白雲なびく~遥かなる明大山脈~ コラム一覧(原則月1度程度更新)
2023年度
最新掲載のコラムです
これまでのコラム
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
最新掲載のコラムです
タイトル | テーマ | 執筆者 | 発表年月 |
相続放棄に関する三淵嘉子論文 | 法曹編 | 村上 一博
(明治大学史資料センター所長・法学部教授)
|
2023.5 |
満州国留学生 | 留学生編 |
阿部 裕樹
(学術・社会連携部博物館事務室・大学史資料センター担当)
|
2023.5 |
文官高等試験行政科を突破した女子部卒業生 渡辺美恵 -女性の労働問題・人権問題をライフワークに- |
校友編 | 古俣 達郎 (学術・社会連携部博物館事務室・大学史資料センター担当) |
2023.5 |
阿久悠と「甲子園の詩」~最高試合~ | 文化人編 | 福田厚史 (学術・社会連携部博物館事務室・大学史資料センター担当) |
2023.6 |
2023年度
タイトル | テーマ | 執筆者 | 発表年月 |
神保町界隈で2022年10月に起きた出来事~福岡卓二へ捧ぐ~ | キャンパス編 |
福岡 英朗
(明治大学史資料センター運営委員・法学部事務長)
|
2023.4 |
2022年度
タイトル | テーマ | 執筆者 | 発表年月 |
「船成金」と呼ばれた海運王山下亀三郎—その2. 「山下独特の天稟」ー | 財界人編 | 白戸 伸一 (明治大学史資料センター研究調査員) |
2023.3 |
高倉健と小田剛一 | 文化人編 | 松下 浩幸 (明治大学史資料センター運営委員・農学部教授) |
2023.3 |
三淵嘉子(みぶちよしこ)—NHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に決まった女子部出身の裁判官— | 法曹編 | 村上 一博
(明治大学史資料センター所長・法学部教授)
|
2023.3 |
明治大学(明治法律学校)の校友・校友会に関する歴史・由来(その2) | 校友会編 |
岩﨑 宏政
(明治大学史資料センター運営委員・大学支援部校友連携事務長)
|
2023.2 |
「船成金」と呼ばれた海運王山下亀三郎-その1. 教育への眼差し- | 財界人編 |
白戸 伸一
(明治大学史資料センター研究調査員)
|
2023.2 |
金メダリストの留学生・孫基禎 | 留学生編 |
山下 達也
(明治大学史資料センター運営委員・文学部准教授)
|
2023.2 |
阿久悠とお茶の水の風景 | 文化人編 | 冨澤 成實
(明治大学史資料センター運営委員・阿久悠記念館運営責任者・政治経済学部教授)
|
2022.12 |
明治大学に残る戦争遺跡(3) | キャンパス編 |
山田 朗
(明治大学史資料センター運営委員・文学部教授)
|
2022.12
|
松山千恵子-本学初の女性国会議員:「サラブレッド議員」の苦難とその超克 | 政治家編 | 小西 德應 (明治大学史資料センター運営委員・政治経済学部長) |
2022.11 |
白寛洙(ペッ クァンス、1889~1961年) | 留学生編 |
李 英美
(明治大学史資料センター運営委員・商学部教授) |
2022.10 |
昔 お茶の水に明治高校・中学があった | キャンパス編 | 福岡英朗 (明治大学史資料センター運営委員・法学部事務長) |
2022.10 |
日本統治初期の台湾における訴訟代人 | 留学生編 |
村上 一博
(明治大学史資料センター所長・法学部教授)
|
2022.9 |
渋沢栄一と明治大学のアジア留学生支援 | 留学生編 |
阿部裕樹
(学術・社会連携部博物館事務室・大学史資料センター担当)
|
2022.8 |
島岡吉郎監督と私 | スポーツ編 |
関谷俊郎
(明治大学史資料センター運営委員・学術・社会連携部長)
|
2022.7 |
明治大学法科大学院、確立期までを振り返る~その2・開設後~ | 施策編 |
市川園子
(明治大学史資料センター運営委員・学術・社会連携部博物館事務長)
|
2022.7 |
明治大学(明治法律学校)の校友・校友会の歴史・由来と知っていてためになる明大トリヴィア | 校友会編 |
岩﨑 宏政
(明治大学史資料センター運営委員・大学支援部校友連携事務長)
|
2022.5 |
和泉キャンパス予科校舎が語ること | キャンパス編 |
野尻 泰弘
(明治大学史資料センター運営委員・文学部准教授)
|
2022.4 |
夏目漱石と子母澤寛—〈佐幕派〉の精神— | 文学者編 | 松下 浩幸 (明治大学史資料センター運営委員・農学部教授) |
2022.4 |
タイトル | テーマ | 執筆者 | 発表年月 |
日本統治期朝鮮における校友会活動 | 留学生編 |
山下達也
(明治大学史資料センター運営委員・文学部准教授)
|
2022.3 |
1910年代の中等・高等教育制度について——『回想 佐々木吉郎』の1節から—— | 教員編 |
若林幸男
(明治大学史資料センター運営委員・商学部教授)
|
2022.2 |
明治大学に残る戦争遺跡(2) | キャンパス編 |
山田 朗
(明治大学史資料センター運営委員・文学部教授)
|
2022.2 |
普選実現に尽くした「行動の人」 | 政治家編 |
小西 德應
(明治大学史資料センター運営委員・政治経済学部長)
|
2022.1 |
阿久悠「時代おくれ」のアイロニー | 文化人編 |
冨澤 成實
(明治大学史資料センター運営委員・阿久悠記念館運営責任者・政治経済学部教授)
|
2022.1 |
立川雲平—島崎藤村『破戒』に登場する市村弁護士のモデル— | 法曹編 |
村上 一博
(明治大学史資料センター所長・法学部長)
|
2021.12 |
台湾文化協会と台湾人明大生 | 留学生編 |
高田 幸男
(明治大学史資料センター副所長・文学部教授)
|
2021.12 |
大学設置基準「大綱化」以降の本学の教学政策について(その3) | 施策編 |
奥住 賢二
(明治大学史資料センター運営委員・総務部長)
|
2021.12 |
日本最古の大学沿革史『明治法律学校二十年史』(1901年)─『明治大学140年小史』のプロトタイプ─ | 施策編 |
村松玄太
(学術・社会連携部博物館事務室・大学史資料センター担当)
|
2021.10 |
草創期明治法律学校における代言人試験合格者たち | 法曹編 |
阿部裕樹
(学術・社会連携部博物館事務室・大学史資料センター担当)
|
2021.10 |
明治大学法科大学院、確立期までを振り返る~その1・開設前夜まで~ | 施策編 |
市川園子
(明治大学史資料センター運営委員・学術・社会連携部博物館事務長)
|
2021.9 |
明治大学公式キャラクター「めいじろう」誕生ものがたり | 施策編 |
武井大貴
(学術・社会連携部博物館事務室)
|
2021.9 |
富谷鉎太郎—明治大学第3代学長となった大審院長— | 法曹編 |
村上 一博
(明治大学史資料センター所長・法学部長)
|
2021.8 |
メイキング オブ ドキュメンタリー「明治大学校歌の原型を聴く」その2 | キャンパス編 |
福岡英朗
(明治大学史資料センター運営委員・法学部事務長)
|
2021.8 |
磯部四郎—日本近代法学の巨擘— | 法曹編 |
村上 一博
(明治大学史資料センター所長・法学部長)
|
2021.6 |
キャンパス編 |
川口 誠人
(明治大学史資料センター運営委員・学術・社会連携部長)
|
2021.6 | |
利光鶴松—代言人から小田急電鉄社長に— | 法曹編 | 村上 一博
(明治大学史資料センター所長・法学部長)
|
2021.5 |
大学設置基準「大綱化」以降の本学の教学政策について(その2) | 施策編 |
奥住 賢二
(明治大学資料センター運営委員・総務部長)
|
2021.5 |
大学設置基準「大綱化」以降の本学の教学政策について(その1) | 施策編 | 奥住 賢二 (明治大学資料センター運営委員・総務部長) |
2021.4 |
胸を張って校友であると言おう | 施策編 | 櫛方 隆志 (明治大学史資料センター運営委員・総務部総務課長) |
2021.4 |
タイトル | テーマ | 執筆者 | 発表年月 |
丸善石油元社長宮森和夫 | 財界人編 | 白戸 伸一 (明治大学史資料センター運営委員・国際日本学部教授) |
2021.3 |
川合貞吉─遅れてきた「大陸浪人」─ | 留学生編 | 土屋 光芳 (明治大学資料センター研究調査員・政治経済学部教授) |
2021.3 |
「明大前」駅のルーツは「火薬庫前」駅という物騒な駅名だった! | キャンパス編 | 岩﨑 宏政 (明治大学史資料センター運営委員・大学支援部校友連携事務長) |
2021.3 |
生田キャンパス史(1)・生田キャンパス史(2) | キャンパス編 | 松下 浩幸 (明治大学史資料センター運営委員・農学部教授) |
2021.1 |
和泉キャンパス前史 —和泉キャンパスは火気厳禁— | キャンパス編 |
野尻 泰弘
(明治大学史資料センター運営委員・文学部准教授)
|
2021.1 |
明治大学に残る戦争遺跡(1) | キャンパス編 | 山田 朗 (明治大学史資料センター運営委員・文学部教授) |
2020.12 |
日本統治下朝鮮での学生募集活動 ─1910年代の新聞記事・広告─ | 留学生編 | 山下 達也 (明治大学史資料センター運営委員・文学部准教授) |
2020.12 |
「ワイン町長」丸谷金保─アイデアと行動のひと─ | 政治家編 | 小西 德應 (明治大学史資料センター運営委員・政治経済学部長) |
2020.11 |
阿久悠日記と志賀直哉 | 文化人編 | 冨澤 成實 (明治大学史資料センター運営委員・阿久悠記念館運営責任者・政治経済学部教授) |
2020.11 |
「明大スポーツ」飛躍への道程 | スポーツ編 | 若林 幸男 (明治大学史資料センター運営委員・商学部教授) |
2020.11 |
戦前韓国の「人権弁護士トロイカ」を輩出した明治大学 | 留学生編 | 李 英美 (明治大学史資料センター運営委員・商学部教授) |
2020.11 |
アジアに広がる明大山脈 | 留学生編 | 高田 幸男 (明治大学史資料センター副所長・文学部教授) |
2020.10 |
尾佐竹 猛—二刀流(歴史家と裁判官)の逸材— | 法曹編 | 村上 一博 (明治大学史史資料センター所長・法学部長) |
2020.10 |