Go Forward

明治大学体育会競走部(スポーツ編)

アントワープオリンピック陸上チーム 前列右側から2番目が加賀 箱根駅伝5回目の優勝。喜びに沸く応援団(1929年) 1部復帰記念写真(1960年) バルセロナオリンピック50㎞競歩 園原健弘

 

明治大学体育会競走部
 
明治大学体育会競走部 前監督 田村 厚
 
 競走部の創立は1907(明治40)年、明治大学の運動部では7番目の創部である。当時は淀橋柏木(現在の新宿区)に運動場があり1909(明治42)年には400メートルトラックが造られたと言われている。
 当時の競走部は日本陸上選手権の優勝者、上位入賞者を多数輩出し、1920(大正9)年の第7回アントワープオリンピック大会には100mと200mに加賀一郎が日本代表となり出場した。本学からオリンピックに出場した最初の人物である。(写真参照)
 また1920(大正9)年には第1回の箱根駅伝(2月14・15日)が開催され、明治・早稲田・慶応・高師の4校が参加した。この第1回大会で本学は最終区で逆転され涙を飲んだが、翌年の第2回大会には9区で逆転し初優勝をしている。以来、90有余年、国民的行事となった箱根駅伝は数々の名ドラマを展開するが、その黎明期を支えたのは我が明治大学である。
 時代が昭和に入ると競走部には黄金期が訪れる。1938(昭和13)年には関東インカレでも早稲田、文理に次ぎ3位となり、各ブロックに精鋭を誇り、「陸上明治」と盛り上がっていた。
 昭和40年代にはいると競走部は低迷期を迎えることとなる。箱根駅伝は1974(昭和49)年の50回記念大会を最後にその後10年間出場出来ない事態となってしまう。
 そんな状況の中迎えた1984(昭和59)年第60回箱根駅伝大会は記念大会ということもあり、出場校が20校に拡大され本校も出場を果たすことが出来た。この大会は早稲田が30年ぶりに優勝、古豪明治の出場、東大も予選会を勝ち抜いて参加、と沿道だけでなく、マスコミにも大きく取り上げられ話題を呼んだ。箱根駅伝がその後の怪物イベントへと成長する足掛かりを作った大会と言えよう。その時に活躍したのが、競歩選手の園原健弘である。部員数の足りない当時は競歩選手や400Mの選手が予選会に駆り出されることがあった。園原は2年連続箱根駅伝の本戦出場を果たし、その後本業の競歩では1992(平成4)年のバルセロナオリンピック出場を果たしている。まさに二刀流の先駆けの選手であった。
 平成に入っても競走部の本格的な復活はならず低迷期が続いていた。箱根駅伝は1991(平成3)年の出場を最後に以降14年間予選落ちすることとなる。箱根駅伝が過熱化する中、完全に我が競走部は対応策、強化に後れを取っていた。その状況を打破してくれたのが1995(平成7)年の松本穣部長、2001(平成13)年西弘美長距離コーチの就任である。本学競走部のOB以外から外部コーチを招聘したのである。2004(平成16)年第81回箱根駅伝予選会を3位で突破し14年ぶりに本戦出場を果たし、その後本学は箱根駅伝の常連校として箱根路を沸かしている。長距離の活躍に引っ張られるように短距離・競歩・その他ブロックも日本を代表する選手が育ってきており、競走部が輝きを取り戻してきている。