳細はこちら
【水曜日18:00~19:30】
【春学期】表現力を育てるCanvaクリエイティブ講座 — 知ってるだけで差がつく実践Tips —
AIの進化でフライヤーやSNS画像、プレゼン資料などが簡単に作れる時代になりました。
しかし、だからこそ「自分らしい表現」を見つけることが大切です。
本講座では、Canvaを使って、デザインのスキルだけでなく、企画力や発信力を楽しく学べます。
最初はテンプレートをいじるだけでも、色や言葉、構成を工夫することで、自分の作品としての実感が生まれます。
就活やインターン応募に役立つポートフォリオやSNS投稿の作成にも応用可能!
AIが自動でデザインを提案する未来でも、「どう伝えるか」を考えられる人が求められます。
本講座で、実践的なスキルを身につけ、作る喜びを自信につなげましょう!
→詳細はこちら
【秋学期】伝わる文章表現の磨き方
動画が主流となる現代において、あえて文章で表現する意義を学びます。インタビューやキャッチコピー作成などを通じて、自分の感じたことを正しく言葉にし、
相手に伝える力を養います。言葉の選び方ひとつで伝わり方が大きく変わることを実感しながら、表現力や情報整理のスキルを身につけます。
→詳細はこちら(5月更新予定)
AIの進化でフライヤーやSNS画像、プレゼン資料などが簡単に作れる時代になりました。
しかし、だからこそ「自分らしい表現」を見つけることが大切です。
本講座では、Canvaを使って、デザインのスキルだけでなく、企画力や発信力を楽しく学べます。
最初はテンプレートをいじるだけでも、色や言葉、構成を工夫することで、自分の作品としての実感が生まれます。
就活やインターン応募に役立つポートフォリオやSNS投稿の作成にも応用可能!
AIが自動でデザインを提案する未来でも、「どう伝えるか」を考えられる人が求められます。
本講座で、実践的なスキルを身につけ、作る喜びを自信につなげましょう!
→詳細はこちら
【秋学期】伝わる文章表現の磨き方
動画が主流となる現代において、あえて文章で表現する意義を学びます。インタビューやキャッチコピー作成などを通じて、自分の感じたことを正しく言葉にし、
相手に伝える力を養います。言葉の選び方ひとつで伝わり方が大きく変わることを実感しながら、表現力や情報整理のスキルを身につけます。
→詳細はこちら(5月更新予定)
【土曜日(半期1回/集中講座)】
〔春学期〕
「1日でわかる!バズっている動画の作り方」(開講日:7月12日(土))
今世の中で溢れている動画は決して高い編集力があるからではありません。初心者でもスマホ1つで簡単に動画を作り、SNSでバズることができるのです。
今回の講義では、撮影方法や動画編集アプリの使い方を1日で学ぶ実践講座!
トレンドの動画スタイル、構成のコツ、再生回数を伸ばすために大切なポイントを解説します。
ショート動画・リール・YouTubeショートに対応し、初心者でもすぐに実践可能。
動画制作に興味がある、チャレンジしてみたい方は是非ご参加ください。
→詳細はこちら
〔秋学期〕未定
日程、内容等は決定次第、お知らせします。
「1日でわかる!バズっている動画の作り方」(開講日:7月12日(土))
今世の中で溢れている動画は決して高い編集力があるからではありません。初心者でもスマホ1つで簡単に動画を作り、SNSでバズることができるのです。
今回の講義では、撮影方法や動画編集アプリの使い方を1日で学ぶ実践講座!
トレンドの動画スタイル、構成のコツ、再生回数を伸ばすために大切なポイントを解説します。
ショート動画・リール・YouTubeショートに対応し、初心者でもすぐに実践可能。
動画制作に興味がある、チャレンジしてみたい方は是非ご参加ください。
→詳細はこちら
〔秋学期〕未定
日程、内容等は決定次第、お知らせします。
駿河台キャンパス
「マスコミ就活講座&ガイダンス」(火曜日:月1回18:00~19:30)
現役ジャーナリストの講師(明大OB)が、とくにマスコミ志望の3年次以降の学生に向け講義を行うほか、個別ガイダンスも行います。
現役ジャーナリストの講師(明大OB)が、とくにマスコミ志望の3年次以降の学生に向け講義を行うほか、個別ガイダンスも行います。
- お問い合わせ先
-
政治経済学部事務室
【駿河台キャンパス】 03-3296-4170 【和泉キャンパス】 03-5300-1145