Go Forward

胸を張って校友であると言おう(施策編)

2020年度卒業式(2021年3月26日)

2021.4

胸を張って校友であると言おう 
 
明治大学史資料センター運営委員    
櫛方 隆志(明治大学総務部総務課長)
 
 2021年3月26日、新型コロナウイルスの影響で中止となっていた卒業式が2年ぶりに日本武道館で開催され、袴姿やスーツ姿の卒業生が、そこかしこで友人との再会を祝していた。この1年の彼ら彼女らの苦労を想像すると、自然と目頭の奥が熱くなっていた。大六野耕作学長の告辞、柳谷孝理事長の祝辞に続く北野大校友会長の祝辞では、卒業生に対して「皆さんが校友となられることを、校友一同を代表して歓迎します」とのお言葉があった。そう、明治大学を卒業した学生たちは、今日この日から「校友」となるのである。
 
 例年よりも開花の早い桜を見ながら、この「校友」という言葉にふと思った。「明治大学では卒業生を『校友』と称している。」この文章は正しい。では、数学的に逆は成り立つか。「明治大学の校友は『卒業生』である。」この問いに論拠を示して「逆は成り立たない」と即答できる教職員はそれほど多くないだろう。
 
 この問いに答えるには、数ある明治大学の規程のうちの、学校法人明治大学校友規則を見ないといけない。「校友規則」、本学の教職員にとって、当たり前のように存在していると感じるだろうが、他大学の規程集において、この校友規則に準ずる規程は寡聞にして知らない。その校友規則の第1条では、校友の資格に係る規定があり、卒業生に続いて、「学校の教職員であり、又はあった者で、勤務年限2年以上のもの」とある。つまり、多くの教職員は(明治大学を卒業していなくても)校友となるのだ。なんと幅の広い資格だろうか。
 
 他大に類を見ない校友に関する規程、そして幅の広い資格、これらは一体どのような経緯で制定されてきたのだろう。そもそも、この「校友」という言葉自体、明治大学が他大学に先んじて用いたものである。明治大学の創立者である、岸本辰雄先生、宮城浩蔵先生、矢代操先生は当時まだ若く、経済基盤がぜい弱であった。そのため、安定的な学校運営を行うためには、卒業生たちと積極的に物心両面で連携を図る必要があった。
 詳細は「明治大学の歴史(明治大学史資料センター編)」に譲るが、明治法律学校が設置された翌年の1882年12月には、早くも「明治法律学校校友規則」が制定されている。校友の範囲は卒業生、塾監、部長、そして中退者であっても法曹や官吏に立身し特別に認められた者とされており、この時点ですでに、校友イコール卒業生ではないことがわかる。その後の動きで、講師も校友に含み、校友会も規定されていく。1903年明治大学への改称が認可。基本金集めに協力した校友会からの働きかけにより商学部が開設。1923年の関東大震災では、校友会が大学の復興計画の推進に大きな役割を果たす。1954年明治大学寄附行為改正。教育の独立性を高める観点から評議員会における教職員選出数を増やし、大学運営の自律性を高めていく。1975年、校友会で終身会費の一部を基金に積み立て財政の安定化を進める。1980年、明治大学創立100周年記念事業で、校友会は1億円を寄付し協賛に寄与。2003年、校友会組織改編。各都道府県、大韓民国、台湾に支部を置く。さらに、校友会費を在学中の予納制とし、卒業後すぐに校友会に入会する流れを作った。これにより校友会の財政基盤も強化される。校友会費の20%は校友会基金として積み立てられ(2019年度4千6百万円)、大学を賛助する体制をさらに整備していく。2015年度、「明治大学校友会『つなげ!紫紺の“たすき”』奨学金」がスタート。学費等以外にも生活費を必要とする地方出身者に奨学金を給付することで、地方からの入学を促進する。地方からの入学者はいずれ全国に展開する校友会の会員となり校友会活動を支えてくれるとの期待も込められている。余談だが、この命名には当時校友課長であった私も多少なりとも関与している。2020年度、明治大学で「明治大学学生・教育活動緊急支援資金」を設立。大学拠出の5億円に校友会からの2億円を加え、7億円規模でスタート。校友会の2億円は、前述校友会基金から拠出されたものである。
 
 このように、校友と校友会は、法律学校創立期、大学改称、関東大震災、新型コロナウイルス感染症など、多くの場面で明治大学の教育研究活動を支えてきた。現在、校友の中の圧倒的多数を占めている卒業生校友。だが、卒業生のみならず、多くの校友が支えてくれたおかげで明治大学は140年という歴史を刻むことができたのだと感じる。
 
 田安門から九段下の駅に下る坂道を歩んでいく卒業生たちを見て、ともに校友となる卒業生たちを見て、心の中でお祝いをする。卒業おめでとう。今日から同じ校友だね。しかし、そこでふと思った。私は校友であると胸を張れるのか。校友を名乗る資格はある。だが校友と名乗れる役目を果たしているのか。明治時代からの先人たちが歩んできた役目を果たしているのか。同心協力という言葉を発するのは容易い。しかし言葉だけでなく物心両面にわたり、一人ひとりが具体的にできることを実行していくことこそが、校友として最も必要な役目なのだ。自分にできることは何か、母校明治大学の発展のため、これから校友となる後輩学生のため、できることを見つけ行動しようと改めて思う。
 
 最後になるが、2021年3月31日、私の同僚職員が2人定年退職した。本来なら送別会などで華々しくお祝いをしたいところであったが、残念ながら飲食を伴う会食は自粛中である。職場内で開催した送る会で、47年間勤めた2人は、晴れ晴れしくも寂しさを伴う複雑な表情であった。そんな2人に私からお祝いとして贈った言葉を添えて筆をおく。
「本日をもってお2人とも職員は退職されますが、決して自分の居場所がなくなるのではありません。なぜなら、職員は退職しても校友なのです。今までも、これからもずっと校友です。記念館がリバティタワーになるなど、建物は変わっていきますが、明治大学はずっとここにあります。ですから、どうか退職されたあとも折を見て明治大学に立ち寄ってください。学生の活躍を応援してください。そして大学の活動を校友の立場で見守り支えてください。」