Go Forward

明治大学体育会フェンシング部(スポーツ編)

創立者・三上哲夫 旧記念館屋上にて(1940年頃) 関東リーグ戦 男子フルーレ 岸(当時4年生、写真右) 関東リーグ戦 女子エペ 上田(当時4年生、写真左)

 

フェンシング部の歴史(創部と昭和期)
  

佐野寛樹(OB会幹事長)


創部と創立者
 フェンシング部は1937(昭和12)年4月に当時法学部の学生であった三上哲夫により創部された。三上は1934(昭和9)年明大英語部を創設し、翌年米国で開催された第1回日米学生会議に明大を代表し参加した。同会議終了後、米国カリフォルニア大学で各種スポーツ科学と美術を学んだ。この時初めてフェンシングが日本人にも適するスポーツであることを知る。馬術、剣道(四段)の選手でもあった三上だが、帰国後日本人がその長所を発揮し国際的にも活躍できる最も相応しいスポーツは、欧州の武士道とも言うべきフェンシングであると強く覚ったのである。僚友6名を招集し明大にフェンシング部を創設した。
 この時期は幻の五輪となる第12回東京オリンピック大会開催(1949年)に向けて他大学でも動きがあり、1934(昭和9)年に慶大、1935(昭和10)年には法大にフェンシング部が創られていたので、明大は3番目に早い創部となる。これに専大、東京帝大が続く。1939(昭和14)年には上記5校で五大学対抗フェンシングリーグ戦が開始され、翌年の第2回大会で明大は優勝。
 この時代東京オリンピックでの競技力向上を目指して、日本のフェンシング界の動きは活発であったが、日中戦争の長期化等から国内外より東京開催への否定的意見も出ることとなり、1938(昭和13)年遂に日本は開催権を返上した。続く太平洋戦争の開戦と激化から他の外国スポーツ同様に規制を受け、総本山の大日本フェンシング協会も自然解散となった。
 1945(昭和20)年終戦となるが、戦後フェンシング界の再起を図ったのも三上であった。GHQ体育局の許可を得るや、他大学の協力も得て日本フェンシング協会を再発足した。会長に森山義行氏、副会長3名、理事長には三上が就任した。これと同時に明大フェンシング部も再び活動を開始した。
 後に三上は洋画家(号は隆彦)として活躍した。日輝会美術協会を創設し、1984(昭和59)年に僻地文化振興計画により紺綬褒章を受章した。1988(昭和63)年に72歳で急逝。

 
戦後から第18回東京オリンピック大会まで
 1948(昭和23)年になると明大フェンシング部は第一次黄金期を迎える。この年は年2回関東リーグ戦が開催され、春季は2位、秋季は優勝を果たした。1949(昭和24)年はリーグ戦優勝、全日本もフルーレ団体優勝を遂げ、黄金時代を確立した。(注・フェンシングにはフルーレ・エペ・サーブルの3種目がある)
 時は移り昭和39年には前年のインカレでのエペ団体優勝に続き、同じくインカレでフルーレ団体優勝を果たす。この年は第18回東京オリンピック大会開催の年で、明大勢からは手島猛がエペ代表となった。同じくエペの種村、フルーレの新喜は最終選考で僅差のすえ惜しくも代表の座を逃した。また明大から監督に飯田、コーチに千葉が派遣された。

 

現在(2018年7月)
 部員16名、輩出OBOGは286名、これまでに全日本選手権で団体優勝3回、個人6回、インカレで団体優勝4回、個人2回の実績がある。
 2008(平成20)年北京オリンピックで日本が初のメダルを獲得したのを機に、わが国でのフェンシングへの社会的認知は大きく高まった。少年少女の競技人口も増え、国際大会での実力もついてきた。わが部は日本でのフェンシング競技のさらなる普及と技術向上に貢献できるよう今後一層努力してゆきたいと考えている。