Go Forward

東京都美術館「生みの親」・佐藤慶太郎にまつわる御茶ノ水名建築(財界人編)

大学史資料センター企画の明治大学創立140周年記念事業・2021年度博物館特別展「校友山脈─明治大学の教育と人材─」において慶太郎翁を紹介したパネル 多くの人で賑わう東京都美術館前の広場、左側は上野動物園(筆者撮影) 絵葉書 東京府美術館 正門前(東京都美術館所蔵) 佐藤振興生活館をルーツに87年の歴史を有する山の上ホテルの建物(大学会館4階・大学史資料センターから筆者撮影) 明大通り沿いにあるお茶の水スクエアA館(筆者撮影) ビルの谷間にあるニコライ堂(リバティタワー屋上から筆者撮影)

2024.3
東京都美術館「生みの親」・佐藤慶太郎にまつわる御茶ノ水名建築
 
明治大学史資料センター運営委員
市川園子(学術・社会連携部博物館事務長)
 
 駿河台キャンパスから遠くない上野恩賜公園の中、上野動物園で2017年6月に29年ぶりに生まれたジャイアントパンダのシャンシャンが5年8カ月暮らした東園パンダ舎から目と鼻の先に位置する東京都美術館。「石炭の神様」と呼ばれた北九州出身の実業家・佐藤慶太郎からの、当時の金額で100万円の寄付によって1926年5月1日に日本初の公立美術館・東京府美術館として開館した。古写真を見る限り、ヨーロッパ古典主義様式の建物は列柱を構えた堂々たる姿で「美の殿堂」と呼ぶにふさわしく、重厚な正面階段を上がった先に入口があり、ドイツ・ベルリンの博物館島にある旧博物館を彷彿させるものがある。1975年に現在のレンガ造りの新館が開館するまで約50年間、官展や美術団体、新聞社などによる展覧会の会場となり、日本の近現代美術の歴史とともに歩んできた。まもなく創立100周年を迎える美術館の礎を築いた寄付者の佐藤慶太郎は、1890年に明治法律学校を卒業した人物である。
 慶太郎翁は明治元年となる1868年に現在の北九州市に生まれ、その後福岡藩藩校に起源をもつ英語専修修猷館に学ぶが中退し、青雲の志をもって1887年から明治法律学校で法律の勉強に没頭した。1890年に卒業するものの、在学中から病弱であったため代言人試験を断念し、不本意ながら帰郷する。
 のちに妻となる俊子の義兄にあたる山本周太郎が経営する石炭商・山本商店を経て、1900年に独立して佐藤商店を設立。石炭の品質や採掘技術、流通等の研究に大変熱心で、地元筑豊のどの炭鉱で採掘されたかを一目で言い当てることが出来るほどであった慶太郎翁は「石炭の神様」と呼ばれるようになった。日露戦争後の石炭需要急増を背景に、1908年には炭鉱経営にも乗り出し、事業を発展させた。
 “The man who dies rich, dies disgraced.” 「金持ちのままで死ぬのは不名誉な死である」
鉄鋼王アンドルー・カーネギーを尊敬していた慶太郎翁は50歳を過ぎてからは事業を整理し、慈善事業に取り組む。揮毫した書に残る「公私一如」は、自分の財産は社会からの預かりもの、世に返すのは当たり前、という慶太郎翁の信念を表している。1921年に東京府へ美術館建設費用として寄付を申し出た100万円(現在の40億円相当)は全財産の半分にあたる。1930年には前年創設の明治大学女子部建設費用6000円を寄付している。この女子部法科において、2024年度前期NHK連続テレビ小説「虎に翼」で女優・伊藤沙莉演じる主人公・猪爪寅子のモデルである三淵嘉子は学び、後に久米愛、中田正子とともに日本初の女性弁護士となる。
 持病の胃腸病に苦しんだ慶太郎翁は食餌療法により体調を回復させたことから、ユニークな文化福祉事業「新興生活宣言」~健康のための生活改善と、それによる社会改良を目指す社会事業~の拠点とするために、1937年に「佐藤新興生活館」を建設し、西洋の生活様式、マナー等を女性に啓蒙する施設として利用した。慶太郎翁は生活館オープンから3年目の1940年に71歳で亡くなっている。この生活館が研究棟に隣接する山の上ホテルである。アールデコ様式の建物は教会や学校建築で知られる建築家であり、メンソレータムで有名な近江兄弟社創業者でもあるウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計による。大日本帝国海軍徴用、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)接収を経て、1954年から山の上ホテルとして70年にわたり営業され、建物老朽化への対応検討のため2024年2月から休館となった。文豪に愛され、元祖美食の殿堂といえるこのホテルは、駿河台キャンパスで学んだ明大生にとって大きな憧れであった。
 ヴォーリズ設計として東日本での代表作となる1925年竣工の旧主婦の友社ビルは、かつて三代目記念館前に建っていた。日本初の室内楽専用ホール・カザルスホール(2010年3月を最後に使用されていない)が入っているお茶の水スクエアA館として、1987年に日本を代表するポストモダンの建築家・磯崎新の設計により、低層部に旧主婦の友社ビルのファサード(外観)が復元され、高層部を付加して再開発された。近代建築の再生保存の先駆的な例として名高い建物は、近くで見るとテコラッタの装飾の美しさに目を引かれる。明大通りを挟んでリバティタワー側から眺めると、低層部と高層部の差に違和感は覚えるものの、御茶ノ水の見慣れた風景になっている。
 最後になるが、古くからの御茶ノ水のランドマークで日本ハリストス正教会を代表する東京復活大聖堂、いわゆるニコライ堂は、東京国立博物館の旧本館や鹿鳴館でも有名なジョサイア・コンドルが実施設計した日本最大のビザンチン様式の建物である。1891年に竣工されたが関東大震災で被災してドームを焼失し、慶太郎翁の寄付による東京都美術館旧館の設計者・岡田信一郎が修復にあたった。1962年には国の重要文化財に指定されている。高さ38mでかつては界隈で一番高かったが、今では近隣の再開発が進んでビルの谷間にひっそり潜んでいるかのようだ。
 校友の皆様が母校を訪問される際には、御茶ノ水周辺の歴史的な建築物をお楽しみいただき、偉大なる先輩が礎を築いた上野の東京都美術館にも足を延ばしていただきたい。
 
参考文献:
秋谷紀男『明治大学小史 人物編』佐藤慶太郎部分(学文社)
斉藤泰嘉『佐藤慶太郎伝: 東京府美術館を建てた石炭の神様』(石風社)
斉藤泰嘉「東京都美術館生みの親 佐藤慶太郎」(東京都美術館)