Go Forward

社会連携・社会貢献

教養としてのドラッカー2「ドラッカーはなぜマネジメントを発明したのか?~ドラッカーの社会生態学~」

開催期間:2015年10月16日
明治大学 社会連携事務室

【共催】サービス創新研究所、ドラッカー学会

 マネジメントとはビジネス用語でありながら、ビジネス用語を超えた文明史的深みを持つ。まさにマネジメントの必要を見出し体系化を行ったのがドラッカーである。では、ドラッカーとは何者なのか。何を考え、何をめざし、どう生きたのか。ドラッカーの特徴は一言で表現するならば、理論と実践の両輪による高度なハイブリッド性にある。そのことはこれまでも実務家を中心に彼の思想が支持され、実践されてきた事実とも表裏の関係にあった。本講はドラッカーのマネジメント思想を切り口に、それに伴う広大な世界への誘いを目的とするものである。それぞれの講師がそれぞれの領域において、ドラッカー的思考の応用の可能性について、実体験にもとづく踏み込んだ問題提起を行い、新時代の教養としてのドラッカー像を示す。

日 時:2015年10月16日(金) 開場18:30 開講19:00~20:30
会 場:明治大学 駿河台キャンパス リバティタワー1階 1012教室
料 金:明大生、リバティアカデミー会員/無料
    一般/1,000円
申 込:事前予約制です(全席自由、先着250名)
     リバティアカデミー事務局までお電話かHPからお申し込み下さい。
     TEL 03-3296-4423
     URL academy.meiji.jp/course/detail/2714/    
     ※リバティアカデミーオープン講座は、会員の方以外でも受講いただけます。
      (ただし、会員になることはできません。)

◆講師紹介
阪井 和男 (サカイ カズオ)
明治大学法学部教授、ドラッカー学会理事
1952年和歌山生まれ。1977年東京理科大学理学部物理学科卒業、1985年博士課程退学。ソフトハウスに勤務し、1987年理学博士取得。サイエンスライターを経て1990年明治大学法学部専任講師。1998年から教授。明治大学サービス創新研究所所長。ドラッカー学会理事等。

お問い合わせ先

明治大学リバティアカデミー

駿河台キャンパス・アカデミーコモン11階
東京都千代田区神田駿河台1-1
TEL:03-3296-4423
http://academy.meiji.jp