Go Forward

 当研修では、中級~上級の英語能力およびイギリス法の基礎知識が必要とされます。
そのため、研修に参加するためには「留学基礎講座BⅠ・Ⅱ」および「留学基礎講座CⅠ」の受講が必須です。
研修での学びをより効果的にするためにも、必修以外の科目も積極的に受講するようにしましょう。

事前・事後学習科目

 法学部では下表のとおり,各講座を設置しています。

ねらい  事前学習 事後学習/留学準備 配当学年
英語で法学を学ぶための語学力の向上 「留学基礎講座AI」 
「留学基礎講座AII」
 — 1~4
「留学基礎講座BⅠ」
★受講必須 
「留学基礎講座BⅡ」
★受講必須
2~4
イギリス法の基本的知識の習得 「留学基礎講座CI」
★受講必須
  — 2~4

    ※詳細は履修年度のシラバス・時間割を参照してください。

研修参加者の履修パターン

1. 研修参加前

➤「留学基礎講座BⅠ」及び「留学基礎講座CⅠ」は受講必須です。必ず受講してください。
➤「留学基礎講座AⅠ」及び「留学基礎講座AⅡ」も履修することが推奨されています。

※1 「留学基礎講座」等の履修方法は、4月に配布される履修関係資料を確認してください。
※2 過年度に単位修得済みの科目については、履修することはできません。
※3 やむを得ない理由で事前・事後学習科目が履修できない場合には、必ず事前に法学部事務室の相談してください。


2. 研修参加後

➤ 事後学習科目である「留学基礎講座BⅡ」は受講必須です。必ず受講してください。
➤ あわせて、英語で授業が行われている専門法律科目(「Business Law in EnglishⅠ・Ⅱ」、国際教育プログラム基幹科目等)を履修することが推奨されています。

※1 過年度に単位修得済みの科目については、履修することはできません。
※2 やむを得ない理由で事前・事後学習科目が履修できない場合には、必ず事前に法学部事務室の相談してください。