Go Forward

震災等復興活動

宮城県丸森町における台風19号被災者支援について

2019年12月19日
明治大学 震災等復興活動支援センター

回収した災害ゴミの収集所。集めた災害ゴミの高さは約8mほど。現場の作業員の指示の元、私たちボランティアが回収したゴミを家財道具類、布団類、畳、家電製品、金属類、ガラス類、タイヤ、土嚢等に細かく分別を行いました。独特な臭いなどもあり作業用マスクは必要です。回収した災害ゴミの収集所。集めた災害ゴミの高さは約8mほど。現場の作業員の指示の元、私たちボランティアが回収したゴミを家財道具類、布団類、畳、家電製品、金属類、ガラス類、タイヤ、土嚢等に細かく分別を行いました。独特な臭いなどもあり作業用マスクは必要です。

このまま丸森町全ての災害ゴミを集めることはできないため、収集所がキャパオーバーになる前にどこかの処分場に運搬しなければならないでしょう。より多くの丸森町以外の地域、行政の協力がこれからさらに必要になってくると思いました。このまま丸森町全ての災害ゴミを集めることはできないため、収集所がキャパオーバーになる前にどこかの処分場に運搬しなければならないでしょう。より多くの丸森町以外の地域、行政の協力がこれからさらに必要になってくると思いました。

台風19号の被害にあった、宮城県丸森町で被災者支援活動を行った学生より寄稿がありましたので紹介します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 私にとって宮城県丸森町での被災者支援のための災害ボランティアは、初めての経験の連続であると同時に、災害に関する多くのことも勉強できました。
 そもそも災害ボランティアに参加すること自体初めてでしたが、台風19号がもたらした甚大な被害の数々をテレビを通して目にしていくうちに「何か現地の手助けがしたい」といった思いが出てきたのが参加したきっかけです。その中でも、特に宮城県丸森町は、阿武隈川が氾濫してしまったことによって、家屋の浸水被害がとても酷く、また丸森町を通る阿武隈急行線が土砂崩れ等の影響で当分の間不通になってしまい、交通面が非常に不便な状況のため、ボランティア参加者が不足してしまうなどの大変な状況が続いていました。そのため、支援を特に必要としている丸森町のボランティアに参加しようと決意したのです。
 次に私が実際に体験した2日間のボランティア活動の内容と、それについて思ったことを記していきます。
 初日は二人一組になり、浸水被害を受けた家から出た災害ごみ(泥を集めた土壌、使えなくなった家財道具など)をトラックの荷台に乗せ、災害ごみの収集所まで運びだすという作業をひたすら繰り返しました。一見単純作業で楽なように思われますがそのようなことは全くなく、私の想像をはるかに上回るほどの重労働でした。特に土嚢の運び出しが大変です。1個10~20kgもの重さがある土嚢を足元から腰の高さぐらいまであるトラックの荷台に、1人約30個載せるため、男性でもそれなりに筋力のある方でないと困難です。これを10時~15時(途中休憩1時間)の間、6往復繰り返しました。
 2日目は約30人体制で民家の田んぼの側溝が泥で埋まってしまっているのをスコップで掘り起こし、泥を土嚢に詰め込み、それを農業用一輪車で近くの道路まで運び出すという作業を役割分担してひたすら繰り返しました。こちらも、単純作業でありながら、ものすごく体力を使います。私は主にスコップで泥を掘り起こし、それを土嚢に詰める作業を担当しましたが、側溝は深さが1mほどあり、泥も水気を含んでいるため非常に重く、さらに暑さもあったため、初日の初日の作業に負けず劣らずの重労働でした。こちらも10時~15時まで行います(途中昼休憩1時間、作業約1時間ごとに小休憩15分程度)。
 他にも様々な業務があるので一概にはまとめられませんが、単刀直入にいうと災害ボランティアはとにかく多くの人手と体力が必要であると感じました。周知のように阿武隈川が氾濫したことによって非常に広範囲で被害が出ているので、当然より多くの人手が求められるのです。特に私が今回したような重労働系の作業は時間的にも体力的にも限度があるため、1日でそう多くこなすことはできません。無理をして行えばけが人が必ず出ます。丸森町は必ず昼休憩を一時間とり、1日の作業も5時間となっているため、ボランティア側の人の配慮もしっかりしていると思います。そしてボランティア参加者の7~8割が高齢者でしたが、農家や酪農家を引退されているような人が多く、ほとんどが災害ボランティアの熟練者でした。普段から農機の扱いやトラックの運転に手慣れている人も多く、被災地では物資や人員の移動も課題の一つとなっているため、役場側もそのような人材を多く必要としています。私も道具を使用する際に、当然手慣れていないため苦労することも多かったのですが、ボランティア熟練者の方々が色々と教えてくださったのでとても助けられました。熟練者の存在は、特に被害が大きい地域において非常に重要な存在になります。
 今回の災害ボランティアで多くのことを勉強できました。体力、根気のいる作業ですが、終わった後の「ありがとう、助かりました」というお礼の言葉を聞くととても嬉しかったし、「参加してよかった」という気持ちになりました。自然災害はいつ何時どこで起きても不思議ではありません。このような被害がでないことが一番ですが、もしまたどこかで災害による被害が出たならば、今回学んだ経験をその時に活かせるようにしたいと思います。


※吉田さんは丸森町でのボランティア活動の体験を活かして、12/1~12/3にも台風19号の被害があった福島県いわき市で被災者支援活動を行っています。
 1か月半ほど経過した被災地で、家財分別処分などの支援の中で被災された方との交流も経験し、さらに多くの事を学ばれたとのことです。

                                   文学部3年 吉田 拓朗