Go Forward

震災等復興活動

福島県川内村のイベントに本学学生が参加しました

2012年07月24日
明治大学 震災復興支援センター

 浦安ボランティア活動拠点でボランティアを行っている学生5名が6月15日(金)~16日(土)に福島を訪問し、かねてより交流を深めていた福島大学災害ボランティアセンターの学生を訪ね、交流を図りました。また16日には川内村コミュニティセンター大ホール及び体育館で開催された福島県川内村の「川内村民との交流のつどい」へ参加しました。

 川内村は放射線による避難指示が出された村であり、今年4月に帰村宣言が出されましたが、半数以上の住民の方が現在も県内や県外での非難生活を余儀なくされている状況です。実際に村の一部は今でも「避難指示解除準備区域」および「居住制限区域」として立ち入りが制限されています。そのような中、川内村民の方々にすこしでも楽しんでもらうために福島大学『うつくしまふくしま未来支援センター』が開催したイベントに、明治大学の学生が福島大学の学生と一緒に参加しました。
 当日は多くの住民の方が参加される中、川内村の遠藤村長のあいさつに続いて、福島大学金谷昌治教授らによるチェロやピアノの演奏なども行われました。
住民の方の中でも、まだ村に戻れずこのイベントのためだけに2時間かけて足を運んでくださった方もいらっしゃいました。まだ放射線の影響で、安心して暮らせないという村の現状の中でも、「みんなが集まれる機会があることが嬉しい。こうやって足を運んでくれる学生の力は頼もしい。このイベントのおかげで久々に多くの子供たちの笑顔を見ることができました。」と住民の方にお話いただいたのが印象的でした。

 以下、このイベントに参加し足湯で被災者のマッサージをつとめた塩﨑芽生さん(商学部3年)の感想です。
「このイベントで子供たちと遊んだり、お話を聞いたり実際に現地の人と触れ合える経験が出来て良かったです。
 今回初めて足湯活動に参加しました。お湯に足をつけている方々の手をマッサージしながらコミュニケーションを取るというものです。この作業は頭も体も同時に使うのでとても難しく感じました。話に耳を傾けることに必死でマッサージの力加減が分からなくなったりしました。私は以前から福島大学災害ボランティアセンターの活動の中でも足湯に興味があったので今回実際にできて良い経験になりました。福島大学の学生はこの足湯活動をずっと継続的に行っており改めてすごいと思いました。大変な分やりがいがあり、とても意味ある活動だと感じました。
 このイベントの中で、原子力開発機構の方々に放射線に関してお話を聞く機会もありました。今まで原発や放射能のことがよく分からず、なかなか知る機会もなかったので、とても勉強になりました。
 今回は2回目の福島県訪問でした。この中で福島大学災害の学生と活動して思ったことは、みんなが生き生きと活動しているということ、またたくさんのプロジェクトに携わり自分たちで企画を進めて動いているということでした。
 福島大学のみんなから刺激を受け、もっと頑張らなくてはいけないと思いました。同じ学生なのだから負けていられない。今度は逆に明大生が刺激を与えられるような活動をしていきたいと思います。」

 明治大学は、今後も震災復興支援活動に励んでまいります。