Go Forward

師弟食堂 — 校友山脈を支え続ける学食 — (後編)(キャンパス編)

旧4号館裏にあった師弟食堂(1954年) 小川町校舎にあった師弟食堂入口(1983年頃) 大学会館にあった師弟食堂(1996年)

 2021.6
師弟食堂 — 校友山脈を支え続ける学食 — (後編)
 
明治大学史資料センター運営委員
川口 誠人(学術・社会連携部長)
 
 開設当時の師弟食堂の場所は、1941(昭和16)年5月の駿台新報によれば、「校庭の一隅、元レスリング部、拳闘部跡」[6]とされている。「校庭」というのは現在のアカデミーコモン側で、旧5・6・7号館と旧大学院棟付近を指す。戦後の新聞記事を見ると、食堂があったのは旧4号館裏(現在の大学会館裏、大学会館敷地の西側付近と推定される)とある。なお、その場所は1950年代後半に旧9号館(現在の研究棟付近の地下1階)に移転したようである。
 学生食堂設置の目的としては、「従来我國の諸大學は英國の大學に比較すれば、教授と教場以外に触接する機會に乏しい嫌いがあり、此れでは眞の大學生活を満喫する間もなく學生は卒業して校門を去ることゝなり、大學教育の目的を十分に徹底することは期し難い」[1]とあり、廉価で栄養のある食事の提供だけでなく、教育の効果も期待しての誕生であったことがわかる。
 同新聞には、「十二月諸般の準備を完了、同月四日より開かれ」[1]、「十二月五日より既に一般学生に開放している」[3]とある。推察ではあるが、12月4日に関係者を集めた、今でいうオープニング・セレモニーを行い、実際のオープンが翌日だった可能性も考えられる。
 1941(昭和16)年9月の「明治大学食堂経営に関して」の契約書[4]には、提供する食事品目とその値段も付されていた。朝食が二十銭(御飯、味噌汁、海苔、新香又はつくだに)、和洋折衷盛込料理で日々替える定食の昼食及び夕食が三十銭と記されている。また、一品料理として、カレーライス及びハヤシライス(福神漬又は新香付)が廿五銭、カツライスが三五銭、カツ丼及び親子丼(福神漬又は新香付)が四十銭と記されている。さらに、飲み物及びパン類として、コーヒー(温・アイス)が各十銭、バタトーストが十銭、其他飲み物が十銭均一との記載もある。昭和15年、都心の食堂では、並一皿のカレーライスの値段は20銭~30銭 [7]、もりそば・かけそばが15銭[8]であった。また、東京の喫茶店で飲むコーヒー一杯の平均の値段は、昭和11年では10銭~20銭 [9]、昭和9年~15年では15銭 [10]であったという。
 その後、食堂開設から四年を待たずに敗戦を迎えることとなった。平井茂則氏のご子孫(現在の師弟食堂取締役)によれば、「戦後すぐに焼け出されて、建築資材が整うまで、錦華公園側の山の上ホテルの崖下の仮設住宅で過ごし、相撲部のお風呂をお借りした事もあると聞いている。現大学会館のある場所が短大の校舎と食堂があったそうである。現研究棟のあるところに01教室があり、本館(記念館)との間に噴水があった。1970年前後は学生運動があり、大学がロックアウトになり一年近く営業ができず、また、インフレ時期で販売価格の改定で、カレーライスを25円から30円にする為に大衆団交があり、食堂ホールで夜分遅くまで話し合いがあり、岡野加穂留先生(後の学長)が説き伏せて下さったと聞いている。研究棟建設にあたり、記念館から小川町校舎に移転し、その頃チーズメンチカツを開発しテレビや雑誌の取材が増えた。研究棟ができ、4階でコーヒーラウンジを運営した。1998年にリバティタワーができ、17階に移転し現在に至っている」[5]とのことであった。
 師弟食堂は80年にわたり、廉価で、美味しく、満足感のある食事を提供することで、明治大学の学生を支えてきた。1981(昭和56)年には、9号館から小川町校舎(現在の紫紺館)に移転した。同年5月の明治大学学園だよりには、「九号館地階にあった師弟食堂が小川町校舎に移転し、四月十三日から営業している。フロアーは一階と地下の二カ所にわかれたが、席の総数は二百五十とほぼ同じ、室内は前より明るくなった」[11]と報じられている。1985(昭和60)年には、小川町校舎から、新築された大学会館地下1階へ移転した。現在はリバティタワー17階「スカイラウンジ暁」として営業を続けている。スカイラウンジ暁は、地上約75メートルからの眺望も素晴らしく、首都東京の中心にあって、皇居の緑や都会のビル街の織り成す風景を愛でつつ、友人や先生と語らいながら食事を楽しむことができる。このコロナ禍のなか、大変厳しい状況ではあると思うが、歴史ある師弟食堂には、今後も将来の校友山脈を築いて行く学生を支え続けていっていただきたい。
 
【参考文献等】
[1] 『明治大学新聞』1942(昭和17)年1月17日, 「教職員と學生の總親和を期し “師弟食堂”生る 志田總長親心実を結ぶ」
[2]『駿台新報』1937(昭和12)年6月26日, 「三科會の希望に 阿保専務 誠意ある回答 但し食堂開設は困難か」
[3]『明治大学新聞』1941(昭和16)年12月17日, 「師弟食堂の名も床しく 待望の学生ホール開かる」
[4] 契約書『明治大学食堂経営に関して』1941(昭和16)年9月, 明治大学歴史編纂事務室
[5] 2021年5月20日他 株式会社師弟食堂赤倉ホテル 平井代表取締役、大沢取締役 インタビュー(メール、電話)
[6]『駿台新報』1941(昭和16)年5月29日, 「ホールを兼ねる 學生食堂完成近し」
[7]『値段の明治・大正・昭和風俗史[正]』朝日新聞社, 1981年, 231ページ
[8]『値段の明治・大正・昭和風俗史[正]』朝日新聞社, 1981年, 71ページ
[9] 岩崎爾郎 『物価の世相100年』読売新聞社, 1982年, 292ページ
[10]『値段の明治・大正・昭和風俗史[正]』朝日新聞社, 1981年, 135ページ
[11]『明治大学学園だより』1981(昭和56)年5月15日, 「師弟食堂 小川町校舎に」
 
【関連リンク】