川合貞吉(同『ある革命家の回想』新人物往来社、1973年より)
リヒャルト・ゾルゲ(前掲書より)
日支闘争同盟に参加したメンバーと(於北京 1930年 写真右端が川合。前掲書より)
2021.3
川合 貞吉
—遅れてきた「大陸浪人」─
明治大学史資料センター研究調査員
土屋 光芳(政治経済学部教授)
1925年明治大学専門部政治経済科卒の川合貞吉(カワイ・テイキチ)はゾルゲ事件で検挙された人物である。戦後釈放され、刑死した尾崎秀実の名誉回復に努める。1948年春、明治大学記念館講堂で尾崎の追悼記念講演会が開かれている。
戦後川合は多数の著書を出版した。『支那の民族性と社会』『女将—自由の嵐に立つ女』『北一輝』などの研究書、『遥かなる青春の日々に』『ある革命家の回想』『ゾルゲ事件獄中記』などの回想録がある。後者の回想録には、1930年代の激動の時代に大陸と日本で反帝国主義を目的として活動した中国在住の日本人や中国人共産主義者が登場する。
1901年岐阜県大垣生まれの川合は、在学中、学生社会科学研究会、7日会読書会などの組織に協力、反帝国主義、軍事教練反対運動などに参加する。政友会の院外団の鉄心会に関係、1924年の第2次護憲三派運動では立憲政友会の高橋是清の選挙運動にかかわる。この時、大川周明に師事していた薩摩雄次(1897-1966。1942年以降、代議士)から中国大陸の事情を聴き、中国行きを決意したという。
卒業後、日本新聞社に入社するが、辞めて組合運動にかかわる。当時の中国大陸では広東で樹立された中国国民政府が北伐を進め、反日運動が激化、日本人居留民の不安が高まっていた。1927年田中義一内閣は山東に出兵、翌28年の2回目の出兵で、5月4日済南で北伐軍と衝突する。川合は28年3月北京に渡る。張作霖爆殺事件が起きたのは同年6月であった。1930年初夏、上海に渡り、中国共産党員となったという特異な経歴を持つ。1930年から32年まで上海週報記者として取材活動をすると同時に日支闘争同盟を通じて反帝国主義運動を続け、1931年に朝日新聞社特派員の尾崎秀実と知り合った。尾崎からリヒャルト・ゾルゲ(コミンテルン・情報部)とアグネス・スメドレー(アメリカ人ジャーナリスト)を紹介され、ゾルゲのコミンテルンの情報収集活動に関わる。ゾルゲはナチ党員となって1933年日本に活動の拠点を移し、日本の対ソ、対米情報収集を行った。日本では新進の中国問題ジャーナリストとして活躍していた尾崎たちの協力を引き出し、日本の「南進」を聞き出しソ連に事前に通報した。川合もまた1935年に日本に帰国してゾルゲらに協力、1941年検挙、懲役10年の刑を受け、戦後、出獄した。
川合は社会運動家といってよいが、今日、「大陸浪人」(尾崎の甥の評論家、尾崎秀樹)、あるいは尾崎の「取り巻き」(ゾルゲ事件研究者、チャルマース・ジョンソン)と見られている。また戦後CIAのエージェントとして反共活動に協力したとも言われる。そのいずれも間違ってはいないであろう。しかし、『ある革命家の回想』は1930年代の中国共産主義者との活動を生き生きと描き、そのなかで尾崎・ゾルゲと運命の出会いがあったことがわかる。また『ゾルゲ事件獄中記』は事件の背景を知るのに欠かせない書物となっている。
【参考文献】
尾崎秀樹『上海1930年』岩波新書、1989年
【参考文献】
尾崎秀樹『上海1930年』岩波新書、1989年
チャルマーズ・ジョンソン(萩原実訳)『尾崎・ゾルゲ事件』弘文堂、1966年(岩波現代文庫版、『ゾルゲ事件とは何か』2019年)