Go Forward

昔 お茶の水に明治高校・中学があった ~髙橋一夫さんへ捧ぐ~(キャンパス編)

 2022.10
昔 お茶の水に明治高校・中学があった
~髙橋一夫さんへ捧ぐ~

明治大学史資料センター運営委員
福岡英朗(法学部事務長)

 今、法学部の事務室で、学生や教員とワイワイやりながら働いているのは、とても楽しい。法学部は、法曹養成に力を入れているので、明治大学法制研究所へご挨拶に行きたいと思い、その事務局、国家試験指導センター事務室のある猿楽町校舎へ伺うこととした。
 明治大学猿楽町校舎は、基本的には大学と同じお茶の水・神保町エリア内にあるのだが、どこの校舎とも隣り合わせとなっておらず、大学の喧騒とはどことなく空気感が違う。以前、と言っても10年ほど前まで、ここには明治大学付属明治高等学校・中学校があったということも、大学とはまた違う雰囲気を醸し出している原因かもしれない。
 主に中学校クラスがあった3号館から入ってみると、そこに法制研究所は無く、そのまま渡り廊下を通って、2号館の守衛所で聴いてみる。目的の場所は1号館(以前の高校クラス)にあると聴き、そのまま4階の連絡通路を渡って1号館へ。1号館へ入ると、廊下の窓が開け放たれており、中庭の池(水はもう無い)が目に入って来た。
 
 そこまで来て、突然ズワワっと、20年以上前の記憶、自分がこの場所で仕事をしていた記憶が、全身へ降って来た。ズワワっと。施設職(いわゆる用務員)の髙橋さんが、池の掃除をしながら「ここはクチボソしか居ないなあ」と言っていたこと(クチボソって何だ?)、中庭に作られたスズメバチの巣を駆除したこと(巣が無くなると戻って来たハチ達が混乱して人を刺す、と駆除業者から教えられて事前に近所へご挨拶しに行った)、昼休みに清掃の方々の畳敷き控室でお茶菓子食べながらおしゃべりしていたこと、等々。
 歳をとってくると、人の記憶というものは不思議なものだな、と思う。この猿楽町校舎に入って3号館⇒2号館⇒1号館と歩いて来て、1号館中庭へ来た途端、突然、デスノートで記憶を取り戻した時のキラのように、いきなり大量の記憶がよみがえって来たのだ。
 1号館地下には倉庫があり、もしバイオハザードの世界観であれば、強めのゾンビが居そうな雰囲気の場所だった。そこには昔の付属八丈島高校(ネットで検索すると出て来ます)から引き継がれた卒業生名簿があったり、まあ、高校・中学の全ての歴史が保管されていた。先輩の遠藤さんから「ほら」と、「墨で書かれた資料は虫よけにもなるから、古くても紙がしっかりとしてるでしょ。」と教えてもらったことを覚えている。確かに戦前の墨汁で書かれた名簿のほうが、戦後の、万年筆で手書き(万年筆というのも相当すごいが)された名簿よりもしっかりとした紙質をキープしていた。虫と言えば、倉庫から戻ると、よく頭が痒くなっていたことも思い出す。きっと、古い書類に小さい虫が居たのだろう。少年サンデー創刊号表紙の子供が明治高校出身という噂によって、テレビ取材が入った時にも倉庫へ名簿を探しに行ったし、村上春樹風の表現で言えば、訓練された犬のように、1号館地下のどこに何の書類があるのかはすぐわかるようになった。今、あの資料たちは、調布キャンパスにあるのだろうか。
 自分が明治高等学校・中学校事務室へ異動して来てしばらく経った頃、山田先生が「職員は皆、若い時にこの事務室へ配属されたほうが良いんだ」と言っていたことを思い出す。確かに、70以上も細分化された部署がある大学と比較して、一つの事務室で一つの学校を運営するという経験、受験生(小学生や中学生)から始まり、新入生から卒業生まで、全てを見ることができる部署は他には無い。吹奏楽部のサックス奏者が、プロになるために退学すると、わざわざ窓口へ挨拶に来てくれる、なんてこともあった。学部1~4年に加えて、大学院生も居る生田キャンパスや中野キャンパス(自分は二つとも、その後に経験した)もあるが、一人の担当者が関わることができる職種が圧倒的に多かったのが、当時の明治高等学校・中学校事務室だった。
 
 イベント(卒業式含む)ごとに体育館で、パイプ椅子を数百脚並べた。生徒達(特にバスケやバレー部)が協力してくれて、一緒に作業してくれたことがほんとうに助かった。途中から、自分が一緒に作業するよりも、指示へ回ったほうが、全体が早く終わることに気付いた。図面を作って、それに沿って基本となる位置決めをして、生徒達へ指示して、効率的で早い並べ方を考えた。椅子は前方のステージ下に収納されていたので、列の後方から並べ始めるほうが早いことも発見した。もし「日本椅子並べ選手権」とかがあったら、明治高校のバスケ部やバレー部は全国優勝していたと思う。
 猿楽町のグランドは大きくないので、体育祭は調布にあった高校硬式野球部グランドで行なった。体育祭当日、音響設備が壊れて音が出なくなった時があった。「運動がメインですからBGMなんて、別に無くても良いですよね?」と言ったら、石崎校長が「やっぱり、音楽が無いと寂しいなあ」と寂しそうに言った。「音楽無いと寂しいですかあ、、」と、髙橋さんと二人で軽トラに乗って、自宅から自分のステレオをグランドまで運んで来て、大音量で音楽を鳴らしたこともあった(100ワット位あったはずだがスピーカーが二つだけだと、屋外では意外に音は小さかった)。
 定期試験中は生徒が部活をしないで帰るので、空いた校庭で並木先生達とテニスをやったものだ。よく考えたら、自分の人生、あの時が最後のテニスだった。
 「明高中の敷地内で、猫へ餌をあげている人がいる」という苦情が近隣から入り、あげている人物は近所の編集長ということがわかり、その職場へ訪ねて行った。「猫を大切に思う気持ちはわかります。野良猫なら余計にそうかもしれないですね。餌付けすること自体が良いかどうかはわからないが、守りたいという貴女の気持ちは素晴らしいと思います。それは否定しません。しかし、それを、うちの敷地でやるのは止めてもらえませんか?うちに苦情が来てしまうので。やるのであれば、自分のビルの敷地でやってもらえませんか。」とお伝えしたところ、「あなたはわかっていない。間違っている。」と言われて引き下がって来たことがある。自分では間違っていないと思ったので、その後、猫好きの友達へ確認してみると「それは福岡くんが間違っているよ」とのことだった。いろいろな社会情勢の変化の中、当時も今も、まだ微妙に消化できていない自分も居る。
 何の球技だったか忘れてしまったが、とにかく隣のマンション屋上へは、よくボールが飛んでいった。その都度取りに行くのだが、マンションの管理人さんは機嫌に幅のある人という噂も有り、毎回恐る恐る尋ねていった(大抵、優しく返してくれた)。
 清掃で働いていた、割と年配の高野さんが呑みに連れていってくれた先が浅草だった。そして、別のシチュエーションで、僕の上司が連れて行ってくれた場所も浅草だった。まったく別々の浅草訪問だったが、二人とも「オレは浅草のことはよく知っている」と同じことを言っていたのが興味深かった。おそらく1940年頃の生まれくらいの方々にとっての遊び場が浅草だったのだろうか?その後、世代別知ってるぞ自慢が、新宿、六本木、渋谷、下北沢等へ移っていったのかもしれない。今の私も、若い人から「あの世代の人って、〇〇ってよく言うよね」なんて言われていることだろう。ちなみに、私の自慢場所は神保町である、「どこの喫茶店行きたい?」。
 
 もうそろそろ、世間的にも、ノスタルジック遺産として注目されそうな、古びて来た校舎。私が過ごしていた時も古かったが、今ではもっと古く見える。実家を離れてから見る親の顔のようなものであろうか。
 私のこの場所での思い出は、卒業生や先生方とは、少し違う部類の思い出だろうと思う。事務や用務員、清掃員の立場から中学や高校を見ていたことが、今、この歳になってこれほど人生に思い出として強く残るものなのだなあ、としみじみ感じる。
 
 何年か振りで来た、今では猿楽町校舎と呼ばれている、以前の明治大学付属明治高等学校・中学校の校舎を歩きながら、ここで働くことができたことの希少さ、楽しさを改めて噛みしめた。
                                    おわり