投稿大募集!
「社会連携・社会貢献」HPに掲載する記事を募集しています
Go Forward
開催期間:2016年01月09日
明治大学 社会連携事務室
人間の根源的な感情を身体で表現するヨーロッパの舞曲は、庶民や王侯貴族によって、音楽と不可分の形で様々に発展してきた。舞曲はリズムによって躍動的な動きから、民族特有の音楽性によって、より多彩な演奏の誕生となり、やがて芸術作品としてより洗練された芸能・芸術作品となった。連続講座では、様々な舞曲を探り、このレクチャー&コンサートでは、その魅力ある演奏を堪能する。
【曲目予定】
◎スカルラッティ:「舞曲風のソナタ」 ◎バッハ:「ガヴォット」◎ラモー:「メヌエット」 ◎ショパン:「マズル」、「ポロネーズ」◎ヨハン・シュトラウス:「美しき青きドナウ」◎サン=サーンス:「ハバネラ」◎モンティ:「チャールダッシュ」 ◎シューマン:「ダヴィッド同盟舞曲より」◎ブラームス:「ハンガリー舞曲」 ◎チャイコフスキー:「花のワルツ」◎バルトーク:「ルーマニア舞曲」 ◎ドヴォルザーク:「スラヴ舞曲」◎ピアソラ:「リベルタンゴ」 他
※曲目は変更となる可能性があります。
※講師都合により、担当講師が変更しています。(白石隆夫先生→鳴海史生先生)
日 時:2016年1月9日(土) 開場13:30 開講14:00~15:30
会 場:明治大学 駿河台キャンパス アカデミーコモン3階 アカデミーホール
料 金:明大生、リバティアカデミー会員/1,000円
一般/2,000円
申 込:事前予約制です(全席自由、先着700名)
リバティアカデミー事務局までお電話かHPからお申し込み下さい。
TEL 03-3296-4423
URL academy.meiji.jp/course/detail/2715/
※リバティアカデミーオープン講座は、会員の方以外でも受講いただけます。
(ただし、会員になることはできません。)
◆講師紹介
鳴海 史生 (ナルミ フミオ)
尚美学園大学 芸術情報学部 音楽表現学科 教授
青森県むつ市生まれ。1984年、国立音楽大学楽理学科卒業、1986年、同大学院修士過程(音楽学専攻)修了。1988~90年、ドイツ・ライプツィヒに留学。著書として、「音楽と思想・芸術・社会を解く 音楽史 17の視座(音楽之友社)」(共著)、「バッハ問 大作曲家徹底攻略問題集(東京書籍(株))」(共著)、など。
齋藤 美土 (サイトウ ミト)
ピアニスト
愛知県立芸術大学卒業・同大学院修了。神奈川県立音楽堂推薦演奏会に出演。リサイタルやオーケストラとの協演(ベートーヴェン:皇帝)、2台ピアノ、トリアなどの室内楽でNHK-FM、琉球フェスティヴァルに出演。またフランス歌曲やオペラ伴奏など幅広い活動を行っている。沖縄県立芸術大学や興南高校講師を歴任。教育にも経験が深く、内外のコンクールで入賞者を輩出している。現在、尚美学園大学講師。
青木 いづみ (アオキ イヅミ)
尚美学園大学ピアノコース講師
国立音楽大学卒業、同大学院修了。在学中より幅広い演奏活動を行う。国際芸術連盟新人オーディション優秀伴奏者賞受賞。ドメニコ・スカルラッテ及び古典の鍵盤音楽の演奏と研究をライフワークとして活発に活動。多くの共演者の信頼を得て、室内楽と伴奏でも高い評価を得ている。尚美学園大学ピアノコース講師。
繁桝 百合子 (シゲマス ユリコ)
ヴァイオリニスト
桐朋学園とウィーン市立音楽院でW・シュナイダーハンに師事して研鑽を積み、ウィーン楽友協会のリサイタルで成功を収める。米国のリサイタルでその美しい音色と高い音楽性が高く評価される。ソロと協奏曲でも広く活躍。カザルスホールや桂離宮朝日ホールでのトリオ(滑川幸子・堀了介)のコンサートはいつも大きな話題になっている。湘南室内合奏団(白石隆生代表)の結成時から首席奏者を務める。リバティーアカデミーにも度々出演。
明治大学リバティアカデミー
駿河台キャンパス・アカデミーコモン11階
東京都千代田区神田駿河台1-1
TEL:03-3296-4423
http://academy.meiji.jp