Go Forward

第15週「女房は山の神百石の位?」振り返りコメント

教訓言黒白二「塵積もって山となる」、昇斎一景、1873年、明治大学デジタルアーカイブ 教訓言黒白二「塵積もって山となる」、昇斎一景、1873年、明治大学デジタルアーカイブ

 
2024.7
第15週「女房は山の神百石の位?」を振り返って
 
明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長
村上 一博
 
 今週月曜日の冒頭、寅子は、アメリカにおける家庭裁判所の視察から帰国するなり、東京家庭裁判所の執務室に挨拶に来ました。濃い化粧に、派手なワンピース、それにサングラス。私もビックリしました。寅子は、「新時代の開拓者」「世の娘さんたちの希望の星」などと、ますます煽てられて世間の注目を浴び、舞い上がっていきました。仕事を頑張っていたらいつの間にか、寅子は押しも押されもしない猪爪家の主(大黒柱)となり、そのために、家族との関係は、些細な「ん?!」が積み重なり、感情的な行き違いが次第に大きくなっていきました。娘の優未をはじめ、甥っ子たちも、寅子の前ではみな「スン」と「お利口さん」の振りをしているにすぎないのに、寅子は、そのことに一向に気付かない・・・優未が、31点のテストを84点に改ざんしても(字が曲がっていて嘘が見え見えでした)、テストの内容を碌に見もしないで、間違った箇所を見直して次は100点を取りなさいと言う寅子。こうした状況を見るに見かねて、花江の口から、ついに、「寅子が見ている優未は本当の優未ではない」という衝撃的な言葉が飛び出しましたね。優未が直明たちと楽しくカルタ遊びに興じている様子を、寅子が窓際から覗いているシーンは、台本では、「・・・みんなとろ~んとだら~んとして幸せそう」(語り)と、自分の前にいるときとは明らかに違う、屈託のない笑顔を見せる優未の姿を見て涙ぐむことになっていたのですが、出来上がった映像では、優三との回想シーンが流れ、優未をのびのびと素直に育ててやれていない自分に涙するというように変えられていました(というように私には思え、少し違和感を覚えました)。

 直明が読み上げるカルタの読み札が、「塵も積もれば山となる」「知らぬが仏」であったことも(NHK「あさイチ」で博多華丸さんも指摘していましたね)、台本にはなかった演出です。私にはちょっと過剰で意地悪な演出に思えました。これまで、演出は、梛川善郎・安藤大佑・橋本万葉の三方が、原則的に週替わりで担当されてきましたが、今週から、新たに伊集院悠さんが加わって、四人体制になりました。今週は、伊集院さんの初担当でしたから、随分と気合が入っているなという印象です。演出家によって心象描写などに微妙な違いが出ていると思います。こういう観点からもドラマを楽しまれると良いでしょう。

 寅子は、判事昇進とともに、新潟地家裁三条支部に転任を命じられました。家裁の理想を実現するためには寅子が必要なのに転任とは何事かと、多岐川は憤慨し、最高裁長官室に駆け込んで抗議しようとしましたが、この転任は、先日ラジオ放送の際に、家庭裁判所は女性にこそ相応しい場所だという女性適性論(この考えには三淵さんも反発していました)を寅子から批判された長官による仕返しなどではなく、寅子に一人前の裁判官としてのキャリアを積ませるために桂場が行った人事であることが分かりました。桂場は、寅子の裁判官としての資質を評価しながらも、寅子が自分たち裁判所幹部に愛され、その後ろ盾によって庇護されている現状に甘んじることなく、今後のキャリア形成の下地となる地盤、すなわち「本来の裁判官たちが積む経験」をするために、寅子に新潟県の三条支部への転任を命じたのでした。家族で話し合った結果、優未だけが寅子と一緒に、新潟に行くことになりました。
 はてさて、新潟では、寅子と優未に、どんな試練が待っているのでしょうか。次週もお楽しみに。

 ちなみに、実際の三淵さんは、昭和24年8月に東京地裁判事補となり、25年5月から家庭裁判所視察のためアメリカに出張、27年12月名古屋地裁判事、31年5月東京地裁判事とキャリアを重ねていきました。東京家裁の特例判事補にも、新潟地家裁三条支部の判事にもなっていません。すべて、ドラマの創作です。この点は、ドラマと史実とは大きく異なっています。
 なお、ドラマでは、寅子が離婚調停中の妻から「困っている女性の味方」をしてくれないと罵られ、剃刀の刃を向けられていましたが、三淵さんも実際に、東京地裁時代に、担当していた民事裁判の当事者であった老婆に、剃刀で切られそうになったようです。

【補足】
第10週のコメントで「江戸時代、新宿一帯を治めていたのが内藤家」と書きましたが、正しくは「現在の東新宿に広大な屋敷地を拝領していた内藤家」ですね。訂正します。
お問い合わせ先

博物館事務室(明治大学史資料センター担当)

〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階
eメール:history★mics.meiji.ac.jp(★を@に置き換えてご利用ください)
TEL:03-3296-4448 FAX:03-3296-4365
※土曜日の午後、日曜日・祝祭日・大学の定める休日は事務室が閉室となります。

当センターでは、明治大学史に関する資料を広く収集しております。
明治大学史関係資料や各種情報等がございましたら、どのようなことでも結構ですので、上記までご一報くだされば幸いです。