2022.1
阿久悠「時代おくれ」のアイロニー
明治大学史資料センター運営委員・阿久悠記念館運営責任者
冨澤 成實(政治経済学部教授)
阿久悠記念館は今年、2022年10月に開館10周年を迎える。作詞家・阿久悠が亡くなってから15年の歳月が経過することになるが、彼が手がけた楽曲が日本で暮らす人びとの耳に入らない日はない、といってもあながち誇張にはならないだろう。5回にわたって日本レコード大賞を受賞し、5000曲を超える作詞作品を遺した業績はなお、燦然と輝いている。
そのなかで、静かながらいまなお人気をえている楽曲のひとつに、河島英五が歌った「時代おくれ」(作曲:森田公一)がある。不如意なことは確かにあるが、それでも日々の生活のうちにある、ささやかな幸福をかみしめ、改めて足ることを知ろうとする男性の願いが歌われている。作詞家自身、「大股でスタスタと跨(また)いでしまった歩幅の中ほどに、大事なものがあ」ることを「言いたかった」(『愛すべき名歌たち』岩波新書、1999・7)と、この曲のモチーフについて後に語っている。
ところで、1965年のデビュー以来、阿久悠は時代の先端を探り、それを作詞曲のなかに投影してみせることによってヒット曲を量産してきた作詞家だった、といってよいだろう。「歌は時代とのキャッチボール。時代の中の隠れた飢餓に命中することが、ヒットではなかろうか」(『生きっぱなしの記 私の履歴書』日経ビジネス人文庫、2007・12)と、作詞家としての指針をまとめた「作詞家憲法」の第15条に記したように、同時代を生きる人びとが無意識のままに欲しているものを、楽曲を通じてはっきりと提示し手渡してきたのであった。
このように時代の先端を切る作詞家・阿久悠にしてみると、熟年期に書かれた「時代おくれ」は文字どおり、時代の感覚に合わなくなった古臭い楽曲のようにも見えはする。実際に、「スタッフからの受けは良くなかった」し、「辛気くさい」(阿久悠『「企み」の仕事術』KKロングセラーズ、2012・6)曲だと陰口をきく者もいたようだ、と完成直後に受けた不評を回想的に述べてもいる。作詞家自身もこの主人公の佇(たたず)まいについて、どこか「みじめ」で「みっともない」(同前)とも語った。一方阿久悠の作家的な人生についていえば、作詞家としての全盛期である1970年代はすでに過ぎ去り、おもに1980年代以降は小説へと創作の中軸を移してもいて、歌謡界のヒットメーカーとしての輝きに翳りが見えはじめていたのも否めないことだった。「時代おくれ」とは、主人公に作詞家自身を重ねてみせた、自嘲的なタイトルだといえなくもない。
しかし、「(1986年のレコード発売当時は——括弧内冨澤)売れなかったが、この歌は消えなかった。(中略)地味だがファンをひろげて、ある時から売れるようになった。発売から時差があって、河島英五はこの歌で紅白歌合戦の出場を果たした」と『愛すべき名歌たち』のなかで続けて書いたように、1991年6月放送のNHKテレビ番組「阿久悠 歌は時代を語り続けた」を契機に人気がではじめ(「時代おくれがなぜかはやり」、『日経流通新聞』1991・9・12参照)、大晦日の「第42回 NHK紅白歌合戦」への登場という結果に繋がったのだった。
「90年の年明けとともにはじけた」経済学的な事実の一方で、「91年、92年ごろは、バブルがはじけたとは、だれも気がつかなかった」(岡本勉『1985年の無条件降伏 プラザ合意とバブル』光文社新書、2018・1)のがもう一つの実情だったとすれば、この楽曲が大衆の支持をえた1991年の世の中は、日本人の生活実感としてはまだ「バブル」のただなかにあったのである。この曲が書かれた1985年とシングルレコードがリリースされた1986年の2年間についてはここでは問わないが、1991年のこの年、阿久悠の言うとおり、「バブル」の幻影のなかで、「誰も彼もが自信満々で闊歩」し、「ブランド商品を身につけ、海外旅行をし、別荘やクルーザーの購入を語り、財テクこそ幸福への道と信じて」(『愛すべき名歌たち』)いた。
この曲の主人公の構えが「時代おくれ」であり、「みじめ」で「みっともない」(そしてそれと背中合わせに、ある種のダンディズムを発露している)とすれば、それは主人公が身をおく世の中が「バブル」景気に興じているからである。かりに、世の中の状況が異なれば、たとえば第6波のコロナ禍にあえぐ今日であれば、仕事帰りの同僚との飲食やカラオケなどといった行為は羨望の対象にさえなりかねない。主人公のみじめさもダンディズムも、あるいは陰影を帯びた雰囲気も、「バブル」下にあってはじめて成立するのである。そうであるとすれば、「時代おくれ」は逆説的ながら、時代を見つめ時代を投影した、優れて阿久悠的な作品なのだ、ということができるにちがいない。