予科校舎建設図面(明治大学史資料センター所蔵) 竣工当初の予科校舎(3階建て) 4階増築後の予科校舎(1965年ころ)
2022.4
和泉キャンパス予科校舎が語ること
明治大学史資料センター運営委員
野尻 泰弘(文学部准教授)
【予科校舎について】
学生があふれていた大講義室、友人と談笑したゼミ教室。大学の校舎は、学生にとって大切な思い出の場所であろう。このコラムでは、和泉キャンパスにかつて存在した予科校舎をとりあげ、明治大学と社会の変化を眺めてみたい。
和泉キャンパスの正門を過ぎた左側、現在メディア棟がある場所には、かつて予科校舎(旧第一校舎)があった。予科とは、大学の専門課程に進学する前に予備教育を行う機関である。2年または3年にわたり教養を学ぶ課程であり、1955年(昭和30)まで存在した制度であった。明治大学の予科は当初駿河台にあったが、より良い教育環境を求め、1934年の和泉キャンパスの開設にともない予科も移り、新築の予科校舎で授業がスタートした。
予科校舎は、白くモダンな外観から白亜の殿堂と称された。1934年に竣工し、1989年まで使用された。大学史資料センターが保存する予科校舎の設計図をみると、校舎は3階建てで、1階には職員室や生徒控室、教室や銃器保存室がある。2階には大小の教室が十数室あり、3階の教室もほぼ同じ仕様であった。銃器保存室は、当時軍事教練が授業に組み込まれていたため設置されたのである。
【トイレ事情】
予科校舎設計図の各階には「便所」が記され、すべての「便所」に和式大便器と小便器が描かれている。小便器があること、また予科は男子学生のみの課程だったことから、設計図の「便所」は男性用トイレとみられる。しかし、ここで疑問が生じる。戦後、明治大学は新制の私立大学となり、予科も廃止された。予科校舎は第一校舎と改称され、1951年には4階が増築され、1989年(平成元)の取り壊しまで使用された。戦後の和泉キャンパスには女子学生も在籍し、旧予科校舎を使用していたはずであり、男性用トイレだけでは困るのではないか。
1950年代から90年代、和泉キャンパスには文系学部の1・2年生が9000名余在籍していた。このうち女子学生の在籍比率を推定すると、1950年代から60年代初めは約2%、70年代から80年代初めは10%前後、1990年代初めは20%前後、2000年代初めは30%前後、2010年代から2020年代は30%台半ばとみられる。旧予科校舎が使用されていた80年代末、和泉キャンパスで過ごす学生のうち約2割は女子学生と考えられる。
では、当時、旧予科校舎のトイレ事情は一体どうなっていたのか。設計図を眺めながら筆者がこのような疑問を口にしたところ、文学部高田幸男先生(大学史資料センター副所長)から貴重な証言をいただいた。1979年に明治大学に入学された高田先生によると、旧予科校舎は1号館と呼ばれ、ゼミや中規模の講義、サークルの集まりで使用していた。そして、廊下から小便器がみえるトイレであったという。それが、ある日、そのトイレに女性用との張り紙がなされ、男性用トイレを女性用に転用していた記憶があるという。また当時女子学生(1985年入学)だった方の証言によると、旧予科校舎のトイレは、普通の女性用トイレだったが汚かった印象であるという。
1970年代末から80年代、女子学生の増加にともない旧予科校舎の男性用トイレは女性用に転用され、当初は張り紙で急場をしのぎ、のちに改装をしたとみられる。ただ、それも全面的な一新というより、一部改装という程度だったのだろう。当時の女子学生にはもちろん、全学生にとっても心休まるトイレではなかったと思う。トイレ事情からは、学生数の変化、古い校舎の仕様、当時の意識が垣間みえる。
【変わる明治大学】
かつて明治大学の校風はバンカラといわれていた。荒々しい風体や雰囲気が校風といわれたのは、男子学生が多かったことにもよるのだろう。しかし、学生の男女比の変化や校舎の新築(メディア棟2005年竣工、図書館2012年竣工)に象徴されるように、2000年代前後からその様子は激変し、キャンパスも華やかになった。以前とは違った活気が今の明治大学にはある。そして現在では、ジェンダーやバリアフリーなどに配慮した取り組みがなされ、大学の施設も大きく様変わりした。
学生が親しむ校舎は、大学と社会の変化を映す。様々な人が集い、語らい、良き思い出を紡ぎ出す。明治大学の校舎がそのような機会を提供する場であることを願ってやまない。