Go Forward

震災等復興活動

川島ゼミナールによる福島県新地町での活動報告(10月4日~10月6日)

2014年10月24日
明治大学 震災復興支援センター

植樹祭に現地の方々と記念写真植樹祭に現地の方々と記念写真

植樹祭で実際に植えた苗木植樹祭で実際に植えた苗木

 川島ゼミナールの学生から、福島県の新地町で行った活動について、寄稿がありましたので紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 私たち川島ゼミナール3年生4名(朝倉貴紀、浦壁周平、高須大介、廣口隼也)は10月4日~10月6日の間、福島県新地町へ植樹祭への参加ならびにゼミナールの取材活動へと行きました。

 新地町では津波で大きな被害を受けた地区を防災緑地公園化するべく、復旧工事が進められてきました。今回、同様に大きな津波被害のあった釣師地区において10月5日に復興植樹祭が行われたので参加しました。350名を超える方々と共に植樹をすることができました。植樹に使われたどんぐりの苗木は、町内から集められた6000個のどんぐりを新地町役場復興推進課の敷地で育てたものです。20年で10m育つとのことですので、これから大きくなって大規模災害に対する減災機能を蓄えてほしいです。
 
 植樹を行った場所は、同町で建設が進んでいる盛り土の一部です。この盛り土は、東日本大震災において津波で大きな被害が出たことを踏まえ、10m程度の土を盛ることで海岸付近の土地をかさ上げするために作られました。津波被害のあった釣師地区は以後、人の住むことのできない地域になってしまいます。
 今回参加された方々の中にも釣師地区に住んでいた人が沢山いらっしゃいました。住んでいた住居は流され、また住むことは叶わなくなってしまいましたが、新たに防災緑地として生まれ変わることに希望を抱いているという言葉も聴くことができました。そうした人々の思いが、新たな緑地として結晶化するととても嬉しいです。実際に、私たちも5月に初めて新地町を訪れてからというもの、5回の取材で徐々に復興に向けて町が進んでいることを感じ、ついに自らの手で土盛りに植樹することができたということには感慨がありました。これからも植樹した木の成長を見守りつつ、新地に訪れていきたいと思います。
 
 さて、初日の10月4日には、いつも新地町でお世話になっているNPO法人みらいとさんのイベントのお手伝いに行きました。イベントでは子供座禅会や書道、カレー会、肝試しなどで沢山の子供たちとふれあいました。みな、とても元気で逆に元気をもらったように感じます。
 また、今回宿泊をお世話になった雁小屋仮設住宅では、新地町を訪れるたびに会っている子供たちと再会し、彼らの元気に圧倒されました。仮設住宅は、遊ぶには不自由な環境かも知れませんが、生き生きと遊ぶ彼らの姿には希望を感じます。

 そして、今回の取材の最大の目的は試験漁業への同行でした。いつもお世話になっている相馬双葉漁協の支所長である小野重美さんに乗船を許可されたので行く予定でしたが、前回の訪問と同じく生憎の台風接近で出漁することができませんでした。自然相手なので仕方がありません。次回またお伺いすることを約束して新地町を後にしました。

 今回のみならず毎度の取材で感じることは、もっと明大生に新地町に来てほしいということです。確かに「やるしかねぇべ祭り」では多くの明大生がいましたが、それ以外のイベントでは見かけません。今回の節目となるようなイベントであっても参加者は私たちだけでした。せっかく、協定を結んでいるのですからもう少し参加があるといいなと思います。
 
 10月19日(日)に開催されたホームカミングデーで、私たち川島ゼミナールも活動報告を致しました。少しでも多くの人に、福島県ならびに新地町の現状について知っていただきたいと考えております。
情報コミュニケ—ション学部 川島ゼミナール
 3年 浦壁 周平