Go Forward

「船成金」と呼ばれた海運王山下亀三郎—その1. 教育への眼差しー(財界人編)

写真1:1906年喜佐方丸が故郷吉田港に接岸し、大歓迎を受けた。その時、母を船に呼び、その時の感激を『沈みつ浮きつ』(山下亀三郎 1951年 四季社)で語っている。 (http://dayzi.com/a-izinyamasita.html より転載) 写真2:山下亀三郎と長男太郎(1920年9月ニューヨークにて撮影、愛媛県立宇和高校三瓶分校所蔵)

2023.2 
「船成金」と呼ばれた海運王山下亀三郎-その1. 教育への眼差し-
                           
明治大学史資料センター研究調査員
白戸伸一
 
 山下亀三郎(1867-1944)は、第一次大戦期に「船成金」となった海運業者としてよく知られているが、大戦ブーム後の没落という世間の予想と異なり、その後も事業を継続して第二次大戦後も山下新日本汽船、ナビックスライン、商船三井へと事業は継承されている。今回は、実業家山下の事績概観と教育事業との関わりに注目してその人物像を探ってみる。
 山下は、1867年南予の吉田藩内(宇和郡河内村、のち喜佐方村、現・愛媛県宇和島市)の庄屋の7人兄弟の末っ子として誕生、旧制南予中学校を中退して15歳の時に出奔、その時母には偉くなって大手を振って村の道が歩けるまで帰ってくれるなと宣告され、京都で小学校の代用教員をしたのち東京に出ると、一説によると同郷の穂積陳重東京大学教授に西園寺公望が校長だった明治法律学校入学を勧められ、1885年に入学するものの判検事登用試験に受からず中退してしまう。その後、やはり同郷の村井保固(森村組)の紹介で洋紙会社で働くが続かず、やがて石炭取引会社に勤め、1897年には自らも石炭商会を立ち上げる。取引を通じて、積荷引渡し前に運賃を受け取る海運業の有利性を知る。そのようなおり、親戚の古谷久綱(伊藤博文の秘書官)の紹介で知遇を得たあの秋山真之(当時は海軍大尉、のちに日露戦争でバルチック艦隊撃破に貢献、海軍中将)より、戦争が近いので借金してでも船を購入することを勧められ、福澤桃介(福沢諭吉の娘婿、電力事業等を展開)の情報により借金して中古船を購入、1903年12月、この喜佐方丸(故郷の村名を使用)が政府の「御用船」となることで確実な利益を入手する。このことが海運事業を広げる契機となった。
 日露戦後の不況で打撃を被るが第一次大戦期には海運や船舶売買等で莫大な利益を上げ、内田信也、勝田銀次郎とともに第一次大戦期の代表的「船成金」となり、所有船籍数では日本郵船や三井物産船舶部などに劣るが、運用トン数では凌駕するほどの勢力となった。1917年には資本金1000万円で本業の海運事業を担う山下汽船株式会社を設立し、同年には傘下事業の統括組織として山下合名会社を設立して事業の多角化を推進した。1918年には主に石炭を扱う山下鉱業株式会社設立、1922年には中国の大連に山下汽船合資会社を設立、1929年には港湾整備事業を担う阪神築港株式会社を設立している。
 海運事業が急速に縮小した第一次大戦後に経営破綻に至らず、のちにますます事業を拡大することができたのは、船舶売買等の投機的利益のみに頼らず、むしろ多数の一般船主の船を傭船するオペレーター(船舶運航業者)として事業の伸縮に対応する経営スタイルを採用していたからである。そのため、アジア・太平洋戦争が本格化してくる1940年には社有・準社有船54隻・載貨重量46万トン、傭船・受託船59隻・同42万トン、計113隻・同88万トンを運航しており、事業規模は第一次大戦期をはるかに凌駕していた。
 ところで、山下は私的利益のみを追求する実業家ではなかった。それを象徴しているのが故郷に女学校を二つも設立していることである。郷土愛も深く毎年帰省しているばかりか、地域の発展のためのインフラ整備に多くの寄付をおこなっている。1906年には体が不自由となった母を喜ばせようとして自社船の第二喜佐方丸で故郷の吉田港に帰り、町民にも船を披露している(写真参照)。そして1917年には出身地の吉田町に山下実科高等女学校(現愛媛県立吉田高校)を、1920年には母の郷里の三瓶村に第二山下実科高等女学校(現愛媛県立宇和高校三瓶分校)を開設している。なぜ女学校なのか?山下の脳裏には「勉強すべき時に勉強しなかった」という後悔とともに、厳しくも慈愛に満ちた母への思慕があり、教育の要となる賢母を育てる場として「母を作る女学校」設置を重視した。実母敬子を「校母」としてこれらの学校教育に位置づけ、教育の場でも生徒を農作業に従事させた。
 「遺言之事」(1942年12月に作成)という書面が宇和高校三瓶分校に保存されている。そこには家族への遺言として同族の構成や事業の継承とともに、郷里に設立した女学校についても書かれていた。すなわち、「山下高等女学校及第二山下高等女学校は自分郷土に於ける唯一の記念事業なるが故に、太郎(写真2参照)以下の子孫は必ず自分の生前に奉するの意思を以て此両校の存立を計る可し」とされており、同地における自らの墓所・墓標に関する祭礼の管理もこれらの学校に委ねていた。
 さらに、上記の吉田高校「吉田三傑資料室」には『桐朋中・高等学校五十年史 桐朋五十年史年表』が保存されている。これらの学校の出発点には、1940年に山下が軍人・軍属子女の教育のため1000万円を寄付したことで、財団法人山水育英会が設立され、東京の国立に第一、大阪の寝屋川に第二山水、仙川に山水高等女学校が開設され、戦後にそれらを継承して桐朋学園が開設され、小澤征爾のような著名な指揮者がそこから巣立っている。
 今回は、実業家山下亀三郎の事業内容や交友関係にあまり触れてないが、彼が傾けた教育への熱意が郷里や東京で受け継がれ、今日に至る多様な人材の輩出に繋がっていることに触れた。四国の辺境の農村から志を立てて東京に出て学び、浮沈を繰り返しながら実業家として成功しても故郷を気にかけ、女子教育に注力した。県立宇和高校三瓶分校が2024年度をもって閉校と聞く。過疎化の波がこのような形で現れるのは誠に残念ではあるが、関係者の記憶に山下の足跡が長く留められることを祈るばかりである。
 付記
 2022年12月に、山下亀三郎の調査のため県立宇和高校三瓶分校、県立吉田高校、西予市先哲記念館を訪問し、瀧本久美子分校長、井原進一吉田高校教頭、泉仁美先哲記念館職員の諸氏には資料閲覧の便宜や貴重な情報を提供していただいた。この場を借りてお礼を申し上げます。