2024.6
陳慎侯—早世した法科卒業生—
明治大学史資料センター運営委員
三田剛史(商学部教授)
19世紀末以来の中国人留学生にとって、日本留学で得た知識や思想をどのように中国の現状に適用していくのかは、必然的な課題となった。辛亥革命と五四運動を経た1920年代の中国は軍閥割拠の時代であり、北の北京では安徽派、直隸派、奉天派の各軍閥が中華民国政府の主導権を争っていた。南の広東では1921年5月に孫文を中心とする中華民国正統政府が成立を宣言した。一方、1921年7月上海フランス租界で、コミンテルンの指導のもと中国共産党が結成された。軍閥割拠、三民主義を掲げる孫文の革命挫折、新勢力共産党の誕生という時勢下で、日本留学者や日本留学経験者が主に政治と経済について論陣を張った雑誌『孤軍』は、1922年9月から1925年11月まで上海で発行されていた。この『孤軍』創刊の中心人物が、元明治大学留学生の陳慎侯である(1)。
同誌を発行した孤軍雑誌社は上海の租界外である閘北宝通路順泰里に置かれ、雑誌『孤軍』は泰東図書局から出版されていた。『孤軍』創刊号の発行年月は1922年9月となっており、のべ28号が刊行された。創刊の趣旨を「孤軍宣言」として執筆し、『孤軍』発刊の準備を進めた陳慎侯は、発刊直前の1922年8月8日病死していた。『孤軍』創刊号では、巻頭の「孤軍宣言」の前に、陳慎侯の遺影を掲げ「陳慎侯先生事略」と「弔慎侯先生」を添えている。
「陳慎侯先生事略」によれば、陳慎侯は、1885年生まれの福建省閩侯人で、名を承沢、字を慎侯といった。若くして挙人となり、日本に留学して法政と哲学を学び帰国した。帰国後は商務印書館の編訳員となり、『東方雑誌』、『学芸雑誌』等の編集に従事した。また国文法の研究に力を注ぎ、『国文法草創』を著した。国の大事と文化の宣伝を自己の任務と心え、辛亥革命後は福建政務院秘書長や南京参議院の福建代表を務めたが辞職した。国事が日増しに困難となる現実を前に、同志を糾合して雑誌『孤軍』を創刊しようとしたが、発刊直前に疲労から病を来たし妻子を残して38歳で没した。
郭沫若は自伝『創造十年』の中で、陳慎侯と『孤軍』発刊のいきさつについてこう記している。
「当時商務の編訳所には後に「孤軍派」といわれた連中が集まって、政治的な刊行物を出そうとしていた。その首脳は陳(チェン)慎侯(シェンホウ)で、その外は大てい帝大出身の同窓であった。彼らの主張は最初は「約法」を中心として、「約法」を恢復することによって中国の大局を維持しようと主張していた。…… 僕は彼らの主張に対して、初めから少し懐疑的であった。だがその同人は大てい僕の学友で、しかも多くは政治経済を専門に研究している人々であり、とくにあの陳慎侯を、僕は非常に面白い人物だと思っていたから、僕は彼らに対して好意的中立をとっていた。……彼(引用者注—陳慎侯)の生活は非常に質素で、思想は社会主義的色彩を帯びており、明確に彼に評価を与えるとすれば、まず社会民主派といったところであろう。彼は法を尊重する人であった。彼は法をもって国家の機構を維持し、法の力によってさらに社会的改革を進めてゆき、将来の「大同」に達しようと考えていた。彼は個人主義に反対した。」(2)
陳慎侯は、明治大学図書館が架蔵する『中華留日明治大学校友録 民国十七年』(中華民国17年、中華明大校友会)に陳承沢の本名で卒業生として記されている。同書によると、陳承沢は民国紀元前3年(1909年)に明治大学法科を卒業している。
陳慎侯は「孤軍宣言」で読者に向かってこう述べた。
「あなた方は中華民国の主人であり、あなた方以外に誰が全国の政治を引き受けることが出来るというのか、あなた方は自分達を発展させなければならない!あなた方以外の特別な勢力に対して宣戦しなければならない!あなた方は法治国の国民であり、あなた方の法を信じるべきである。具体的に根本法とは現行の臨時約法のことである。」(和訳引用者)
陳慎侯は「孤軍宣言」で、国内の軍閥、官閥が中華民国の進歩発展にとって最大の障害あでると考え、まず「閥」を排除し法治国家を確立することを主張した。そして立憲主義と民主主義という中国近代化の道筋を示したのである。
(1)陳慎侯が元明治大学留学生であることについては、京都大学の故森時彦教授から教示を得た。
(2)郭沫若『創造十年・続創造十年』松枝茂夫訳、岩波文庫、1960年、132~133頁。
(1)陳慎侯が元明治大学留学生であることについては、京都大学の故森時彦教授から教示を得た。
(2)郭沫若『創造十年・続創造十年』松枝茂夫訳、岩波文庫、1960年、132~133頁。