Go Forward

明治大学体育会スケート部スピードスケート・アイスホッケー部門(スポーツ編)

1934年のアイスホッケー部員(『明治大学体育会スケート部85年史』より転載) 1986年の男女総合優勝記事(『明治大学体育会スケート部85年史』より転載) 2010年のインカレ優勝写真(『明治大学体育会スケート部85年史』より転載)


明治大学スケート部の歴史(スピードスケート・アイスホッケー部門)
スケート部アイスホッケー部門コーチ 牛来建都
 
 明治大学体育会スケート部は1925(大正14)年に発足し、2015(平成27)年に創部90年を迎えた。スピードスケート部門、アイスホッケー部門、フィギュアスケート部門の3部門で構成される。
 さて、歴史について簡単にご説明する。
 スケート部の誕生は、意外にもスケートの選手達の集まりではなかった。はじめは山岳部の部員たちからであった。山岳部部員たちは冬山に登りその山々の中で氷結した湖水に遭遇し、その湖水の上でスケートを楽しんだことが切掛けとなった。
 その部員達の中で特にスケートを愛好する部員が集まって出来たグループが、のちのスケート部となり、塚本 強、誉田実、新田義夫の諸氏らが、赤城湖畔にて合宿を始めたのがスケート部の前身といわれている。1923(大正12)年頃と思われる。
 1924(大正13)年の晩秋に全国学生氷上連盟が組織され、明治、早稲田、慶応、東京帝大、日本歯科医大の5大学で結成された。翌年の1925(大正14)年に、長野県浅間六助池で第1回全国学生氷上競技選手権大会が開催され、今日まで続くこと第90回大会まで脈々と学生氷上スポーツの祭典が継承されてきたのである。
 その後、本格的なスケート、つまり競争を目的としたスピードスケートやフィギュアスケート、そして氷上の球技スポーツアイスホッケーと競技が部門化していった。しかしクラブ発足当初は部員不足の理由で、一人が3役をこなす選手が多く、競技会などにおいては、午前中スピードスケート、午後アイスホッケー、明日はフィギュアスケートといった具合で大会に出場していたという。今ではとても考えられないことであるが、非常に面白い話である。
 そこから90年以上が経ち、この間にスピードスケート部門からは、鈴木恵一氏(1966年卒)をはじめとするオリンピック出場者を複数輩出してきた。
 また、アイスホッケー部門は今でも大学アイスホッケー界をリードする存在であり続け、大学3大会と呼ばれる「春季関東大学選手権」「秋季大学リーグ戦」「日本学生氷上選手権大会(インカレ)」でいずれも最多優勝を誇っている。まさに歴史・伝統・実績と三拍子そろった、明治大学の中においても名門中の名門クラブであると自負している。
 ここで、アイスホッケー部門の誇りでありシンボルでもある、ユニフォームについてご紹介したい。スクールカラーの紫紺を基調に明治のMの字を表し、勝利のVの字を襟元から胸元に掛けて鮮やかな黄色でかたどっいる。一言でいいますと、シンプルで華やか。鮮やかで力強い。とても氷上にマッチングしたカラーでありデザインである。さらにこのユニフォームには『からくり』がある。選手が腕を下ろすとMEIJIのMの字に、両手を挙げれば勝利のVICTORY、Vの字になる。試合中にゴールゲットし両手を挙げて喜んだシーンでは見事なVの字になるのである。
 多くの高校選手達がこのユニフォームに魅せられて、憧れて、入学し活躍する。そして明治から巣立って行く、あの憧れのユニフォームを着てプレー出来て良かった。卒業時に皆がそう思うのである。