Go Forward

アジアに広がる明大山脈(留学生編)

中国人明治大学全体記念写真(1935年) 旧記念館。現在はリバティタワーが建つ場所にあった(1934年)

2020.10

アジアに広がる明大山脈

明治大学史資料センター副所長 高田幸男(文学部教授)

 

 全国57万の明治大学校友。その一角を占めるのがアジア各地出身の校友である。明治大学の前身、明治法律学校が初めてアジアの留学生を受け入れたのは1896年(明治29年)。朝鮮国の金相淳である。翌年には国号を改めた大韓帝国が国費留学生として厳柱日ら4人を派遣してきた。さらに1903年には韓国皇室特派留学生として魚允斌ら30数名が入学する。一方、1901年に清国から呂烈煌が明治法律学校に入学した。呂の入学は当時の新聞各紙に「清国法学生の嚆矢(さきがけ)」と報じられている。また同じ年に植民地台湾からも郭廷以が入学した。これが現在に至る韓国・中国・台湾留学生の明大山脈の起点である。

彼らは近代国家制度の根幹である法律を学ぶため、かつて明治法律学校の創立者岸本辰雄、宮城浩藏がパリに留学したように、明治法律学校へ集った。欧米留学に比べると日本留学は、距離的に近く、物価も大差なく、漢字を共有するなど、彼らにとって学びやすい環境であった。さらに校外生制度が彼らの留学のハードルを下げた。校外生とは通信教育コースで、遠隔地在住者や学費が払えない貧困家庭の若者のために設けられたもので、明治法律学校創立直後からあった。授業料が格安で、好成績を取れば明治大学専門部への編入が認められた。そのため韓国や清国、台湾でまず校外生になり、そこで手応えをつかんでから留学に踏み切る者も多かったのである。1904年時点で韓国・清国・台湾の校外生終了者はそれぞれ1,0191,0331,665人に上った。

その後、韓国は1910年の韓国併合で日本の植民地となった。日本統治下の朝鮮・台湾では、朝鮮・台湾人の高等教育への進学は極めて難しく、多くの若者は、「内地」日本の大学への留学を選択する。また、中国では1911年の辛亥革命で清国が滅亡し、替わって中華民国が誕生すると新国家建設の人材育成のため、一時減少していた日本留学が再び増えていった。明治大学はこうしたアジア留学生の主要な受入大学となっていった。

明治大学に集った留学生は、勉学のかたわらそれぞれ留学生会等の団体を組織し、あるいは雑誌を発行するなど活発な学生生活を送った。中国人初の法学博士(趙欣伯)、台湾人初の法学博士(葉清耀)はいずれも明治大学留学生であり、朝鮮人留学生からも戦後大韓民国初代大法院院長(最高裁長官)となる金炳魯など、法曹界を中心に人材を輩出した。

戦前の日本は、アジアの近代化の手本となる反面、自国の権益を拡大することによりアジアとの摩擦も増大していった。留学生たちが日本の対アジア政策に憤り、抗議運動を起こすこともあった。日常生活において、外国人留学生への差別・嫌がらせなども多かったと思われる。その一方で、留学生たちは日本人の教員・学友と親交を深め、学生時代を謳歌してもいた。戦前の中国の新聞に、しばしば明治大学校友会の開催通知が掲載されており、帰国後も絆を深めていたことがわかる。戦後長らく、中国大陸や北朝鮮では、日本との国交が断絶し、政治的統制により同窓会を維持できる状況になかった。だが、韓国や台湾では同窓会が早くから結成され、日本の校友会とも交流をおこなっていて、2003年に明治大学校友会が組織改正をすると、それぞれ校友会大韓民国支部、台湾支部となった。また上海をはじめとするアジア各地には現地在住の校友が組織する「紫紺会」ができている(紫紺会はアジアに限らず全世界に23団体ある)。

現在も摩擦の絶えない東アジアであるが、それゆえにアジアに広がる「明大山脈」とその絆を大切に活かしていきたいものである。

【参考文献】
高田幸男編著『戦前期アジア留学生と明治大学』東方書店、2019年
明治大学史資料センター編『明治大学小史人物編』学文社、2011年