Go Forward

震災等復興活動

川島ゼミナールによる福島県新地町での活動報告(8月23日~8月26日)

2014年09月22日
明治大学 震災復興支援センター

南相馬市の立ち入り制限区域南相馬市の立ち入り制限区域

新地町のビーチクリーン活動新地町のビーチクリーン活動

新地町小川地区の「あんこ地蔵祭り」新地町小川地区の「あんこ地蔵祭り」

 川島ゼミナールの学生から、福島県の新地町で行った活動について、寄稿がありましたので紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  私たち情報コミュニケーション学部、川島ゼミナール震災班3年4名は8月23日~8月26日に、福島県新地町でボランティア活動並びに、ゼミナールの研究取材に行きました。
 私たちは海に関する相双地域の現状について調べていますので、初日は相馬市の方に松川浦を案内していただきました。福島県では原発事故による風評被害に苦しんでおり、線量の問題をクリアした食品でさえも市場では福島県産というだけでなかなか売れないという現状があります。特に海産物では他にも保証金にまつわる問題があり、様々な要因が複雑に絡み合って問題解決は非常に難しいものとなっている現状について話を伺いました。
 また、原発の20km県内に位置し、昼間以外は滞在できない状態になっている町、南相馬市小高町を訪れました。人の気配がなくなった町はさながらゴーストタウンであり、衝撃的でした。原発問題は人々の生活に影を落としており、生活を大きく変えてしまったということが身に染みて分かりました。
 2日目は、新地町でビーチクリーン活動に参加しました。これは同町の団体「しんちビーチク隊」の行っているもので、私たちも隊員です。今回は2回目の参加となりましたが、会場の舞子浜では、震災の影響のガレキやごみはもちろんのこと、最近では海岸への不法投棄が目立つようです。復興が進み、工事の関係もあって車の往来が盛んになってこのような心無い問題も起きています。
 その後、新地町小川地区で行われている「あんこ地蔵祭り」に参加しました。この祭りは300年程の長い歴史を有するお祭りです。名前の通り、お地蔵様の口にあんこをたっぷりと塗るのですが、これは昔小川地区を訪れたお坊さんが人々を助け、その恩を讃えるために好物であったあんこを塗るということです。この祭りでは、地域の方々のお手伝い・取材をするとともに、祭りを楽しみました。
 最終日の25日は、新地町役場とのふるさとCMの打合せの後、CMの取材をするべく町内を回りました。新地町の特産品や風景を紹介するべく、町の皆さんに話を伺いました。また、現在休止中となっている常磐線の駒ヶ嶺駅と、駒ヶ嶺公民館へ行きました。公民館では明大OBの子供を持つお母さんや、他にも近隣住民のお母さん方達から震災発生当時の公民館での避難所作業の話や、福島県・住民の方に対する風評被害、被災して家族を失った悲しみなど、沢山の身に迫るような証言を伺いました。どのお話もマスメディアにはなかなか出ないようなお話ばかりで、語ってくださる皆さんの表情からは、3.11の大震災はまだまだ続いているということを実感させられました。取材をする我々も、このようなお話を伺うことの責任に身が引き締まる思いがします。
 今回の訪問では、3.11の大震災は被災地ではまだまだ続いているということを改めて実感しました。人々の地震の証言はもちろんのこと、陸でも海でも原発事故による被害・風評被害は続いています。なかでも、原発問題は収束が見えないので、人々の不安は増すばかりです。東京にいるとこのようなことは忘れがちで報道頻度も激減していますが、私たちは実際に現場に足を運び、ゼミナールという形で伝えるということの大切さ、使命感を新たにしました。これからも新地町を訪れ、現状を取材し、10月のホームカミングデーで発表すべく頑張ります。
 
情報コミュニケーション学部 川島ゼミナール 
3年 浦壁 周平