アクセス
入試総合サイト
English
Chinese
Korean
Go Forward
開催期間:2015年10月10日~2015年10月31日明治大学 社会連携事務室
【後援】中野区
うつ病、認知症、慢性胃炎、高血圧、糖尿病などの現代病(生活習慣病を含む)に身近な薬用植物(クズ、ヤマイモ、ウンシュウミカン、ダイダイ、クコ、ナツメ、アンズ、ニッケイ、ショウガ、ヒナタイノコヅチ、オオバコ、オケラ)を多く含む漢方薬が使われています。またこれら薬用植物を取り入れた薬膳料理も紹介されるようになりました。今回、個々の症例に対して漢方薬(葛根湯、六君子湯、牛車腎気丸、補中益気湯、抑肝散など)や薬膳が実際にどのように使われるかを説明します。また、漢方療法や薬膳料理の背景にある中国医学(陰陽五行論、気血水理論など)についても分かりやすく説明します。話しの中で登場する薬用植物の標本を展示するとともに漢方薬、薬膳の試飲・試食の時間も設けます。
日 時:2015年10月10日(土)~31日(土) 10:30~12:00 会 場:明治大学 中野キャンパス 料 金:4,000円/全4回(明大生、リバティアカデミー会員、会員以外の方も) ※各講での申込はできません。 申 込:事前予約制です(全席自由、先着40名) リバティアカデミー事務局までお電話かHPからお申し込み下さい。 TEL 03-3296-4423 URL academy.meiji.jp/course/detail/2597/ ※リバティアカデミーオープン講座は、会員の方以外でも受講いただけます。 (ただし、会員になることはできません。) ≪日程≫ 10/10(土)中医学理論の基礎(陰陽・五行論、気血水、臓腑弁証など) 10/17(土)消化器系疾患領域(慢性胃炎、便秘、下痢など)に使われる漢方・薬草・薬膳 10/24(土)中枢神経系疾患領域(女性に多い認知症、うつ病)に使われる漢方・薬草・薬膳 10/31(土)代謝性疾患領域(糖尿病、高血圧など)に使われる漢方・薬草・薬膳
◆講師紹介 石井 竹夫(イシイ タケオ) 帝京平成大学薬学部准教授 1976年千葉大学大学院薬学研究科修了。医学博士。獨協医科大学(薬理)、テルモ(株)研究開発センターを経て2009年より現職。著書に『大磯の薬用植物』(2005年)、『大磯・四季の花』(2006年)。
明治大学リバティアカデミー
駿河台キャンパス・アカデミーコモン11階 東京都千代田区神田駿河台1-1 TEL:03-3296-4423 https://academy.meiji.jp.
投稿大募集!
「社会連携・社会貢献」HPに掲載する記事を募集しています
地域連携活動助成金
募集要項と活動成果報告を掲載しています