Go Forward

【地域連携活動助成金】活動成果報告 2024年度

地域住民と協働した明大前商店街の振興 —体感治安の向上と魅力発信のボランティア活動を通して—

代表者
後藤光将(政治経済学部専任教授)
活動団体
明治大学ボランティアサークル「Relief」
活動目的
シャッター商店街化が深刻となっている本学和泉キャンパスの最寄り駅・明大前駅に存在している明大前商店街にて、1 明大前商店街と協働パトロール、2 明大祭への出店、3 明大前商店街のサポート、4 SNSによる魅力発信、5 明大祭でのPRブース設置・運営、6 地元小学校でのボランティア、7 広範なネットワークの構築 の7つの活動を実行することにより、明大前商店街の活性化に繋げる
活動成果
・商店街との連携を発展させ、防犯活動や環境美化、地域イベントの企画・運営など、多岐にわたる取り組みを実施し、地域社会に貢献できた
・明大前商店街との協働では、振興組合の役員の方々に限らず、地域の皆さまと信頼関係を築くことができ、継続的な協力体制を確立できた
・せたがや学生ボランティアフォーラムや学生パビリオン in TAKANAWA、東京都の都民安全推進部など、他団体との連携を通じて、活動の幅を広げることができた 

サークル内で商店街ツアーを企画・実施 これまでの活動を踏まえた商店街活性化のための提案と今後の活動計画 せたがや学生ボランティアフォーラム

主な活動場所
明大前駅近辺
連携地域・連携団体等
明大前商店街振興組合、明大前ピースメーカーズ、認定NPO法人改革プロジェクト、(公財)日本財団ボランティアセンター、世田谷区、世田谷区立松原小学校、世田谷区まちづくりセンター、足立区、東京都都民安全推進部、せたがや学生ボランティアネットワーク、社会福祉法人世田谷ボランティア協会、学生団体おりがみ、本と玉ねぎ。、ピアノの会「KLAVIER」、津軽三味線「響」、警視庁生活安全部生活安全総務課、警視庁神田警察署、株式会社京王電鉄、東京都公衆浴場生活衛生同業組合
活動期間
2024年 4月 1日 ~ 2025年 2月 28日
活動内容
4月 パトロール活動のデモンストレーションを開始、以降2 週間に1 回ほど定期的に実施(8月まで定期的に実施)
5月 大東京防犯ネットワークによる取材の実施(15日)
明大前商店街振興組合との打ち合わせ開始、以降毎週定期的に打ち合わせ(15日)
ボランティア内容について松原小学校校長先生との打ち合わせ(28日)
6月 商店街運営補助ボランティアの実施開始(7日)
明治大学と明大前商店街協働情報発信を発案した情報コミュニケーション学部清水先生、山内先生と打ち合わせ
明大祭エントリー(4日)
抽選の結果を受け、メンバー募集を開始、明大祭の説明会に参加
小学校ボランティア講習会を実施
「第1回せたがや学生ボランティアネットワーク会議」に参加
7月 地域住民・大学生合同パトロール
商店街とのSNSコンテンツ企画開始
空きコマ時間帯で小学校のボランティアを定期的に行う(9月まで定期的に実施)
8月 新規メンバーのパトランリーダー研修実施
サマーフェスタ開催
SNSチームのスキル研修実施
明大前商店街含め明大祭の準備を開始(11月まで)
「第2回せたがや学生ボランティアネットワーク会議」に参加
9月 本格的なパトロール活動を開始、以降1週間に1回ほど定期的に実施
第1回目のコンテンツの撮影・編集・発信・振り返りを行う
「第3回せたがや学生ボランティアネットワーク会議」に参加
10月 夏の振り返りを行いつつ、秋学期の小学校ボランティアの打ち合わせ
「第4回せたがや学生ボランティアネットワーク会議」に参加
11月 第2回目のコンテンツの撮影・編集・発信・振り返りの実施
明大祭の実施、明大祭の売上・アンケート結果を商店街に報告
フォーラムにて行う活動発表のポスター制作、パネルディスカッション、地域団体とのセッションの準備
12月 「令和6年度せたがや学生ボランティアフォーラム」にて今年度の活動結果を報告
1月 「第5回せたがや学生ボランティアネットワーク」会議に参加
2月 本年度の活動のふり返り、明治大学への活動報告書の提出