Go Forward

震災等復興活動

福島県楢葉町の声をのこすインタビュー活動について

2020年01月29日
明治大学 震災等復興活動支援センター

視察の様子。震災前には家が建っていたそうです。視察の様子。震災前には家が建っていたそうです。

文章作成中の様子。1時間聞いた話を400字でまとめるのは骨が折れました。文章作成中の様子。1時間聞いた話を400字でまとめるのは骨が折れました。

町民の方たちと懇親会。町民の方たちと懇親会。

展示の様子。インタビュー内容を物語にまとめた文章を写真とともに交流館にて展示しました。展示の様子。インタビュー内容を物語にまとめた文章を写真とともに交流館にて展示しました。

福島県楢葉町での『ならは31人の‟生”の物語2019』製作プロジェクトに参加し、楢葉町の方々の声をのこすインタビュー活動を行なった学生より寄稿がありましたので紹介します。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

二人一組となって、4人の楢葉町に関係ある方にお話を伺いました。そしてそれを物語として文章にまとめました。多くの町民の方がいる中の4人の人生のお話を、それぞれ一時間位で聞いたのですが、それぞれの震災に対する思い、町への愛、今をどう生きているかということまでつまった濃い一時間でした。町民の「生」の声を聞くというプロジェクトの目的通り、テレビなどの媒体を介さない、実際に自分で聞く「生」の声を聞くのは、胸に詰まる思いでした。また、4人それぞれの立場が異なっていたので、様々な視点からの震災・楢葉町のことを知ることができました。それぞれに真実があってどれも間違えではないけれど、双方に異なる思いがあって、同じ町民でも完全に同意できるわけじゃないというのを、当たり前だけれど実際に声を聞くことで殊更思いました。インタビューの前にいわき市内や楢葉町内を案内してもらい、被災者の方の気持ちを想像したのですが、自分が生まれ育った町が同じようになったら耐えられないと涙が出そうでした。実際に津波によって家を流された方が案内してくれたこともあり、このときも「生」の声は重いなと感じました。
そしてインタビューの内容を物語として文章にまとめるというのは非常に難しく、聞いたお話を自分達なりに解釈をし、その上で物語として着色する作業は、矛盾や嘘がないようにするのに苦労しました。その人の話の山を探して、その人の気持ちが一番強い言葉や場面はどこだろうとペアと話し合うことで、更にその人の人生を感じることができ、話を聞くだけでは終わらないこのプログラムの良さを感じました。
作業が終了した後に更に第一原子力発電所に近い町に赴き、帰宅困難区域の付近まで行ったのですが、「人がいない町」がこんなにも冷たく寂しいものかと辛くなりました。
このプログラムに参加して本当に良かったです。実際に自分の目で被災地を見て、被災者の声を聞くをいう貴重な体験を、自らの将来の道を考える一つの指針にしていこうと思います。

                      情報コミュニケーション学部3年 宮下 葉月