Go Forward

明治大学体育会体操部(スポーツ編)

戦後復活のころ 戦後復活のころ 第1回明慶戦(慶応グラウンド、1951年) 第9回全日本インカレ(金沢市、1955年)

 

体操部の歴史
 
監督 松尾覚
 
 体操部は、1921(大正10)年に「体操競技を通じて技術、精神の向上を目指し、共同生活の利点を生かし人格の完成を目的とする」を部の精神として創部された。
 1931(昭和6)年に一時解散したが1937(昭和12)年に小牧正道教授、加藤正雄講師によって復活、1939(昭和14)年に設立された日本体操競技聯盟(現:日本体操協会)に参画した。1941(昭和16)年には藤原義章が新人戦で個人優勝、同年第1回東西対抗戦に東軍として出場し優勝した。1942(昭和17)年、満州国建国10周年慶祝東亜大会に藤原義章が日本代表として出場した。しかし翌年1943(昭和18)年戦禍深まるなか学徒出陣によって再び解散する。
 1948(昭和23)年、加藤正雄、小山厳、藤原義章、朝倉泰典、川崎昭彦、田中保栄、桐原皓平らによって再復活、1949(昭和24年)全日本学生選手権2部で団体優勝を果たし1部に昇格した。また藤原義章、朝倉泰典は卒業後も日本体操協会の委員として、また晩年は副会長としてローマオリンピックからロサンゼルスオリンピックに至る日本の体操界の黄金期と発展を支えた。
 1955(昭和30)年には全日本学生選手権大会で1部団体3位、また、特殊種目のタンブリングでは、1954(昭和29)年から1958(昭和33)年にかけて全日本選手権、全日本学生選手権を合わせて、村山鉄次郎(旧姓:森谷)の6勝を筆頭に、笹川一、川俣吉男、大塚憲雄らが優勝を独占した。
 昭和40年代に入り体育専門学部を有する大学の躍進が目立ち、1969(昭和44)年の全日本学生選手権1部団体9位を最高に1部と2部を行き来する事となる。
 昭和50年代60年代は部員の確保が困難となり、また練習設備の進歩に追従できず低迷したが、平成に入り大学の体育会強化、特別入試制度の充実により課題も徐々に克服されてきた。1996(平成8)年には、塚原直也が入部し民間クラブチームとのタイアップにより全日本選手権個人総合5連覇、アトランタ、シドニー、アテネオリンピックに出場しアテネオリンピックでは日本団体優勝に貢献した。
2007(平成19)年からは女子部も強化し、岡部紗季子が2007年バンコク、2009(平成21)年ベオグラードのユニバーシアードに出場した。2009年には女子創部初の全日本学生選手権団体出場を果たした。
 新体操女子は、二関亜由美(1998年卒)、塚松さやか(フェアリージャパン1期生・2017年卒)、山本千尋(2011年卒)らのナショナルメンバーを輩出したが、現在は練習環境の課題により積極的な勧誘活動は行っていない。
 また、安藤和明(1989年工学部卒・現助監督)は、卒業後メーカーで開発の仕事に従事していたが、体操で培った技術と空中感覚を武器に1998(平成10)年長野オリンピックのフリースタイルスキーエアリアル競技に出場した。
 現在、体操部は「体操競技を通して自己確立を目指し自ら感動し人にも感動を与える」をミッションに、また、ビジョンとしては、<卒業時に全員が『明治大学体育会体操部の部員で良かった』と思い、社会に羽ばたく>を描き、専用練習場や安全設備(ピット)のない練習環境ではあるが、男女ともに全日本学生連盟の1部定着を目標に文武両道を必須として活動している。