【写真①】日本高等拓植学校本部・講堂(1932年撮影)
【写真②】登戸研究所本部前ロータリーでの記念写真(1944年撮影) 中央の人物は、視察に来た三笠宮(当時:大本営参謀)
【写真③】明治大学図書館時代の建物(1966年撮影)写真はいずれも明治大学平和教育登戸研究所資料館所蔵。
2024.9
明治大学に残る戦争遺跡(5):日本高等拓植学校とヒマラヤ杉並木
明治大学史資料センター運営委員
山田 朗(文学部教授)
明治大学生田キャンパスは、旧日本陸軍の登戸研究所(第九陸軍技術研究所)の跡地に立地している。このことは、平和教育登戸研究所資料館の存在もあり、現在ではかなり知られるようになった。だが、登戸研究所以前の歴史については、ほとんど知られていない。生田の地に電波兵器の実験施設として「陸軍科学研究所登戸実験場」が設置されたのは1937(昭和12)年のことであったが、それ以前、生田の台地上には日本高等拓植学校というブラジル移民養成学校が存在した。
日本高等拓植学校は、ブラジルのアマゾン地方を開拓する中堅移民を養成するための機関として1932年に開設された。中学校を卒業して入校した生徒たちはここで1年間の農業実習等の学習と訓練を受けた上で、ブラジルへと旅立った。一般にブラジルへの移民というとコーヒー農園で働く労働者というイメージがあるが、この学校は、主としてコーヒー袋の原料となる麻(ジュート)を栽培する農業技術を授け、アマゾン地方の開拓に貢献するという目的を掲げていた。ところが、この学校が開設された1932年の前年には満州事変が起き、日本の国策は、ブラジル移民から満州移民へと変化していったため、次第にブラジル移民希望者は減少し、1937年に最後の卒業生を送り出した後、日本高等拓植学校は閉鎖されることになった。これに目をつけた陸軍は、拓植学校の土地・建物を買い上げ、そこに電波兵器(レーダー)の実験施設を置いた。「実験場」と呼ばれたその施設は、1939年に大拡張され「陸軍科学研究所登戸出張所」と改称され、電波兵器・毒物・薬物・生物兵器・スパイ機材・偽札・偽パスポートなど秘密戦のための兵器・資材を開発する「登戸研究所」(陸軍内での通称)となった。
もともと日本高等拓植学校の本部・講堂であった建物【写真①】は、登戸研究所時代には研究所全体の本部として、慶應義塾大学時代もキャンパス本部として、明治大学になってからは図書館等として使用され続け、1990年に解体された。同じ建物が、移民学校、軍事研究所、大学の中枢をなす建物として使われ続けたというのは、まさに日本近現代史の縮図のような建物であり、土地であったといえよう。
【写真①】では、この拓植学校の本部・講堂前に植えられている樹木は細い頼りないものであるが、登戸研究所時代の【写真②】では、かなり大きなものとなり、明治大学時代(1960年代末)の【写真③】では、非常に背の高い並木になっていることがわかる。
この8本のヒマラヤ杉並木と登戸研究所時代の本部前ロータリー跡は、生田キャンパスにおける新中央校舎(2025年3月竣工予定)建設のために2023年に伐採・撤去された。
建設される新中央校舎の1階フロアには、1930年代初めからこの地にあった建物・ロータリー・ヒマラヤ杉並木の記憶とその時代にあったことを継承するものとして、これらのジオラマとそれを解説するパネルが展示され、ヒマラヤ杉は憩いのスペースのテーブル・椅子に生まれ変わる。また、キャンパス内に第2代ヒマラヤ杉が植樹される。また、平和教育登戸研究所資料館では、在りし日のヒマラヤ杉並木のドローンによる空撮映像を見ることができる。