Go Forward

第17週「女の情に蛇が住む?」振り返りコメント

鳥取県弁護士会のマスコットキャラクターで中田正子さんをモデルとする「まさこ先生」と法服を着た明治大学公式キャラクターの「めいじろう」 鳥取県弁護士会のマスコットキャラクターで中田正子さんをモデルとする「まさこ先生」と法服を着た明治大学公式キャラクターの「めいじろう」

 
2024.7
第17週「女の情に蛇が住む?」を振り返って
 
明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長
村上 一博

 第17週は新潟編の第2週目、男爵令嬢の涼子様(桜井ユキさん)とお付きの玉ちゃん(羽瀬川なぎさん)の来し方が明らかになりました。
 
 華族制度について少し復習しておきましょう。明治2年頃華族制度は発足しましたが、明治17年7月の「華族令」によって「公・侯・伯・子・男」という5つの階級の爵位が定められ、整備されました。「公爵・侯爵」は、徳川の家系、元公家や大藩の藩主などに、また「伯爵・子爵・男爵」は、比較的小さな藩の藩主や、明治維新後に勲功があった人などに与えられました。華族には、金禄公債が付与され、「華族世襲財産法」(明治19年)によって、不動産などの基本財産が手厚く保護されました。華族の身分(爵位)は世襲(ただし、男性に限る)とされ、たとえ借金をしても基本財産が差し押さえられることはなかったのです。また、華族の男性は、華族学校(現在の学習院)、さらに、帝国大学(現在の東京大学)に無試験で入ることもできました。また、一般の選挙に拠らず貴族院議員にもなれました。公爵・侯爵は無条件で(ただし、議員報酬なし)、また伯爵・子爵・男爵は、互選で議員になることができました(議員報酬あり)。しかし、戦後、こうした華族の制度は、日本国憲法第14条2項で「華族その他の貴族の制度は、これを認めない」と定められたことにより、廃止されました。華族の特権はすべて失われるとともに、戦時利得の没収を目的とした財産税法によって10万円以上の財産を持つ者に重税が課されたことで、多くの華族は財産の8~9割を没収されたと言われています。涼子の桜川家が、どのような家柄の男爵家であったのかは分かりませんが、跡継ぎの男子がおらず、企業経営していた様子もありませんでしたから、華族身分の廃止によって莫大な借金を抱え、屋敷や使用人を手放さざるをえなかったのです。さらに新潟の別荘を売却、それを資金にしてライトハウスを購入し、そこで、涼子と玉は喫茶店を営むことになったという設定です。
 
 玉は、空襲で吹き飛ばされたときに腰を強打して車いす生活になりましたが、努力して修得した英語力が実を結び、受験生たちに英語を教えるまでになっていました。しかし、玉の心境は複雑でした。障害を負ってしまった私が「これ以上、お嬢様の負担になりたくない」、「身分からもお母様からも解放されたのに・・・私が縛り付けている」。「私がいなければ、お嬢様は、今頃自由な世界で【なりたい】何かになれていたはず・・・私が中途半端に生き残ったばかりにこんな目に」遭ってしまったのだと思い詰めて、身体障害者福祉法(昭和24年12月)によって創設された、治療と職業訓練をしながら生活を支援する更生施設に入所できないか、寅子に頼んだのでした。しかし、涼子は、「玉と生きていくことが幸せ」であると涙ながらに玉に訴えます。結局、涼子と玉は、それまでの主従関係を改めて、「親友」(涼子ちゃん、玉ちゃんと呼び合う対等な関係)として、ともに支え合って生きていく決意を固めたのでした。
 
 杉田太郎弁護士が主宰する麻雀大会に参加しようと、麻雀の勉強を始めた寅子でしたが、航一も麻雀が好きだったようですね(ちなみに、三淵さんもよく麻雀の卓を囲んでいたようです)。その麻雀大会で、太郎弁護士が優未を見て、突然泣きだしたのにはビックリしましたね。長岡の空襲で一人娘と孫娘を同時に亡くした悲しみが、優未に会って吹き出してしまったのでした。航一が太郎を抱きしめて、優しく背中をさすりながら、「ごめんなさい・・・ごめんなさい」と繰り返したのにも驚かれたでしょう。航一が、どうしてこのように言ったのか、彼の「秘密」とは何なのでしょうか。次週、明らかになります。
 
 地元の有力な山林地主である森口の娘美佐江(片岡凛さん)は、狂気を内に宿している不気味な存在として登場しました。勉強がよくできてカリスマ性をもった高校生なのですが、新潟で頻発している少年たちによる暴行・窃盗事件などの背後に、美佐江の存在が見え隠れしています。少年たちはみな、美佐江が「私の特別」な人に与えた「赤いビーズの腕飾り」をはめていて、少年たちは美佐江の「気持ちをスッキリさせるため」に、犯行に及んでいた可能性が、浮かび上ってきたのです。涼子が意味深な発言をしていましたね。「一部の子達だけれども、昔の私のようなお顔をされるの。孤独や苛立ち、誰も自分を理解しない・・・そんなお顔」と。これは、美佐江のことでしょうか。
 
<補足>
 明治大学校友会鳥取県支部・同倉吉地域支部や関係各所のご協力を得て、今夏、「女性法曹の誕生」講演会・座談会・パネル展をエースパック未来中心(鳥取県倉吉市)で開催します。今回、三淵嘉子さんと三淵さんと同窓で長く鳥取県で弁護士活動を続けた中田正子さんをはじめとする女性法曹に焦点を当てます(1950年頃まで現在の司法試験を突破する女性のほとんどは、本学女子部・法学部出身者だったのです)。ご関心のある方は、8月24日(土)・25日(日)にエースパック未来中心へお越しください。
お問い合わせ先

博物館事務室(明治大学史資料センター担当)

〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 アカデミーコモン地階
eメール:history★mics.meiji.ac.jp(★を@に置き換えてご利用ください)
TEL:03-3296-4448 FAX:03-3296-4365
※土曜日の午後、日曜日・祝祭日・大学の定める休日は事務室が閉室となります。

当センターでは、明治大学史に関する資料を広く収集しております。
明治大学史関係資料や各種情報等がございましたら、どのようなことでも結構ですので、上記までご一報くだされば幸いです。