投稿大募集!
「社会連携・社会貢献」HPに掲載する記事を募集しています
Go Forward
開催期間:2015年11月14日
明治大学 社会連携事務室
高千穂町国見ケ丘から望む夕日
天安河原
宮崎県は、神話発祥の地として知られ、県内各地に神話の舞台となるゆかりの地が点在しており、神話や伝説は人々の生活の中で息づいてきた。
また、宮崎県は神楽の宝庫であり、4つの国指定重要無形民俗文化財である神楽群をはじめとする207もの神楽が県内各地で地域の暮らしと密接に関わりながら大切に継承されている。
本講座では、神話や神楽にこめられた、恵みを与えてくれる自然に感謝し、畏れ、自然と共に生きてきた先人達からのメッセージを探りながら宮崎の人々の暮らしに迫る。
≪Program≫
○基調講演「宮崎の伝統文化と日向神話」 講師:小川
○トークセッション 大館・小川・伊藤・後藤
○「高千穂の夜神楽」 演舞:三田井神楽
日 時:2015年11月14日(土) 開場12:30 開講13:00~16:00
会 場:明治大学 駿河台キャンパス
リバティタワー1階 リバティホール
料 金:無 料
申 込:事前予約制です(全席自由、先着400名)
リバティアカデミー事務局までお電話かHPからお申し込み下さい。
TEL 03-3296-4423
URL academy.meiji.jp/course/detail/2719/
※リバティアカデミーオープン講座は、会員の方以外でも受講いただけます。
(ただし、会員になることはできません。)
◆講師紹介
小川 直之 (オガワ ナオユキ)
國學院大学文学部教授
1953年、神奈川県生まれ。國學院大學文学部文学科卒業。博士(民俗学)。現在、國學院大學・同大学院教授。日本各地の伝承文化のフィールドワークと研究、中国の少数民族、台湾、インドなどの民族文化研究とともに、折口博士記念古代研究所(國學院大學)で折口信夫研究を進めている。
大館 真晴 (オオダテ マサハル)
宮崎県立看護大学准教授・古事記学会 理事
1972年宮崎県都城市生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本文学専攻博士課程修了。奈良県立万葉文化館万葉古代学研究所などを経て2009年度から現職。著書に、「日本書紀」の作品論的研究-人物造形のあり方を中心に-など。
後藤 俊彦 (ゴトウ トシヒコ)
高千穂神社宮司
1945年、宮崎県高千穂町生まれ。國學院大學神道学専攻科ならびに日本大学今泉研究所を卒業。1981年高千穂神社禰宜を経て宮司に就任。著書に『永遠の日本』『神棲む森の思想』など。
伊藤 剣 (イトウ ケン)
明治大学法学部専任講師
1979年埼玉県生まれ。早稲田学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。亜細亜大学短期大学部特任講師、亜細亜大学経営学部専任講師を経て、2015年4月より現職。専門は日本上代文学、日本神話。研究業績に『日本上代の神話伝承』(新典社、2010年10月)、「日御碕本『出雲国風土記』から『出雲風土記抄』へ——捨仮名の本文化に見る写本系統の再検討——」(『上代文学』112、2014年4月)など。
明治大学リバティアカデミー
駿河台キャンパス・アカデミーコモン11階
東京都千代田区神田駿河台1-1
TEL:03-3296-4423
https://academy.meiji.jp.