6月2日(土)、震災復興支援センター副センター長水野勝之商学部教授とゼミナール学生5名が岩手県大船渡市を訪れ、震災復興支援をゼミナールで研究するための調査を行いました。当日は、明治大学の
復興教育支援事業(文部科学省事業)の実行委員の佐藤寧大船渡市議会議員に市内をご案内いただきました。
はじめに、津波による被害を受けた地域に建設された仮設商店街で、商店の方々のお話を伺いました。
大船渡の特産として売り出したいものについてインタビューを行い、その中で学生は「さんま」売り出すため、さんまを加工した「さんまバーガー」などを関東で売り出すという提案をしました。これに対して商店街の方からは、やはりさんまは生の素材をアピールしたいというお話がありました。その後も意見交換を行い、またさんまの天日干しを試食させていただく機会もありました。
学生は、自分たちの考えた提案と大船渡の方の考えに違いがあり、当初は戸惑いがありましたが、「大船渡のさんまをアピールしてほしい」という大船渡の方々の言葉に励まされ、さんまを売り出していく思いをより一層強くしました。
その後、撤去された大船渡市のがれきが集められた堆積場を見学しました。山のように積まれたがれきの分別は手作業で行われており、コンクリート、鉄、針金、タイヤなど10種類に分別されていました。がれきの分別を手作業で行われている等、報道がされていない現状を知った学生たちは、復興への道のりの厳しさを再認識しました。