Go Forward

震災等復興活動

川島ゼミナールによる福島県新地町での活動報告

2014年08月27日
明治大学 震災復興支援センター

仮設住宅の子どもたち仮設住宅の子どもたち

シラス漁の漁師さんシラス漁の漁師さん

 川島ゼミナールの学生から、福島県の新地町で行った活動について、寄稿がありましたのでご紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 私たち情報コミュニケーション学部、川島ゼミナール震災班3年4名(安間愛、浦壁周平、高須大介、廣口隼也)は7月31日~8月5日に、福島県新地町でボランティア活動並びに、ゼミナールの研究取材に行きました。
 同町では、2011年3月11日の東日本大震災の発生から3年が経ち、徐々に復興が進んでいます。今回は、同町で4回目となるイベント「やるしかねぇべ祭り」の手伝いに8月3日まで従事しました。祭りでは他の明大生と共に、設営や会場の整理を担当しましたが、来場者の方々や以前訪問した仮設住宅の子供に再会し、沢山の笑顔に出会い、前向きに進む新地町の姿を目にしました。
 また、役場や商工会議所の関係者の方々と共に活動することで、新地町の復興に向けた熱い思いを感じ、明大生として、1人の人間として復興の力添えをしたいという気持ちを新たにしました。祭りは盛大に終わり、大成功であったと感じます。

 8月3、4日は所属ゼミの研究取材活動を行いました。私たちのゼミでは新地町を舞台に、震災以後の町の姿を捉えたドキュメント映像の制作を行っております。3日に小川公園応急仮設住宅を訪問したところ、次週に控える仮設住宅のイベントの準備をする子供たちに出会えました。
 漁師さんから、偶然翌日はシラス漁の試験操業日ということを伺い、翌朝4時から漁の様子を取材させて頂きました。漁師の方々からは、豊かな福島の海の幸がいまだ風評被害に苦しみ、出荷できない現状の苦しさやもどかしさを伺いました。イシガレイや小女子などは新地を代表する魚でありながら、いまだに本格的な操業ができず、原発と漁業の問題に苦しむ心境を語っていただいたことは今も非常に強く印象に残っています。
 4日には新地町のシンボルである鹿狼山に登りました。これは、新地町のふるさとCMを作成する予定があるためであり、山頂からは太平洋が青く輝き、新地町だけではなく、相馬市まで一望することができ、震災がありつつも海と共に生きる新地町を実感しました。ぜひ一度登っていただきたいです。

 今回の訪問では前回の5月に比べ、沿岸部の防災緑地周辺や常磐線の復旧工事が進んでおり、日に日に変わりゆく姿を垣間見ました。一方、震災遺構物の撤去も進み、後世に伝えゆくためにも記録伝承が必要だという再確認をしました。私たち川島ゼミも、様々な問題と向き合いつつも復興に向かって前進していく新地町を、映像というカタチで支援すべく、これからも共に歩み努力していく所存です。
情報コミュニケーション学部 川島ゼミナール
3年 浦壁 周平