Go Forward

日本統治期朝鮮における校友会活動(留学生編)

明治大学校友会主催の講演会について報じた記事(『釜山日報』1929年1月19日)

2022.3 
日本統治期朝鮮における校友会活動
 
明治大学史資料センター運営委員
山下達也(文学部准教授)
 
 明治大学校友会は大学が唯一認可している校友(卒業生)の団体であり、それぞれの地域で活動する支部は日本国内だけでなく、韓国や台湾にも設置されている。
 戦前、日本統治期の朝鮮半島においても校友会が組織されており、留学生を含む明治大学の卒業生たちによる活動が確認される。
 本コラムでは、当時の新聞に掲載された記事から1920年代後半頃の朝鮮半島における校友会活動の一端を紹介したい。
 1927年9月18日の『京城日報』には、「在京城明治大学校友に告げる」という告知記事が掲載されている。内容は、記事が掲載された4日後の9月22日開催の「京城明治大学校友会」の案内であり、そこには、「今般来城の明治大学々長横田秀雄先生の歓迎会に併せて校友支部会を開催候に付万障御繰合せの上御出席相成度此段御案内申上候」とある。当時の明治大学学長であった横田秀雄の京城来訪を歓迎する会にあわせて支部会を開催するというものである。学長の来訪を歓迎する会が校友会によって開催されたことは、当時の朝鮮における校友会と大学とのつながりを窺わせる。なお、記事によれば、この会への参加希望者は、「蓬莱町三丁目吉田正一方」までその旨申し出ることとされ、当日は会費「五圓」を持参することが案内されている。
 次に紹介したいのは、1929年1月19日の『釜山日報』に掲載された「明大校友会の講演会 平壌公会堂にて」という記事である。これは、同年1月14日に平壌府公会堂にて開催された明治大学平壌校友会支部主催の講演会について報じたものである。記事の内容からは、同講演会が平壌府後援の下に開催されたことが分かるほか、当日の演題が、「自由思想を通じて正法社会の建設へ」(飯村保治)、「現代青年学徒はかく叫ぶ」(岡本昌智)、「現教育制度の批判」(石井林之)、「昭和新人の新生命」(土肥正敏)「社会改造より創造へ」(金鳳竹)であったことが分かる。記事によれば、同講演会には、670名の参加者があり、「午後八時頃盛大裡に閉会した」という。平壌での講演会の様子が『釜山日報』で報じられているという点からも、同講演会が朝鮮全土レベルでの注目を集めるものであったことが窺える。
 『釜山日報』には、1930年12月23日にも明治大学校友会関係の告知記事が掲載されている。記事は「明大校友会忘年会」のタイトルで、翌日開催の明治大学校友会釜山支部の送別会兼忘年会についての告知を行うものである。具体的には、「今回釜山地方法院から晋州法院支庁へ栄転になつた校友予審判事高野彌一郎氏の送別を兼ね忘年会を来る廿四日午後六時から南濱の料亭ミワツで開催することになつた」というものである。通知洩れや最近釜山在住となった校友への告知とされ、出席希望については、「水晶町一〇二八窪田弁護士方若くは朝鮮銀行佐藤藤次郎氏」まで申し込んでほしい旨が記されている。なお、会費は「七圓」とある。記事の内容からも分かるように、朝鮮の校友会メンバーは帰国した留学生たちに限定されていたということではなく、また、その活動には在朝日本人校友のつながり、交流が含まれていたことが分かる。
 このように、当時、朝鮮半島で発行された新聞には明治大学校友会関連の記事が掲載されることがあり、その内容からは断片的ではあるものの、日本統治期の朝鮮半島における校友会の具体的な活動を窺うことができる。
 
【参考文献】
 「在京城明治大学校友に告げる」、『京城日報』、京城日報社、1927年9月18日
 「明大校友会の講演会 平壌公会堂にて」、『釜山日報』、釜山日報社、1929年1月19日
 「明大校友会忘年会」、『釜山日報』、釜山日報社、1930年12月23日
【関連リンク】
 「明治大学校友会」公式Webサイト 閲覧日:2022年2月20日