Go Forward

震災等復興活動

川島ゼミナールによる福島県新地町での活動報告(9月2日~9月5日)

2014年09月30日
明治大学 震災復興支援センター

村上さまからの紙芝居に関するご説明村上さまからの紙芝居に関するご説明

建設が進む常磐線建設が進む常磐線

試験漁業へ向かう船上試験漁業へ向かう船上

 川島ゼミナールの学生から、福島県の新地町で行った活動について、寄稿がありましたので紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 私たち川島ゼミナール3年生3人は、9月2日~9月5日の期間、福島県新地町にゼミナールの取材活動並びに、新地町役場と「ふるさとCM」の作成のために取材に行きました。

 初日9月2日は前回も訪れた町内の小川仮設住宅を訪問しました。同仮設では、6月14日の「東日本大震災の風化を防ぐフォーラム」にも登壇頂いた村上美保子さまにお話を伺いました。  
 村上さまには新地町の古い説話を伝える紙芝居を読んでいただきました。新地町に古くから根付く互助の精神が、震災後の復旧・復興に際して大きな役割を果たしたという話を聞いて、深い感銘を受けました。また、東北各県の被災箇所を回る「東北お遍路」の構想についても伺い、新たな被災記憶伝承の可能性を教えて頂きました。
 
 翌9月3日はふるさとCMの題材用に、町内の「いっぱい清水」や「くるめがすりの家」、「諏訪神社」などを自転車で回り撮影しました。その後、常磐線の復旧工事を取材。津波により流出した常磐線は現在、山元~新地で建設が進められています。以前よりも内陸側に線路を移転し、震災の教訓から道路とは立体交差化すべく高架での建設が進められていました。新たな造成が急ピッチで進められています。
 そして、海岸沿いに自転車を走らせると宮城県山元町へと着きました。山元町も津波で大きな被害が出た箇所ですが、こちらでは海岸復旧工事が国土交通省管轄(新地町は福島県管轄)のため、非常に大きな防波堤が完成していました。生憎の曇天のため、時化模様の海はもの悲しさを感じさせ、いまだ残る爪痕は津波の恐怖を静かに物語っていました。
しばらく滞在した後、新地町へ海岸線沿いに戻ると、釣師浜へと出ました。釣師浜では前回訪れた際(8月23日~8月26日)よりも大規模に復旧造成工事が進められておりました。残っていた被災した道路標識類は撤去されており、以前と姿は大きく変わっていました。震災遺構物が撤去され、防波堤工事が進むのは良いことですが、震災被害を伝えるモノを全て失くしてしまうのは果たして正解なのか、難しい問題です。
 
 9月4日は小川仮設でもお世話になっている新地町の漁師さんに、試験漁業への乗船を許可されたので、早朝4時から釣師漁港へと行きました。いざ乗船し、いよいよ出港というところで、沖が非常に時化ていて危険ということで漁が取りやめとなりました。私たちもとても残念でしたが、漁師さんの働く姿を間近で見られただけでも感動しました。また次回、同行させていただく予定です。
 午後は、株式会社ユニークテープさんで、被災写真の修復作業のボランティアをされている佐々木純さまに作業場を案内して頂きました。東日本大震災では数多くの写真が流され、汚れてしまいました。これら写真やアルバムなどをクリーニング・修復し、持ち主に譲渡する作業について教えて頂きました。人々の一度は失われてしまった思い出の品が、また再びその人に希望を与えます。また、不幸にも亡くなってしまった家族の写真を持ちこまれる方も多いようで、一切が流されてしまった方にとっては大きな救いになっているのではないかと感じました。写真はただの記録だけでなく人々の気持ちを繋ぐものなのだと教えて頂いたように思います。
このような素晴らしい活動ですが、消耗品が尽きると終わってしまうそうです。ぜひ、他の形であってもこうした活動が行われていくといいなと思います。
 
 最終日の9月5日は新地町役場との打ち合わせの後、新地町児童館を訪問。元気な子供たちと出会いました。そして、正午の町内放送の時刻に合わせて渡辺病院の屋上に登らせて頂き、町内風景を撮影しました。その後はお世話になった小川仮設住宅を後にし、帰京となりました。

 今回の訪問だけでなく、この夏の3回の新地町取材を通して感じたことは、被災地は常に変わっているということです。行くたびに海岸線では工事が進んでおり、以前の姿と変わっています。ですが、海の問題は変わりません。現在も原発事故の影響で本格的な漁業の操業はできませんし、風評被害も根強く残っているようです。原発事故の収束は相当年数かかります。原発事故・補償金の問題・風評被害が非常に複雑に絡み合い、漁師さんの今後・福島県水産業の今後は先行きが不透明です。そしてこのことはどれだけの人が感じているでしょうか?
 私たちは「伝える」という行為で、このことを世の中に呼びかけていきたいと考えています。10月19日に行われるホームカミングデーでは、映像の発表を行いますので、皆さんに来て頂き、少しでも海の問題について考えて頂けたらと思っています。

情報コミュニケ—ション学部 川島ゼミナール
 3年 浦壁 周平