Go Forward

社会連携・社会貢献

【リバティアカデミー講座レポート】『SDGs推進の先を見据えたZ~α世代グローバルリーダーの育成』

2024年07月16日
明治大学 社会連携事務室

 リバティアカデミーは、7月12日、駿河台キャンパスのグローバルホールにおいて、明治大学経営学部・グローバル経営人材研究所連携講座を開催しました。
 当日は、5名の講師をお招きし、「SDGs推進の先を見据えたZ~α世代 グローバルリーダーの育成」をテーマにご講演いただきました。
 講座は二部制となっており、第一部では明治大学経営学部 永井裕久
特任教授による基調報告に続き、英国ランカスター大学 ベビントン, キャスリン ヤン所長、米国シアトルパシフィック大学 スチュワート, ロス アーネスト学部長、及び早稲田大学社会科学部 下田恭美准教授による講演を実施いたしました。
 第二部ではファシリテーターの明治大学経営学部 キアナン, パトリック ジェイムズ教授による進行の下、「Z~α世代のニーズはこれまでの世代と比べてどのような点が異なるのか」、「次世代のグローバルリーダーに求められる能力とは」、「これからの大学はSDGsの推進に向けて何ができるか」といったテーマを切り口に、4名の登壇者とのディスカッションを行いました。また、最後に会場からの質問を受けながらお話いただきました。
 講演の冒頭と終わりに「旅に例えると、現在、あなたの次世代SDGsの人材育成に関する知識はどのあたりですか?(If you were to describe your knoeledge about fostering the next generation of SDGs leaders as a journey, where would you place yourself? )」という質問にスマートフォン等、各自の端末から来場者が回答し、冒頭の質問時は「まだ出発していない(I haven't started journey yet.)」が多数でしたが、講座の終わりには「地図を広げたところ(I've just unfolded the map.)」や「景色を眺めながら進んでいる(I'm making progress while enjoying the scenery.)」が多数となり、理解を深めたことを確認し、閉会となりました。
 本講座には、会場参加者とオンライン参加者と合わせて約100名が参加。受講生からは以下の感想が寄せられました。

【受講生の声(一部)】
・今回のテーマに対する自身の知識不足などを実感したとともに、今後、私たちの世代が取り組むべきコトを理解できた良い機会でした。
・日本の業務では考えていないSDGsを考える機会となりました。
・今後多くの分野で進捗を加速させる必要があると感じ、一人ひとりの意識を高める重要性について痛感しました。
・自分の就職とも関連があるテーマだったので、大きな学びになりました。 ・今後の社会にとって必要なアクション、必要なリーダーシップを考える良いきっかけになりました。
 Thank you for your wonderful presentation and discussion!!
・日本・アメリカ・イギリスでSDGsについてどう取り組んでいるか、大学では何ができるかを聞けてよかったと思いました。
・I learned a lot of it. Specially, from now, how can we deal with about SDGs in student life.


 ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。