Go Forward

福井県連携講座

明治大学の生涯学習機関であるリバティアカデミーにおいて、2007年度より福井県との連携講座を開講しています。
福井市内には、幕末に活躍した志士や偉人(橋本左内・松平春嶽・由利公正・横井小楠・橘曙覧・中根雪江)や、ゆかりの旧跡(異人館跡・生家跡・邸宅跡・墓)など、幕末にかかる歴史資源が多く存在しています。幕末福井をテーマにした講演会を開催することで、県民のふるさとに対する自信と誇りを熟成するとともに、全国に向けて福井の魅力を発信します。

2023年度
 《オープン講座》
「紫式部がみた越前」
日時 2月24日(土)13:00~15:00
会場 駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール
講師 加来耕三(歴史家、作家)、根本知(書家)、湯淺幸代(明治大学文学部准教授)、後藤ひろみ(福井県歴史活用コーディネーター、作家)
内容 第一部 講演①紫式部の生涯(加来) 講演②紫式部がみた越前(後藤)、第二部 パネルディスカッション「紫式部の作品世界と越前の文化」
2022年度
  《オープン講座》
地味にすごい、福井の観光客倍増計画!~大河ドラマの視点から福井の魅力を再考~
日時 1月14日(土)13:30~15:00
会場 駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール
講師 鳥居 高(明治大学商学部教授・明治大学大学院教養デザイン研究科担当)、松村 邦洋(タレント)、クリス グレン(お城好きラジオDJ・インバウンド観光アドバイザー)、石川 美咲(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 学芸員)、竹山 マユミ(フリーアナウンサー)
内容 第一部「街歩きのツボ~東南アジア研究者×日本の地域活性化の現場~」(鳥居)、第二部「大河ドラマと越前国」、まとめ「これをやれば、観光客数は増える あっと驚く“やればできる福井プロジェクト”」
2019年度
 《オープン講座》
「明智光秀と越前~謎の前半生をめぐって~」
日時 1月11日(土)13:00~15:00
会場 駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
講師 小和田 哲男(静岡大学名誉教授、文学博士)、石川 美咲(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 学芸員)、【コーディネーター】落合弘樹(明治大学文学部教授)
内容 基調講演「明智光秀と越前~謎の前半生をめぐって~」(小和田)、フリートーク・ディスカッション

《連続講座》
「光秀、一乗に来たる~朝倉氏との接点に迫る~」(全3回)
第1回(1/25)「美濃土岐氏プライド~何故、光秀は10年間越前に滞在したのか~」石川 美咲(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 学芸員)
第2回(2/1)「光秀も感銘を受けた越前の最先端医学」石川 美咲(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡博物館 学芸員)
第3回(2/8)「朝倉義景と明智光秀」落合弘樹(明治大学文学部教授)
2018年度
《オープン講座》
「福井藩が目指した新しい日本」
日時 10月21日(日)13:00~16:30
会場 駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
講師 三谷 博(東京大学名誉教授・跡見学園女子大学教授)、【コーディネーター】落合弘樹(明治大学文学部教授)
内容 講演1「橋本左内の未来構想~世界と日本を見つめて~」(三谷)、講演2「松平春嶽と徳川慶喜」(落合)

《連続講座》
「近代医学の進歩を支えた福井の医人たち」(全3回)
【コーディネータ】小西知世(明治大学法学部教授、明治大学ELM運営委員長)
第1回(11/24)「若狭小浜藩医 杉田玄白の”志”」 有馬香織(一乗谷朝倉氏遺跡資料館学芸員)
第2回(12/1)「ふくいの医人と現代医療」山村修(福井大学医学部地域医療推進講座講師,福井県災害医療コーディネータ)
第3回(12/8)「橋本綱常と看護ー日本赤十字社病院の初代院長としての横顔ー」小西知世
2017年度
《オープン講座》
「幕末の雄藩 薩摩と越前」
日時 11月4日(土)13:00~15:30
会場 駿河台キャンパス リバティタワー1階
講師 加来耕三(歴史家、作家) 、角鹿尚計(福井市立郷土歴史博物館館長・学芸員)、【コーディネーター】落合弘樹(明治大学文学部教授)
内容 基調講演1「西郷どんと交流を深めた福井人」、基調講演2「松平春嶽と島津斉彬」、パネルディスカッション

《連続講座》
「日本の教育・文化への福井の貢献」(全4回)
【コーディネータ】野尻泰弘(明治大学文学部准教授)
第1回(11/11)「幕末福井の歌人 橘曙覧」 角鹿尚計
第2回(11/18)「マジック界の頂点に立った男 松旭斎天」 河合勝(元愛知江南短期大学教授・奇術史研究家)
第3回(12/12)「明治大学創立者のふるさと -越前・鯖江-」 野尻泰弘
第4回(12/16)「明治大学を創った矢代操」 野尻泰弘
2016年度
 《オープン講座》
「福井藩と二人の”まれびと”」
日時 11月20日(日)13:00~15:30
会場 駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
講師 加来耕三(歴史家、作家) 、角鹿尚計(福井市立郷土歴史博物館館長・学芸員)、【コーディネーター】落合弘樹(明治大学文学部教授)
内容 基調講演1「福井藩の賓師 横井小楠」、基調講演2「福井藩と坂本龍馬」、パネルディスカッション「福井藩と大政奉還」

《連続講座》
「東京府で活躍した福井人」(全4回)
【コーディネータ】落合弘樹(明治大学文学部教授)
第1回(11/26)「日本の行政警察の創設者 村田氏寿」藤田道男(公益財団法人輔仁会理事長)
第2回(12/3)「明治国家のプランナー 渡辺洪基」斉藤隆(元 越前市教育委員会文化課長)
第3回(12/10)「陸軍軍医総監 橋本綱常」落合弘樹
第4回(12/17)「海軍大将・首相 岡田啓介」落合弘樹
2015年度
《オープン講座》
「幕末維新 新生日本の礎を築いた福井ゆかりの偉人達」
日時 11月22日(日)13:00~15:30
会場 駿河台キャンパス リバティタワー1階リバティホール
講師 山村竜也(歴史家、時代考証家) 、加来耕三(歴史家・作家)、【コーディネーター】落合弘樹(明治大学文学部教授)
内容 基調講演1「幕末維新における福井藩」山村竜也、基調講演2「由利公正こそ明治維新の功労者」加来耕三、パネルディスカッション

《連続講座》
「福井の偉人群像~明治維新から150年を前に~」(全4回)
第1回(11/28)「福井藩のおける由利公正」角鹿尚計(福井市立郷土歴史博物館館長・学芸員)
第2回(12/5)「勤王の志士 梅田雲浜~生誕200年~」梅田昌彦(梅田雲浜孫・元大阪芸術大学教授)
第3回(12/12)「政事総裁職としての松平春獄」落合弘樹
第4回(12/19)「幕末福井藩と坂本龍馬」落合弘樹
 
2014年度
《オープン講座》
「幕末を動かした福井藩」
日時 11月23日(日・祝)
会場 駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
講師 井出窪剛(歴史研究家)、加来耕三(歴史家・作家)、【コーディネータ】落合弘樹(明治大学文学部教授)
内容 基調講演1「幕末の日本、春嶽と慶喜」井出窪剛、基調講演2「歴史に学び、未来を読む」加来耕三、パネルディスカッション

《連続講座》
「福井藩と坂本龍馬」(全4回)
第1回(12/13)「文久三年の三岡八郎(由利公正)と坂本龍馬」吉田健(元 福井県文書館古文書調査員)
第2回(12/2)「福井藩と坂本龍馬ー新発見書簡を中心にー」角鹿尚計(福井市立郷土歴史博物館副館長・学芸員)
第3回(1/10)「横井小楠と坂本龍馬」須田努(明治大学情報コミュニケーション学部教授)
第4回(1/31)「「広義」の制度化と五箇条の誓文」落合弘樹
2013年度
 《オープン講座》
「~岡倉天心生誕150周年記念~福井が生んだ美の先駆者~岡倉天心その生涯と思想を探る」
日時 11月23日(土)13:00~15:40
会場 駿河台キャンパス リバティタワー1階 リバティホール
講師 岡倉登志(大東文化大学名誉教授・天心研「鵬の会」代表)、塩崎智(拓殖大学外国語学部教授・日本英学史学会副会長)、【コーディネータ】池田功(明治大学政治経済学部教授、同大学院教養デザイン研究科教授)
内容 基調講演1「岡倉覚三(岡倉家)と福井」岡倉登志、基調講演2「日本文化発信者としての岡倉天心」塩崎智、パネルディスカッション

《連続講座》
「岡倉天心 日本文化の発信者」(全4回)
第1回(12/14)「茶の本」を読む(岡倉登志)
第2回(12/21)「ジャポニズムとアメリカン・ルネッサンス」(岡部昌幸 帝京大学文学部史学科教授)
第3回(1/18)「岡倉覚三(天心)著『東洋の理想』の世界」(岡本佳子 国際基督教大学アジア文化研究所研究員)
第4回(1/25)「岡倉天心とその時代」(佐々木美帆 福井県立美術館近現代日本画担当学芸員)
2012年度
  《オープン講座》
「交通と観光」の十字路・敦賀 福井の魅力を探索する!~欧亜国際連絡列車運行100周年記念~
日時 11月23日(金)13:00~15:30
会場 駿河台キャンパス リバティタワー1階リバティホール
【コーディネータ】 藤井秀登(明治大学商学部教授)
講師 田中完一(「敦賀・鉄道と港」まちづくり実行委員会長・敦賀市文化協会会長)
坪井知広(文部科学省広報官)
内容 基調講演1 「敦賀・鉄道と港の夜明けから明日へ」田中完一
基調講演2 「鉄道の発展と観光振興」坪田知弘
フリーディスカッション

《連続講座》
「鉄道と港の街 敦賀」(全4回)
第1回(12/1)「福井の観光資源と鉄道・港」山下真輝(㈱ジェーティービー旅行事業本部観光戦略室)
第2回(12/8)「敦賀の鉄道・港とまちづくり」井上武史(福井県立大学地域経済研究所)
第3回(1/12)「人道の港・敦賀」古江孝治(人道の港調査研究所 代表)
第4回(1/19)「欧亜国際連絡列車と敦賀」藤井秀登
2011年度
  《オープン講座》
「CMや映画を使った地域ブラント戦略~ソフトバンクCMから越後和紙まで~」
日時 11月12日(土)13:00~15:30
会場 駿河台キャンパス リバティタワー1階リバティホール
【コーディネータ】藤江昌嗣(明治大学経営学部教授)
講師 岸田清(社団法人朝倉氏遺跡保存協会会長) 木村昭宏(映画[へそもり]プロデューサー)
内容 講演「1本のCMが生み出す経済効果」岸田清 講演「映画による地域振興の効果と今後」
フリーディスカッション

《連続講座》
「地域ブランドの源泉~福井の歴史と伝統~」(全4回)
第1回(11/26)「戦国時代の一乗谷・朝倉氏」鎌倉佐保(明治大学兼任講師)
第2回(12/17)「『逸事史補』にみる松平春嶽と幕末・維新の群像」落合弘樹(明治大学文学部教授)
第3回(1/14)「世界一の眼鏡づくりを目指して」浜田謙(ブロスジャパン㈱代表取締役)
第4回(1/28)「越前和紙の現状」石川浩(福井県和紙工業共同組合 副理事)
2010年度
  《オープン講座》
「大河ドラマ『江』の時代と福井のゆかり」
日時 11月20日(土)10:00~12:30
会場 駿河台キャンパス アカデミーコモン3階アカデミーホール
【コーディネータ】清水克行(明治大学商学部准教授)
講師 植松三十里(作家)
屋敷陽太郎(NHK/江プロデユーサー)
内容 講演1 浅井 三姉妹と福井(植松三十里)
講演2 大河ドラマの舞台(屋敷 陽太郎)
フリーディスカッション 

《連続講座》
「戦国から江戸・幕末へ~福井のうつりかわり~」(全4回)
第1回(12/11)「信長襲来~越前国からみた天下統一~」清水克行(明治大学商学部教授)
第2回(1/8)「お江を見つめる~江展開催にあわせて」戸田浩之(福井県立美術館学芸員)
第3回(1/15)「北前船の繁栄と北国の文化」青木美智男(前専修大学文学部教授)
第4回(1/29)「松平春嶽とその周辺」落合弘樹(明治大学文学部教授)
2009年度
 《オープン講座》
「幕末維新期の福井藩」~松平春獄とその周辺~
日時 11月23日(土)
会場 駿河台キャンパス
コーディネータ 落合弘樹(明治大学文学部教授)
講師 猪飼隆明(大阪大学名誉教授)
佐々木克(奈良大学教授) 

《連続講座》
「幕末維新期の福井藩」~松平春獄とその周辺~(全4回)
【コーディネーター】落合弘樹(明治大学文学部教授)
第1回(10/31)第2回(11/14)第3回(11/28)第4回(11/23)
2008年度
 実施なし
2007年度
 《オープン講座》
「歴史・伝承・ロマンとしての継体天皇」~継体天皇即位1500年記念古代史フォーラム~
日時 11月25日13:00~17:00
コーディネータ 吉村武彦(明治大学文学部教授)
講師 森田克行(高槻市立しろあと歴史館長)
青木豊昭(福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館長)
朴 天秀(慶北大学校人文大学考古人類学科副教授)
大橋信弥(滋賀県立安土城考古博物館学芸課長)
内容 基調報告
「継体天皇の即位」吉村武彦
「6世紀前半の韓日関係」朴天秀
「越の国の古墳と氏族」青木豊昭
「近江の氏族と継体天皇」大橋信弥
「今城塚古墳と埴輪」森田克行
お問い合わせ先

社会連携事務室

駿河台キャンパス
〒101-8301
東京都千代田区神田駿河台1-1
アカデミーコモン11階 
TEL:03-3296-4539  FAX:03-3296-4541