Go Forward

1910年代の中等・高等教育制度について——『回想 佐々木吉郎』の1節から——(教員編)

佐々木吉郎

 2022.2
1910年代の中等・高等教育制度について——『回想 佐々木吉郎』の1節から——

明治大学史資料センター運営委員 
若林幸男(商学部教授) 
 
 本書は1918年に明治大学に入学され、その後本学の名物教授、学部長、総長を歴任された佐々木吉郎先生の3回忌に出版された追悼集である。このなかに先生がご自分の半生を振り返られた遺稿、「私の足跡」がおさめられている(初出は『明治大学新聞』1960年6月23日)。先生が中学を卒業されてから明治大学の予科に入学された経緯を語られている部分を抜き出してみると以下のようになる。
 お父上の事業の状況から、「中学を卒業して約2年間は今は三次市になっている広島県の山の中の田舎にひっこんでいた」が意を決して進学のため上京、受験をしたのだが、入試に落ち、そうこうしているうちに二十歳になる。戦前で徴兵検査があるが、徴兵の猶予を手続きしなければならなかったので1918年に明治大学に入学されたという。この四月、予科の一年の際に当時英語経済原書を担当されていた藤森達三先生(図書館長など歴任)に「明治大学の卒業生から学者出でよ…中略…えらくなればどんなよい嫁でも貰える」と説教されたという。ご自身の「心の琴線にふれたとみえて、われこそはと(学者になることを…筆者補足)決心した」と記されている(同書26-27頁)。
 1910年前後までの日本の中等、高等教育制度は錯そうしていた。佐々木先生の述懐は制度の変革期、その渦中の少年の様子を率直に表している。そもそも義務教育の上位の第二次、中等教育機関であるはずの中学校が1府県1校しかない。したがって、当時、中学校に進学する人数はきわめて少なかった。先生の小学校からも進学したのは「医者の子供と私」だけだったという。本来はこの中学の上位に位置する第三次、つまり高等教育機関は当然にその数が些少かと思いきや、逆で、多くの専門学校群を構築することで、多くの少年少女の向学心を吸収していたのである。明治大学もその一角に属していた。
 中学を卒業していればほとんど無試験、そうでない場合でも専門学校入学者検定試験(専検)をパスするなど、中学校卒業と同等の学力と認められれば、教育機会を得ることができた。専門学校で入学試験があったのは医学・工学系などの一部に限られていた時代である。つまり、この時期の教育制度は現在のように義務教育から上級へ進学するにしたがってつぼんでいく、△形ではなく、中央が極端にくびれた砂時計のような形をしていたのである。
 また、二十歳になると徴兵検査がある。検査の後は徴兵(現役2年間)されてしまう。戦争でも始まればこのまま現役徴集され、戦地行きになる。これを回避する方法の一つが高等教育機関への進学であった点も上の述懐の通りである。進学者には一年志願兵制度が適用され、幹部候補になれる。就職が決まった年あたりにこれを繰り延べることもできる。多くの若者がこのためにも第三次教育機関に進んだのである。
 先生が学者の道を選ばれた下りは、先生らしいユーモアで語られている。研究者になると「どんなよい嫁」も貰えると先生が本気で思われたとは考えないが、二十歳の若者が進路を決めるには様々な些細なきっかけがあり、先生方の「説教」も役に立つことがあるのかもしれない。人生とは、など学生に分かった風にくだらない説教をしている私も少しは勇気をもらえるエピソードである。