聖橋から見た御茶ノ水駅(水道橋駅方面を臨む、2023年10月4日に筆者が撮影) 聖橋から見た御茶ノ水駅(秋葉原駅方面を臨む、2023年10月7日に筆者が撮影)
2023.11
御茶ノ水駅と阿久悠の青春
明治大学史資料センター運営委員・阿久悠記念館運営責任者
冨澤 成實(政治経済学部教授)
冨澤 成實(政治経済学部教授)
100年前の1923(大正12)年9月1日に発生した関東地震(マグニチュード7.9)により、明治大学駿河台キャンパスの最寄り駅のひとつである御茶ノ水駅は、一部が焼失した。だが、むろんこれは現在の駅舎についてのことではない。そもそも御茶ノ水駅は1904(明治37)年12月31日、私鉄の甲武鉄道が八王子を起終点とする線路を万世橋まで延伸する目的で、飯田町・御茶ノ水間を開業する際に誕生した。この駅舎は現在とは異なり、御茶ノ水橋の西側に位置していた。被害を受けたのはこの初代の駅舎であった。その後応急復旧されて使用されたが、総武線が御茶ノ水駅まで延伸するのに合わせて、1932(昭和7)年に御茶ノ水橋と聖橋の間に新設された。この二代目の駅舎が現在のJR中央線・総武線御茶ノ水駅である(交建設計・駅研グループ『駅のはなし—明治から平成まで—』成山堂書店、1997・1を参照)。
ところで、「ぼくが通っていた大学は神田駿河台にあって、御茶ノ水駅で乗降していた」(『愛すべき名歌たち』岩波新書、1999・7)と回想的に述べたように、作詞家・阿久悠(1937~2007)は、明治大学への通学に御茶ノ水駅を利用していた。彼が在学したのは1955(昭和30)年4月から1959(昭和34)年3月までの4年間なので、使っていたのは2代目の駅舎である。彼にはこの御茶ノ水駅とその界隈の佇まいに深い思い入れがあったようだ。
お茶の水に集い、そして、別離を噛みしめながら去って行った友よ。あの頃は、たがいに貧しく、時に人生に絶望を感じることもあったが、心のどこかに劇的な灯をともしていたね。
聖橋から見たお茶の水駅(ママ)は、どこかにフランス映画の一シーンを思わせる詩情があり、ニコライ堂のシルエットも想い出の一コマに絶好だった。髪の長い少女の焦茶色のベレーが風に舞い、駿河台を駆けおりた光景は今でも鮮やかだ。
友よ。鮮やかでありたいね。お茶の水を想えばいつでも青春だ。
これは阿久悠のエッセイ集『なぜか売れなかったぼくの愛しい歌』(河出文庫、2008・7)からの引用であるが、もともとは彼が作詞を手掛けたレコード「お茶の水えれじい」(歌:ジュン=井上順、作曲:大野克夫)のジャケットの表紙そのものを飾った文章だったという。とはいうものの、この楽曲の発売計画は中止となり、結局リリースされることはなかったということだが、公表を前提に阿久悠がこのように自分の過去を叙情的に回想するのは、めずらしいことなのではないだろうか。彼にとって御茶ノ水駅界隈で過ごした学生時代の青春は、特段構える必要もなく他者に真率に語ることのできる純粋な経験として、彼の人生のなかで長く暖められていた貴重な記憶だったにちがいない。そしてこれは、経済的にも精神的にも不安定な学生生活を送りながらも、将来の飛躍を心の内に期しながらこの街を行き来する、かつての明大生の青春の様相を簡明に活写した名文である、ということができるだろう。
明大生の阿久悠が聖橋の上から詩趣に富んだ風景として眺めた御茶ノ水駅はいま、大規模な工事の真っ最中であり、これから大きく変貌を遂げることになる。JR東日本によると、2013(平成25)年度からバリアフリー整備をはじめとする工事を進めているが、2023(令和5)年12月3日から人工地盤上に整備した、新たな聖橋口駅舎と改札口の使用を開始する。さらに2024年度中には、聖橋口にはこれまでなかった、駅前広場機能をもつ新たなスペースの使用を始める、という(JR東日本ニュース「中央線御茶ノ水駅 新しい聖橋口駅舎の使用開始について」2023年10月17日発行、https://www.jreast.co.jp/press/2023/tokyo/20231017_to02.pdf)。これからの明大生は聖橋の上から新たな御茶ノ水駅をどのような眼で見つめ、そしてその青春の光景をどのように追想するのだろうか。
【付記】 本稿は、助成を受けた科学研究費補助金(令和4(2022)年度 基盤研究(C)課題番号 22K00496)による研究成果の一部である。