Go Forward

和泉キャンパス前史 —和泉キャンパスは火気厳禁—(キャンパス編)

開設当初の和泉キャンパス(1934年) 和泉新田火薬庫跡敷地実測図(明治大学史資料センター所蔵)。敷地内に土塁が築かれていることがわかる 明大マート脇に残る火薬庫時代の土塁跡(2020年撮影) 「明大橋」欄干と説明柱(2020年撮影)

 

2021.1

 

和泉キャンパス前史
—和泉キャンパスは火気厳禁—

明治大学史資料センター運営委員 
野尻 泰弘(文学部准教授)
 

【和泉キャンパスの誕生】
 明治14年(1881)の創立から約50年後、明治大学には約7千数百名の学生が在籍していた。将来的にはさらなる学生数の増加が見込まれ、駿河台のキャンパスに加えて、新たな校地が模索され始めていた。新校地を求めた理由は他にもあり、駿河台近辺には娯楽施設が多いこと、電車・自動車の騒音が絶え間ないことなど、教育環境の悪化もあったようである。いずれにせよ、このような事情を抱えた明治大学は、昭和5年(1930)に「予科」(現在の大学教養課程に相当)を和泉地区に移転すると決定し、昭和8年には同地区において新校舎建設に着手した。そして、昭和9年4月から授業が開始された。こうして明治大学和泉キャンパスは誕生したのである。なお、和泉キャンパスは授業開始以前からグラウンドとして利用されており、野球場や陸上トラックが整備されていた。
 ところで、皆さんは和泉キャンパスがあるこの土地に、意外な歴史があることを御存じだろうか。ここからは和泉キャンパス前史を探ってみよう。
【江戸時代は和泉村】
 
和泉キャンパスの住所は、東京都杉並区永福1丁目である。これを江戸時代の呼びかたにすると「武蔵国多摩郡和泉村」となる。和泉村の北側には神田上水が、南側には玉川上水が流れており、和泉村は畑地と神田上水沿いの田地を有する江戸近郊の村だった。ただし、この村には特徴があった。和泉村の南西には、林を開墾した和泉新田と呼ばれる場所があった。宝暦年間(1751~1764年)、そこに江戸幕府の焔硝蔵が設けられたのである。焔硝はいわゆる火薬のことであり、江戸幕府の焔硝蔵といえば、幕府の火薬庫ということになる。最初、幕府の焔硝蔵は浅草に設けられ、その後豊島郡千駄ヶ谷村(現在の渋谷区千駄ヶ谷・代々木付近)に移転した。このほか、多摩郡上石原(かみいしわら)宿(現在の調布市上石原付近)にも焔硝蔵が設けられ、それが18世紀半ばに和泉新田に移転したのである。移転理由ははっきりしないが、和泉村には江戸幕府の軍事的な重要施設が設置されていたのである。
【火薬庫から大学へ】
 明治維新後、焔硝蔵は新政府に接収され、陸軍火薬庫となった。時代が変わっても同じ用途で使われたのである。これにより大正2年(1913)に京王電気軌道(現在の京王線)の火薬庫前駅が設置された。火薬庫前駅は4年後に松原駅と改名した。大正12年の関東大震災後、陸軍火薬庫はその役目を終え、明治大学と築地本願寺が火薬庫跡地を購入する。こうして明治大学和泉キャンパスと築地本願寺和田堀廟所が成立していく。
【往時の名残】
 陸軍火薬庫時代の図面をみると、敷地内には延焼を防ぐため、いくつもの土塁が築かれていたことがわかる。それらは現在ほとんどなくなっているが、キャンパス内の明大マートの右隣に土塁が残っている。何本かの木が立っている盛り土といった様子だが、実はそれがかつての土塁のひとつなのである。
 和泉村の南、そして和泉キャンパス開設後も玉川上水は流れていた。かつての明大生たちは正門前の玉川上水にかかる橋を渡って登校していたのである。だが、玉川上水も昭和41年頃に暗渠となった。現在は正門右側に「明大橋」という説明柱と橋の欄干が残り、かつての面影を語っている。
 最後に余談をひとつ。和泉キャンパスは主に文系1・2年生が学ぶキャンパスであり、また近年の受動喫煙防止への配慮から喫煙スペースは極わずかしか設置されていない。けれども、焔硝蔵・火薬庫だった過去を振り返れば、そもそもここは火気厳禁の場所なのである。ある意味、本来の姿に戻ったともいえる。愛煙家の皆さんには気の毒だが、「歴史的経緯」を踏まえれば、やはり仕方あるまい。

 

 
【参考文献】
明治大学リバティアカデミー編『リバティアカデミーブックレット12 歩いて学ぶキャンパス今昔物語』(明治大学リバティアカデミー、2010年)
明治大学校地遺跡発掘調査団編『明治大学和泉校地遺跡Ⅱ』(明治大学、2012年)