Go Forward

阿久悠日記と志賀直哉(文化人編)

自宅でくつろぐ阿久悠夫妻。後ろの書棚に講談社版『日本現代文学全集』が見える(深田太郎氏所蔵)。 阿久悠所蔵の講談社版『日本現代文学全集 49   志賀直哉集』(昭和35年)

2020.11

阿久悠日記と志賀直哉


明治大学史資料センター運営委員 
阿久悠記念館運営責任者     
冨澤 成實(政治経済学部教授)

 

 本学の校友である阿久悠(19372007)はある時期、近代日本の小説家・志賀直哉(18831971)の数多くの作品を熱心に読んだことがあったが、彼の書斎には大部の志賀直哉全集が並んでいたのだろうか。──かつて私はこのような疑問を抱いたことがあった。

 阿久悠は「また逢う日まで」「北の宿から」「勝手にしやがれ」「UFO」「雨の慕情」で合わせて5回の日本レコード大賞を受賞し、生涯に5000曲を超える作詞を手がけた昭和歌謡の巨人である。他方で、彼は1981年から死去する2007年までの26年半にわたり文字どおり毎日、日記を(したた)めていた。「アンチロマンの日記」(『日記力 『日記』を書く生活のすすめ』20036、講談社プラスアルファ新書)と彼自身が述べたように喜怒哀楽などの感情を極力抑制した点が大きな特徴だが、政治や経済からスポーツ、芸能、娯楽上の出来事までをも詳細に記録した阿久悠日記は、1980年代から2000年代にかけてのわが国の30年間がどのような時代であったかを雄弁に語る貴重な史料でもある。日記を、彼の大きな業績のひとつに数えることは誤りではないだろう。

 阿久悠日記全27冊は本学の阿久悠記念館に保管されている。明治大学史資料センターのもとに設置された昭和歌謡史研究会の分科会「日記研究会」のメンバーのひとりとして、2014年から2016年にかけて全冊に眼を通す機会に恵まれた。その作業の過程で、私の研究対象である志賀直哉に関しての記述が日記中に2箇所あることを発見した。

 一部分のみの引用になるが、1986922日には「何となく一番文章のうまい人のものを読んでみようという気になり、それならと、志賀直哉全集をひっぱり出して来て、30数年ぶりに読む。(中略)道に迷ったらスタートへ戻れということでもないのだが、何となくほっとする。」とあり、翌23日には「昨日にひきつづき、志賀直哉をまるで学生時代の読書のように読みふけり、短篇は全部読む。」と記されている。この2日間で、志賀直哉の初期から後期にいたるまでの短編および中編小説とエッセイを、あわせて40編読破している。何げなく始めた読書だったものの、読み進めるとすっかり夢中になり、大いに充足感を得た貴重な読書体験だった。引用は避けるが、日記中には読了した40編のタイトルが逐一記述されており、それを見れば、入手しやすい文庫本などによる読書ではないことは明らかだった。

 明治大学史資料センターの村松玄太さんに調べていただいたところ、ご遺族から寄贈された阿久悠の蔵書のなかに、志賀直哉作品を収録した書籍は全部で3冊あった。そのうちの2冊は新潮文庫と角川文庫であり、もう1冊は『日本現代文学全集 49 志賀直哉集』(講談社、「昭和351220日 発行」)だった。唯一の長編小説「暗夜行路」と講演会開会の辞「若き世代に(うった)ふ」の2編以外は、この講談社版『志賀直哉集』の収録作品と完全に一致するので、阿久悠の手にしたテキストはこの書籍にちがいない、と私は推測したのだった(拙稿「阿久悠日記のなかの志賀直哉に関する記述をめぐって」、明治大学史資料センター『大学史紀要』第25号、20193)。

 それからしばらくして、阿久悠研究を継続する私は「阿久悠と東京」を特集した雑誌『東京人』通巻387号(20179)に眼を通した。その際、与那原恵・文「作詞家前夜「深田公之」の東京地図」のなかに挿入されている一枚の写真に眼を留めた。それは自宅の一室でくつろぐ若き夫妻の姿を捉えたスナップ写真だが、とりわけ私の眼を引いたのは二人の背後に写っている本棚だった。『志賀直哉集』の文字までは判然と確認することはできないものの、講談社版『日本現代文学全集』が背表紙を見せて20冊ほど並んでいることは明らかだった。やはり、阿久悠はこの一冊によって志賀直哉に没頭したのだと、この写真の発見により私は確信を深めることとなった。