宮森和夫 1969年、この広告とともにモーレツが流行語に(「丸善石油ニュース」より)
2021.3
丸善石油元社長宮森和夫
明治大学史資料センター運営委員
白戸 伸一(国際日本学部教授)
宮森は、1902年広島で丹羽家の9人兄姉の末っ子として生まれ、のちに長姉の嫁ぎ先である宮森家に養子として迎えられ、麻布中学校卒業後、1919年4月に明治大学商学部予科に入学し1925年3月に商学部を卒業している。大学時代の記憶として予科時代の同盟ストライキと関東大震災を挙げている[1]。当時の明治大学は、1918年公布の大学令に基づく正規の大学に移行する過渡期にあり、1920年4月には財政難に喘ぎながらも法・商2学部を備えたものとして認可される。しかし、教室不足による合併授業をめぐって学生と学長・学監の間で軋轢を生じたり、「植原・笹川事件」と呼ばれた教授の解雇・復職をめぐる問題が起きたほか、1923年には関東大震災があり、明治は東京の私学中「最高の被害」を被ったとされており、学生たちも自主的に焼け跡整理にあたったり、劣悪なバラック校舎での授業再開に耐えて学んだ。そんな中で宮森は「成績は常に上位であった」という[2]。
卒業後、大阪の中堅銀行である山口銀行に入行する。この時期の商学部カリキュラムによると、簿記や商業経営学、経済学、財政学、貨幣論、商法などは必修、銀行論や取引所論、各種保険論などが選択科目となっており、銀行勤務には有益だっただろう。1933年、山口・鴻池・三十四の3銀行は財閥系銀行に対抗すべく合併して三和(現三菱U F J)銀行となる。戦後、G H Qにより財閥銀行と同様に扱われ、経営者が追放されそうになるが、「ピープルズ・バンク」であることことを力説して除外される。大衆からの預金獲得に全行をあげて努力し、1949年には預金順位3位に到達している。そのような中、宮森は1948年に堀留支店長、銀座支店長などを経て53年には大阪本店業務部長に昇進すると、部の業務を従来の宣伝事業に留めず積極的預金獲得諸事業にまで拡大し、その結果は三菱(現三菱U F J)銀行を抜いて富士(現みずほ)銀行に次ぐ預金高達成に繋がったといわれている[3]。
1960年には副頭取として銀行経営の重責を担うまでになっていたが、1964年には丸善石油取締役社長として転出している。丸善石油は三和銀行をメインバンクとしていたが、急激な事業拡大のため1962年には技術提携先だった米のユニオン石油に1500万ドル(54億円)の増資株式を引き受けてもらい、さらに米銀行団から1500万ドルの融資を受けたものの、1963年3月期決算では52億円という膨大な赤字を計上しており、経営危機にあった[4]。前任社長や関西財界の有力者から、宮森は積極的再建の適任者として乞われたである。宮森の就任の第一声は、「人生最後の勝負を当社再建にかける」だった[5]。彼は、関西の下津、松山に加え1963年には京浜工業地帯の千葉で製油所が本格操業を開始していたので、早期再建の鍵は流通・販売体制の強化にあると考え、20万トン級の大型タンカーの用船、全国の給油所拡大・販売強化、自動車メーカーやタイヤ・バッテリーメーカーとの業務提携を進めた。さらに1967年にはポリエステル系繊維原料の一貫生産体制を整え、化学繊維産業のニーズに応えている。このような結果、1967年3月決算では赤字が解消し、翌年にはユニオン石油からの株式買い戻しも実現している。また原油の確保のため1968年にはアブダビに、1969年にはアラスカに原油開発の現地法人を設立している。同社は高度経済成長を続ける日本経済や自動車産業の発展をエネルギー面で支える有力企業として業界でも確固たる地位を築き上げた。かつて伊藤肇は宮森を、リスクのあるアブダビ進出を評して「民族資本結集の旗頭」、あるいはその経営手腕から「行動の経営者」とも評した[6]。
1976年には会長職に退き、82年には明大O B経済人の集いである茗水クラブ第三代会長にも就任している。1988年85歳で逝去。
[1] ダイヤモンド社編『明治大学出身』1969 ダイヤモンド社 79頁。
[2] 同上 80頁。
[3] 同上 84頁。
[4]『丸善石油・35年のあゆみ』58頁。
[5] 同上 68頁。
[6] 伊藤肇『幹部の責任』徳間書店 1987 197-202頁。