Go Forward

宮城県南三陸町での活動を通して

2017年06月27日
明治大学 震災復興支援センター

ミサンガ作りを習っている様子ミサンガ作りを習っている様子

サークルが整備した公園に設置された鯉のぼりサークルが整備した公園に設置された鯉のぼり

 文学部の学生が、宮城県南三陸町で震災復興支援ボランティア活動を行ったことについて、寄稿がありましたのでご紹介いたします。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 初日はまず震災の遺構見学をした。防災庁舎、高野会館や旧野蒜駅を訪問した。周囲が盛り土で囲まれているので、遠くからは分かりにくかった。防災庁舎はペンキで新しく塗装されていた。高野会館は震災当時のままで保存されていた。旧野蒜駅は工事のため立ち入り禁止となっていた。復興が進む中で、震災遺構の保存のあり方について考えさせられた。
 その後、地元の人からミサンガの作り方を教えてもらった。東京に帰ったら自分たちが教えなければならないということを念頭に、教えてもらった。震災後、南三陸にどのようにミサンガ作りが伝わったかを知ることができた。ボランティアとして他所からやってきた人が、ミサンガの作り方を現地被災者に教え、復興の輪を繋げるチャリティーとして、その後、それを現地の人が販売するようになったそうだ。
 夕食は南三陸ホテル観洋というホテルの近くにある海鮮料理屋に行った。地元の味覚を堪能することができた。夕食後は宿泊先の管理者である人から、南三陸で学習支援をする人々についての話を聞いた。目には見えない復興というものがあるということを知った。

 2日目は、被災地のフィールドワーク、通称「きずなクエスト」をした。自身の足で被災地の観光スポットや、復興後の町並みを巡り、色々なことを学んだ。廃校など、もともとあった建物を利用して新しくお店を開いているところが多いことを知った。他には海と山が隣接する南三陸特有の地形にも驚かされた。ただ、復興の度合いは地域によって様々で、未舗装の道路や未開通の橋なども所々にあった。
 地元の人をインタビューする機会もあり、方言について学ぶこともできた。きずなクエストが終わり、その後は魚市場キッチンという地元の主婦の方々が中心に経営している南三陸の海鮮を使った缶詰工場に行った。大手企業と連携しながら生産をしているということも聞いた。資金がなくては活動することができないという現状を知ることができた。
 そこでは、ほかにホヤという海産物についての話も聞いた。韓国に今までは輸出をしてきたが、震災後は韓国に輸出できなくなったため、国内で消費する必要があるということを聞いた。そのため、商店街には様々なホヤを使ったお土産や料理を出す店があった。国内での知名度が低いホヤをいかにして売るかという地元の人々の努力を伺うことができた。夕食後は地元の人とスポーツをした。ソフトラクロスというスポーツで、あまりなじみはなかったが、教えてくれる人がいて、段々と慣れることができた。
 
 3日目は「南三陸ハマーレ歌津」という歌津地区にある新しい商店街に行った。そこで私は地元の特産をいくつか購入し、無料で配布していたわかめ汁をいただいた。各地から集まった人や地元の人がたくさんいて、とてもにぎわっていた。その後は女川町に移動し、女川駅前の商店街に行った。「あたらしいスタートが世界一生まれる町へ」というコンセプトをもとに、復興を進めてきたことを聞いた。確かに南三陸と比べると女川の方が復興しているような感じがした。だが外部からやってきた人が経営している店が多く、地元感があまり感じられなかったことは残念だった。
 その後は、きずなInternational(明治大学公認・東北復興応援サークル)が整備した公園の鯉のぼりの飾りつけを撤去した後、南三陸を後にした。

 地震大国日本という自覚を持ちながら、被災地のことを自分とは関係ないものとみなすのではなく、もっと親身に考えていきたいと被災地での3日間を通して思った。
文学部1年 林智之