Go Forward

社会連携・社会貢献

「ドラッカーの世界」への誘い【ドラッカー学会共催】

開催期間:2012年10月05日~2012年10月31日
明治大学 社会連携事務室

マネジメントの泰斗として知られるドラッカー(1909-2005年)にはいくつもの顔があります。その一つ一つが21世紀を生きる私たちの仕事や人生に大きなヒントを与えてくれます。小説「もしドラ」が社会現象になったのは記憶に新しいところですが、まだまだ私たちはドラッカーから学ぶべきことがある、そんなところが多方面で認識され始めています。本講座はドラッカーのいくつもの側面をそれぞれの立場から説き起こし、やさしく解説することを目的としています。

期 間 2012年10月5日(金)~10月31日(水)
時 間 19:00~20:30
(18:30開場)
開 場 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー16階 1166教室
料 金 各講1000円
申 込 事前予約制です。(全席自由、先着各講200名)
     「リバティアカデミー事務局」までお申し込みください。
     TEL:03-3296-4423
 

  日 時 内 容 各回の詳細 担当講師 申 込
1 10/5(金) ドラッカーの人、思想、学問 ドラッカーの考えたことは、彼が自らの人生をいかにして歩んだのかと表裏一体の関係にあります。その相貌を人生のスタート地点から説き起こし、いかにして独自の思想が生まれていったのかを明らかにします。 三浦一郎 申込へ
2 10/12(金) ドラッカーの社会生態学  ドラッカーはマネジメントの父として著名ですが、他方で「社会生態学」の提唱者としても知る人には知られています。社会生態学とはあまり耳慣れない学問です。社会生態学とは一体どのようなものでしょうか。本講では社会生態学の概念内容を現代のさまざまな事例に則して見てみたいと思います。  阪井和男  申込へ
3 10/18(木) 偉大なる言語の使い手  ドラッカーの自己規定は「書く人」というものでした。彼は言葉を武器に世界を変え、多くの人生を変えました。彼は言語やレトリックをどのように巧みに自らの武器にしえたのか、その秘密を探ります。  岩崎夏海  申込へ
4 10/25(木) ドラッカーの人事論  ドラッカーの関心の中心は人と組織にありました。今や高度な組織社会を迎え、組織は人の人生の質までをも左右する存在です。そのなかで人事ほどに組織の要諦を体現するものはありません。人事のプロがドラッカーからいかに学ぶべきかを説きます。  佐々木英明  申込へ
5 10/31(水) マーケティングの原点  世界的なマーケティング学者のフィリップ・コトラーは、「私がマーケティングの父ならドラッカーはマーケティングの祖父」といっています。ドラッカーのマーケティング論はその独自の構造からも今なお多くの人々が学んでいます。その初歩をお伝えします。  大木英男  申込へ

【講師紹介】
三浦 一郎 (ミウラ イチロウ)
立命館大学経営学部教授
75年京都大学経済学部経済学科卒業、80年博士課程退学。2012年4月よりドラッカー学会代表。大学での担当科目は、流通経営論、マーケティング。ドラッカー学会年報に、ドラッカーに対する年来の関心に基づく論文・エッセイ類を逐次発表。共著に『顧客の想像と流通』等。

阪井 和男 (サカイ カズオ)
コーディネータ・明治大学法学部教授
1952年和歌山市生まれ。77年東京理科大学理学部物理学科卒業、85年博士課程退学。ソフトハウスに勤務し87年理学博士取得。サイエンスライターを経て90年明治大学法学部専任講師。98年から教授。明治大学文明とマネジメント研究所所長。ドラッカー学会理事等。
 
岩崎 夏海 (イワサキ ナツミ)
作家
1968年生まれ。東京都日野市出身。東京芸術大学建築科卒後、作詞家の秋元康氏に師事。放送作家として数多くのTV番組製作に参加。AKB48のプロデュースなどにも携わり、現在は作家として活動中。2009年12月「もしドラ」を著す。近著に「チャボとウサギの事件」等がある。

佐々木 英明
(ササキ ヒデアキ)
東燃ゼネラル石油(株)執行役員人事部門担当
1980年東燃ゼネラル石油(株)入社、財務・総合企画、マーケティング部門を歴任。キャリアを通して、プロジェクトファイナンス、キャッシュフロー経営、経営計画策定、企業統合・合併における業務プロセスの変革、国際人事管理などに精通。ロンドン・シンガポール勤務時代には、グローバルオペレーション・プロジェクトに参画。MBA(慶応義塾大学 大学院経営管理研究科修士課程修了)。ドラッカー学会理事。

大木 英男
(オオキ ヒデオ)
(株)CPPプロジェクトアドバイザー
京都大学文学部哲学科卒業。日本最古の市場調査会社である(株)市場調査社に入社。当時経営者で、レビット、ポーターなどを翻訳書で日本に紹介した土岐坤に師事。その後、永年マーケティングにたずさわってる。ドラッカー学会理事。
お問い合わせ先

明治大学リバティアカデミー事務局
駿河台キャンパス・アカデミーコモン11階
東京都千代田区神田駿河台1-1
TEL:03-3296-4423
https://academy.meiji.jp