2025.8
福地いま——中国人留学生と結婚し中国の地主になった明大女子学生——
明治大学史資料センター運営委員
三田剛史(商学部教授)
福地いまの『私は中国の地主だった』(岩波新書、1954年)は、中華人民共和国成立前後の土地改革の現実を伝える貴重な資料である。同書奥付によると、福地いまは1910年栃木県生まれで1936年に明治大学法学部を卒業し、17年間中国に滞在し1953年に帰国している。同書は帰国した福地に対して東京大学東洋文化研究所の研究者らが行った聴き取りを編集し出版されたものである。以下、同書の内容を簡単にたどってみる。
福地いまは、明治大学法学部在学中の1933年に中国の留学生と結婚し、1936年に卒業すると4月に神戸を発って北京に移った。1940年には南京に移って中央大学で日本語講師を終戦まで務めた。その2年後、さらに夫の郷里四川省達県に移った。達県に移って間もなく夫とは死別した。そこで「驚天動地の革命」に遭遇し、1953年には西南師範学院附属中学に在学する娘を残して、重慶から長江を下り上海を経由して17年ぶりに日本に戻った(以上同書「著者のことば」による)。福地の夫鄭は四川省達県河市郷の地主の家庭出身で、上海の復旦大学を中途退学して日本に留学したが、帰国後の1948年暮れに地元での事故による怪我がもとで世を去った。結果的に福地は「ひとりで鄭家の天秤棒を擔」ぐことになり、以後地主としての振る舞いを余儀なくされたのである(以上、同書第一章による)。国共内戦が共産党優位の情勢となり、達県にも共産党軍が入り国民党軍が撤退すると、中国共産党による土地改革が行われることになった。鄭家は小作人との関係が比較的良好で、福地が来たのは土地改革直前のことであり、福地自身が小作人を酷使したりしたことはなかった。共産党による小作人への学習運動が徐々に功を奏し、小作人達がはっきりと地主を敵視するようになり、地主は小作料引き下げと保証金返還を迫られ、やがて全財産を申告して差し出し小作人らへ分配することを強いられるようになった。その過程で、厳しく指弾された地主の中には虐待を受けたり死刑に処せられたりする者が出た。福地はむしろ小作人から擁護され、1951年8月には最終的に小作人へ賠償金を支払い財産を差し出したということで「過關證」を交付され、その後の身の安全を保証されることになった(以上、同書第二から十章)。この過程を通じて一時身の危険を感じつつも、福地は中国共産党の行った農村での学習運動と土地改革を好意的に叙述している。
『私は中国の地主だった』を読むと、中国共産党の進めた土地改革の生々しい現実が浮かび上がり、福地いまの数奇な人生に引き込まれる。同時に、1930年代の明治大学における日本人学生と留学生との関係についても思いを致さざるをえない。福地いまと結婚し帰国した鄭という姓の中国人男子留学生については、資料的制約もあり特定できていない。また、同書では、福地の明大への進学、結婚、中国への渡航、中国からの帰国の理由などについてはほとんど何も言及されていない。1940年5月に発行された興亜院の『日本留學中華民國人名調』は、明治期以降に日本へ留学し明治大学を含む官公私立の高等教育機関を修了ないし卒業した中国人留学生の一覧であるが、この中に福地と同時期に明治大学に留学した四川省達県出身の鄭という姓の男子留学生は見当たらない。鄭は明治大学の留学生であったが何らかの事情で卒業出来なかったか、他の学校の留学生だったかのどちらかであろう。ただ『日本留學中華民國人名調』の436頁には、なぜか「(女)鄭福地」が昭和11年明治大学法学部卒業の留学生として掲載されており、原籍は「四川、達縣」となっている。この名は、『私は中国の地主だった』の口絵写真にある「過關證」に記されている氏名と一致している。もしかしたら、福地いまは結婚、中国への移住の過程で中華民国籍を取得して中国名「鄭福地」を名乗っていたかも知れず、興亜院による後の調査で留学生と認識されてしまったのかも知れない。
鄭・福地夫妻について、研究の範囲を超える個人的事情の追究は慎まなければならない。ただ、一般的状況として、1896年からアジア人留学生を受け入れ、1929年に専門部女子部法科を開設して日本で最も早く法科に留学生を含む女子学生を受け入れた明治大学は、早くから学生の一定以上の多様性を実現し、日本人学生と留学生の交際の空間を用意したともいえよう。