Go Forward

震災等復興活動

宮城県南三陸町における学習支援活動について

2019年03月07日
明治大学 震災等復興活動支援センター

1日目の学習支援の様子。一緒に冬休みの宿題に取り組みました。1日目の学習支援の様子。一緒に冬休みの宿題に取り組みました。

2日目のお楽しみ会の様子 。クイズ大会をして盛り上がりました。2日目のお楽しみ会の様子 。クイズ大会をして盛り上がりました。

ハンカチ落としをして遊びました。ハンカチ落としをして遊びました。

 法学部の学生が、宮城県南三陸町で震災復興支援ボランティア活動(明治大学公認ボランティアサークル「きずなInternational」の活動の一環として)を行ったことについて、寄稿がありましたのでご紹介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 今回の活動内容は、以前からお世話になっている音楽教室の先生をなさっている方のご協力のもと、音楽教室の生徒を中心とした町の子どもたちを対象にした学習支援であった。また、サークルの活動方針を模索していたため、今回の訪問でお世話になっている南三陸町の方々にお話を伺うことも行った。その中で、今の南三陸町には震災以前と比較して登校拒否の子や引っ込み思案の子が多いということも知ることができた。

 この問題の背景として、私は、公園等の子どもたちの遊び場が津波によって壊されたことや、高台移転で子どもたちの家が離れてしまったことがあると考える。つまり、子どもたちが外で遊ぶ環境が充分に整っていないのだ。また、子どもが放課後や休みの日はずっと家の中でYouTubeを見ていたり、テレビゲームをしているということも以前現地の方から伺った。これもこの子どもたちが外で遊ぶ環境が整っていないということが要因となって引き起こされていることであろう。 

 この子どもの遊ぶ環境にアプローチをかけた活動をしていくことを考えた。しかし、建設業者でもない30人程度の弊団体が、新たに公園等の魅力ある子どもの遊び場を創出することは不可能である。したがって、子どもが友達を増やす機会として、子ども同士の交流を増やす機会を私たちが設けることにした。今回行った学習支援は小規模ではあったが、これまで関わりのなかった子ども同士が仲良くなっている姿が見受けられた。そのように子ども同士を繋げるパイプ役となることを目的としてこれからの活動に取り組んでいく。

 多くの子どもを繋げるために、これまでの活動でお世話になった方々に頂いたご縁を活かさせていただき、将来的に多くの町の子どもを集めて活動を行うことを今後の目標とする。また、地域にビラ配りなどの活動を行うことにより、私たちの活動を知っていただくという案も出てきたため、実行に移していく。今回の活動では、今後の活動方針となるものを得ることができたため、大きな収穫があったと言える。必ず今後の活動に活かしていく。
 
               法学部1年
               桑田 貴大